2011/8/31
大気が動いているね。 まちあるき
「なんだあれは?けむりか?」という声に、ハウスの外に出てみると。

…? 「…た、たつまき?」「いや〜???」「やばい?」「ど〜かな?」「ラピュタ?」「それか?」
「異様に密度の濃い雲だよな〜。」「積もった雪みたいな質感だよな〜。」「上にわき上がる雲がすごいよね〜。」

「こっちくる?」「ま、まさかあ〜。」「やっぱたつまき?」「そこまでスピードないかんじ…でもゆっくりまわってる。」
「あ、ほどけてきた〜。」「あの下は集中豪雨かな。」

なんだったか、ね〜?
県北のN田市にて。川にはさまれてるから、気温差が生じやすいのかしら???
☆今日のちび庭気温:21〜28℃ 台風に備えてひたすら支柱をしました。今度のは風台風かな?雨台風かな???切り戻したケイトウが耐えてくれるといいなあ〜。(^^;)
0

…? 「…た、たつまき?」「いや〜???」「やばい?」「ど〜かな?」「ラピュタ?」「それか?」
「異様に密度の濃い雲だよな〜。」「積もった雪みたいな質感だよな〜。」「上にわき上がる雲がすごいよね〜。」

「こっちくる?」「ま、まさかあ〜。」「やっぱたつまき?」「そこまでスピードないかんじ…でもゆっくりまわってる。」
「あ、ほどけてきた〜。」「あの下は集中豪雨かな。」

なんだったか、ね〜?
県北のN田市にて。川にはさまれてるから、気温差が生じやすいのかしら???
☆今日のちび庭気温:21〜28℃ 台風に備えてひたすら支柱をしました。今度のは風台風かな?雨台風かな???切り戻したケイトウが耐えてくれるといいなあ〜。(^^;)

2011/8/29
きんぴかじゃなかったけど。 まちあるき
のどかね〜♬

広島の田舎を歩いておりますと。
お?

しゃちほこ?

おしろみたい。りっぱなおうちね〜。…あ、れ?

こっちも。あっちも。

みんなしゃちほこがついてる〜!おもしろ〜い。

棟飾りっていうんですかね〜。形はいろいろでしゃちほこだけではないみたい。これは波形。
どれも水に関わりがありそうってことは、火除けのおまじないなのかな。
うちの田舎だと、よく茅葺き屋根の軒下に「水」って文字が入ってますけどね。

たくさんついてると、北京の故宮↑の屋根みたいね。
この辺りだけの風習なのかしら???
さすがに新しいお家にはあまりないようだけれど、こんな特色のある風習がのこっていくといいですね〜。
☆今日のちび庭気温:21〜29℃ ちび庭のキゥイのつるが伸び放題でお化け屋敷みたい…。でも、リースをつくるには、つるがもうちょっと茶色くなってほしいのよね〜。そろそろ布団も干せなくなってきたからいいかげん切らないと。(^^;)
0

広島の田舎を歩いておりますと。
お?

しゃちほこ?

おしろみたい。りっぱなおうちね〜。…あ、れ?

こっちも。あっちも。

みんなしゃちほこがついてる〜!おもしろ〜い。

棟飾りっていうんですかね〜。形はいろいろでしゃちほこだけではないみたい。これは波形。
どれも水に関わりがありそうってことは、火除けのおまじないなのかな。
うちの田舎だと、よく茅葺き屋根の軒下に「水」って文字が入ってますけどね。

たくさんついてると、北京の故宮↑の屋根みたいね。
この辺りだけの風習なのかしら???
さすがに新しいお家にはあまりないようだけれど、こんな特色のある風習がのこっていくといいですね〜。
☆今日のちび庭気温:21〜29℃ ちび庭のキゥイのつるが伸び放題でお化け屋敷みたい…。でも、リースをつくるには、つるがもうちょっと茶色くなってほしいのよね〜。そろそろ布団も干せなくなってきたからいいかげん切らないと。(^^;)

2011/8/27
もいちどKewにいきたいな。 ガーデン

お〜。ニセアカシア‘アルトドルフ’(Robinia pseudoacacia‘Altdolf’)。‘フリーシア’の改良品種で赤花なのだそうな。
とってもあこがれるロビニアアーチ。宝塚ガーデンフィールズにもありましたね。でも随分根鉢が小さいように思う…。もしかして、逆に小さい根鉢で樹勢を押さえる作戦、とか?
むかし、とある欧風のお家にこの木を入れようとしたんだけど、「脅威の繁殖力」を知って残念ながらあきらめた…。あそこには施主さんの好みやら位置やらお隣との関係やら、色も形もデザイン的に考えてぜったいこの木しかないでしょう!!!と思うほどはまってたんだけどな〜。
案外収まってしまうものなのだろうか。数年後を見てみたいにゃ〜!

お〜!イチジクのエスパリエ。これも憧れるのですよね〜。出来ることなら是非のーえんでやってみたかった…。う〜ん、自分の土地を持つしかないね。

うお〜。素晴らしい整形式庭園です。ボックスウッドの低い縁取り。好きですね〜。私たちが実習でつくったグループホームのツゲの縁取りは元気にしているでしょうか???
ツゲの中の白い部分はタイムです。いい感じに育っていますね〜。

お〜、この、「異国趣味」は。イギリスのkew植物園を思い出しますね。

おう、この、山あいを思わせる植栽も。
そうか。もしかして、「Q」はKew植物園の Kewなのかな?前掲のシーンは、どれもKewにあった要素でしたね。
=イギリスのガーデンの要素とも言えるかもしれませんが…。

ここは、新宿丸井の屋上庭園「Q court」。実はとってもこじんまりしたところなのですけれど、なごみますね〜。
あの、ラタン調ソファの座り心地もグッド。

かわいい猫〜。なでなで。
よく考えると、花が咲いていたのはこの数輪のクレマチスと白のブッドレア(?)くらい。
ほぼグリーン一色なんですよね〜。でも、そのグリーンの色目や形、質感が豊かなので、花がないことにも気づかないほど。

ロンドンの赤、ってかんじ。一見キッチュなかんじのこのチェアも、後ろのコルディリネ(?)の深い赤と、いい感じで収まっています。
そうか〜。二見さんがデザインされたんですね〜!!尊敬する景観デザイナーさんです。
このガーデンについてのインタビュー記事がありました↓読んでるだけでわくわくしちゃいますね。
http://www.nelsis.jp/series/spinoff/spinoff03.htm

向こうのドコモのビルがいい感じ。周囲のつるの緑が育ってゆくのが楽しみですね。
☆今日のちび庭気温:20〜26℃ ちび庭の鬱金桜ちゃんの元気がありません。そろそろ根が詰まってきたところへ高温が続いたので弱ってしまったようです。とりあえず土をほぐしてちょび施肥、株元に生えてきたナツツバキを鉢上げ。この冬は植え替えないとね〜。(^^;)

2011/8/26
大雨ですね。 栽培
今のうちに種をまかねば、夏がおわってしまう〜、と、ようやく重い腰を上げました。間に合うかしら。
5×5セルトレーに2粒ずつ。
●葉ぼたん バラエティーミックス(Brassica oleracea) サカタ→大株にも小株にも。
●葉ぼたん ドレスミックス サカタ →ミニちりめん 名古屋系
●タキイ交配 ウィンターパンジー F1ナチュレエッセンス リブラ(Viola × wittrockiana F1 Nature Essence Libra)タキイ →冬咲き小輪
●タキイ交配 ビオラ F1ビビ エッセンス サン(V. × wittrockiana F1 Gem Essence Sun) →極早生、極多花性
●チマ・サンチュ(Lactuca sativa) サカタ →中近東内陸、小アジア原産 こちらはセルにバラ播きで2株まで間引き。
用土は赤土4、ピートモス4、くん炭2でした。(それしか手元になかった…)
やはり、赤玉だけではムリがありましたね。植え替え時に土が全部落ちてしまいます。それでピートモス。
さらに鹿沼土を加えるとどんな利点があるのでしょうか。
後で虫除けのネット掛けとかないとね〜。

南砂町にて。なに?とおもったら、ワルナスビ(Solanum carolinense)でした。北米からの帰化植物ですが、繁殖力はホオズキ並みらしい…群生すると、きれいなんですね〜。

たまに珍しいものがある南砂のドイトにて。
柏葉アジサイの変種?と思って近づいてみると。これは…?
「チャイニーズハット」とあります。
ホルムショルディア テッテンシス(holmskioldia tettensis)というらしい。原産は熱帯アフリカ、アジアの非耐寒性常緑低木、だそうな。
葉っぱがムクゲのよう。まだまだ知らんもんがあるね〜。
はて、これは。
葉っぱはニチニチソウのようで、花はニコチアナのようで…。

プレミエラ…。知らないな〜。Otomeria O`premiera アカネ科オトメリア属、非耐寒性多年草だそうです。こちらもアフリカが原産とか。

このコリウス、すてきな色ですね〜!コリウスも学名が変わってる〜。Solenostemon scutellarioidesですか。
インドネシアのジャワが原産だそうな。

門前仲町にて。いつも通りがかるこのお家のお花、好きなんですよね〜。
ルリマツリ(Plumbago capensis)がごきげんでした。この子も南アフリカが原産。いい色ですね〜。
やはり夏は熱帯近くのものが活躍しますね。まだまだ世界には思いもかけない植物があるんですね〜。ほんとに、よく探してくるな〜。やっぱり、たまには新品種をチェックしないといけませんね〜。
☆今日のちび庭気温:21〜32℃ 大掃除するなら今だ!と思ったら雷が。でも、スコールにしては長い雨ですね。当分天気が読めなそうです。(^^;)
0
5×5セルトレーに2粒ずつ。
●葉ぼたん バラエティーミックス(Brassica oleracea) サカタ→大株にも小株にも。
●葉ぼたん ドレスミックス サカタ →ミニちりめん 名古屋系
●タキイ交配 ウィンターパンジー F1ナチュレエッセンス リブラ(Viola × wittrockiana F1 Nature Essence Libra)タキイ →冬咲き小輪
●タキイ交配 ビオラ F1ビビ エッセンス サン(V. × wittrockiana F1 Gem Essence Sun) →極早生、極多花性
●チマ・サンチュ(Lactuca sativa) サカタ →中近東内陸、小アジア原産 こちらはセルにバラ播きで2株まで間引き。
用土は赤土4、ピートモス4、くん炭2でした。(それしか手元になかった…)
やはり、赤玉だけではムリがありましたね。植え替え時に土が全部落ちてしまいます。それでピートモス。
さらに鹿沼土を加えるとどんな利点があるのでしょうか。
後で虫除けのネット掛けとかないとね〜。

南砂町にて。なに?とおもったら、ワルナスビ(Solanum carolinense)でした。北米からの帰化植物ですが、繁殖力はホオズキ並みらしい…群生すると、きれいなんですね〜。

たまに珍しいものがある南砂のドイトにて。
柏葉アジサイの変種?と思って近づいてみると。これは…?
「チャイニーズハット」とあります。
ホルムショルディア テッテンシス(holmskioldia tettensis)というらしい。原産は熱帯アフリカ、アジアの非耐寒性常緑低木、だそうな。
葉っぱがムクゲのよう。まだまだ知らんもんがあるね〜。
はて、これは。
葉っぱはニチニチソウのようで、花はニコチアナのようで…。

プレミエラ…。知らないな〜。Otomeria O`premiera アカネ科オトメリア属、非耐寒性多年草だそうです。こちらもアフリカが原産とか。

このコリウス、すてきな色ですね〜!コリウスも学名が変わってる〜。Solenostemon scutellarioidesですか。
インドネシアのジャワが原産だそうな。

門前仲町にて。いつも通りがかるこのお家のお花、好きなんですよね〜。
ルリマツリ(Plumbago capensis)がごきげんでした。この子も南アフリカが原産。いい色ですね〜。
やはり夏は熱帯近くのものが活躍しますね。まだまだ世界には思いもかけない植物があるんですね〜。ほんとに、よく探してくるな〜。やっぱり、たまには新品種をチェックしないといけませんね〜。
☆今日のちび庭気温:21〜32℃ 大掃除するなら今だ!と思ったら雷が。でも、スコールにしては長い雨ですね。当分天気が読めなそうです。(^^;)

2011/8/18
縮景園 お気に入りシーン ガーデン
夜行バスで広島に朝の8時に着いて。ちょこっと朝ご飯した後、路面電車に乗って縮景園に向かいました。
と〜ってもすてきだったのよ!

きゃあ〜、緑がすてき〜!!!

ちっちゃい松もピカピカお手入れ。
池に沈んでゆく階段が、クノップフの絵のよう…。
正面に見えるのが…「積翠巌」。いわゆる鶴島ですね。
松にてっぺんが隠れてますが、羽の部分が三尊石になってるんですかね。そしてこの階段が礼拝石なのかな?

ベストショットじゃない?
正面は「悠々亭」。なんだか気に入っちゃったのよね〜。
手前の小さな島がかわいいです。

この3連の橋がたのしい。ステップの島のツワブキもかわいくて。

正面には、キノコ!じゃなくて、「看花榻」という腰掛けだそうです。
ちょっぴり潮の匂い、とつれが言い。確かに。コイじゃない魚もいる〜。
後で出会ったボランティアガイドさんによれば、すぐ隣の川から汽水が入ってくるのだそう。
この「濯纓池」の東の方が塩分が多くボラなんかもおよいでる!らしい。
西側の滝流れからは真水がひかれているため、コイは東側に多いのだとか。

大きな亀の背中を見ているような、この岬の沈み加減…。
水面越しにみえる石って、なんかこう、いいですね〜。

プチ田んぼ。その向こうに展望台。昔は厳島までみえたとか!
まだまだ半分も来てないのよ〜!つづくぅ!
☆今日のちび庭気温:26〜37℃。この夏最高気温か!ようやく、クーラーが直りました!!!ありがとう電器屋さん!ありがとう大家さん!さすが最近の機種は動きが軽〜い。でも、明日から涼しくなるのよね〜(^^;)
0
と〜ってもすてきだったのよ!

きゃあ〜、緑がすてき〜!!!

ちっちゃい松もピカピカお手入れ。
池に沈んでゆく階段が、クノップフの絵のよう…。
正面に見えるのが…「積翠巌」。いわゆる鶴島ですね。
松にてっぺんが隠れてますが、羽の部分が三尊石になってるんですかね。そしてこの階段が礼拝石なのかな?

ベストショットじゃない?
正面は「悠々亭」。なんだか気に入っちゃったのよね〜。
手前の小さな島がかわいいです。

この3連の橋がたのしい。ステップの島のツワブキもかわいくて。

正面には、キノコ!じゃなくて、「看花榻」という腰掛けだそうです。
ちょっぴり潮の匂い、とつれが言い。確かに。コイじゃない魚もいる〜。
後で出会ったボランティアガイドさんによれば、すぐ隣の川から汽水が入ってくるのだそう。
この「濯纓池」の東の方が塩分が多くボラなんかもおよいでる!らしい。
西側の滝流れからは真水がひかれているため、コイは東側に多いのだとか。

大きな亀の背中を見ているような、この岬の沈み加減…。
水面越しにみえる石って、なんかこう、いいですね〜。

プチ田んぼ。その向こうに展望台。昔は厳島までみえたとか!
まだまだ半分も来てないのよ〜!つづくぅ!
☆今日のちび庭気温:26〜37℃。この夏最高気温か!ようやく、クーラーが直りました!!!ありがとう電器屋さん!ありがとう大家さん!さすが最近の機種は動きが軽〜い。でも、明日から涼しくなるのよね〜(^^;)
