2011/8/8
よい夏休みでした。 まちあるき
先週、帰省しました。今回は、初の千葉⇔広島・滋賀長距離バス移動。う〜、しっぽが〜。
そんな1週間でしたが、中でも印象に残ったのは、庭主の地元滋賀県の多賀大社の万灯祭でした。
こんなお祭りがあったなんて、知らなかったあ〜〜〜〜〜。
しかも、こんな素晴らしいお祭りだったなんて、知らなかったな〜〜〜〜〜。
あ、祭神さんは伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ) 伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)さんだったんですね。(今知った…)その、女神さまに感謝を捧げるお祭りなのだそうです。
http://www.tagataisya.or.jp/info/mantou/index.html
なんせ、初詣でにしか来たことなかったから。

駐車場を探してやっと降りた後。おお、すごい、夏のお多賀さんにこんなに沢山人がいる〜!

おお、灯籠がみえてきました。

はは。こどもたち、太鼓橋ではしゃぎすぎ。うれし〜んだろ〜な〜。

なんだかにぎやかな中にもおごそかです。

境内の舞台では、鈴の音も涼やかな巫女さんの舞。それを和やかに取り巻く人々。お祭り囃子などなど、その後もいろいろ演目が続きます。

うらのみち。お〜、幻想的〜。おきつねさんが、コン、と鳴きそうな。

振り返ると、お月さまと沢山の灯籠、そして沢山の人。

社殿も絢爛と輝き。おひなさまみたい。

ここの社殿は実に美しい。昼間も美しいけど、夜は格別ですね。奥には神主さんのお祓いを受ける人も。

お賽銭箱の前にも長い列。ようやくたどり着きました。

さて、先程から場所取りする人々が気になっていた参道には、猿楽の旗を掲げた人たちが。

なんと、龍まで出てきました〜!!!

どことなく異国情緒。奈良時代の服装でしょうか…?元気いっぱいに踊ります。

次は、黒装束に黒の翁面をつけたお姉さま二人。飛び上がったり、ひらりと回ったり。かなり激しく舞ってます。
か、かっこい〜!

まだまだ演目はありそうでしたが、帰りが混みそうなので早めに脱出。
いや〜、すごかった。楽しめました〜。もう、大満足でした〜。
このきらびやかさは、昔ここで大政所さまの回復祈願をされたという秀吉さんの演出もあったりしたのでしょうか。
故郷にこんなお祭りがあったなんて。ほんと、すばらしかったです〜。
☆今日のちび庭気温:24〜36℃ あ”〜。づがれだ〜。も”〜たちあがれない”〜。休暇の後のハードワークはこたえるね〜。(^^;)
0
そんな1週間でしたが、中でも印象に残ったのは、庭主の地元滋賀県の多賀大社の万灯祭でした。
こんなお祭りがあったなんて、知らなかったあ〜〜〜〜〜。
しかも、こんな素晴らしいお祭りだったなんて、知らなかったな〜〜〜〜〜。
あ、祭神さんは伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ) 伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)さんだったんですね。(今知った…)その、女神さまに感謝を捧げるお祭りなのだそうです。
http://www.tagataisya.or.jp/info/mantou/index.html
なんせ、初詣でにしか来たことなかったから。

駐車場を探してやっと降りた後。おお、すごい、夏のお多賀さんにこんなに沢山人がいる〜!

おお、灯籠がみえてきました。

はは。こどもたち、太鼓橋ではしゃぎすぎ。うれし〜んだろ〜な〜。

なんだかにぎやかな中にもおごそかです。

境内の舞台では、鈴の音も涼やかな巫女さんの舞。それを和やかに取り巻く人々。お祭り囃子などなど、その後もいろいろ演目が続きます。

うらのみち。お〜、幻想的〜。おきつねさんが、コン、と鳴きそうな。

振り返ると、お月さまと沢山の灯籠、そして沢山の人。

社殿も絢爛と輝き。おひなさまみたい。

ここの社殿は実に美しい。昼間も美しいけど、夜は格別ですね。奥には神主さんのお祓いを受ける人も。

お賽銭箱の前にも長い列。ようやくたどり着きました。

さて、先程から場所取りする人々が気になっていた参道には、猿楽の旗を掲げた人たちが。

なんと、龍まで出てきました〜!!!

どことなく異国情緒。奈良時代の服装でしょうか…?元気いっぱいに踊ります。

次は、黒装束に黒の翁面をつけたお姉さま二人。飛び上がったり、ひらりと回ったり。かなり激しく舞ってます。
か、かっこい〜!

まだまだ演目はありそうでしたが、帰りが混みそうなので早めに脱出。
いや〜、すごかった。楽しめました〜。もう、大満足でした〜。
このきらびやかさは、昔ここで大政所さまの回復祈願をされたという秀吉さんの演出もあったりしたのでしょうか。
故郷にこんなお祭りがあったなんて。ほんと、すばらしかったです〜。
☆今日のちび庭気温:24〜36℃ あ”〜。づがれだ〜。も”〜たちあがれない”〜。休暇の後のハードワークはこたえるね〜。(^^;)
