2012/7/26
時の経つのがはやいわね。 北京旅行
ええっ、もう7月も終わりじゃあないの。ついこないだ梅雨が明けたとおもったら…。
う〜ん、こう暑くちゃあんまりトピックもないね。ひたすら水やり水やり。
ということで、涼しげな画像を求めて北京散歩続き。もうずいぶん前の話ですが。
さて。朝。お泊まりしているホテルは緑豊か。つれはお仕事へ。私はドキドキしながら今日もひとり北京市内探検へ。いってきま〜す!

ポプラ、カエデ、サルスベリ、アベリア…。植栽がやわらかくてすてきですね。

ユリノキ、ナナカマド、向こうは…やっぱりポプラ系かな?日本にもありそうでない植栽。樹種をなかなか大胆に使ってますね。好きだな〜、この雰囲気。10年後は…高木がどうなってるかちょっと気になる。

街中のこういうのがとてもおちゃめというか合理的。傷んだポットはお取り替えするのかな。それとも短い期間で総入れ替えしちゃうのかな。水やりはどうしているんだろう?????
…と思っていたら、どうやらこれは国慶節のための飾り付けらしい。なるほど。
ってことは、この時期、中国国内で怒濤のように大量のポット苗が集中して出荷されているってことね…クラクラクラ…。

さて、王府井(ワンフーチン)に近い、街路樹がすてきな通りのバス停から、バスに乗ります。
中国の交差点は歩行者の信号が青でも、右折車もくるので気をつけなくてはなりません。

これこれ。トロリーバス。環境に与える影響が少ないのですね。架線が美観的にどうかいう問題もあるそうですが、私はこの雰囲気も好きだなあ。
たまに、ポールが架線から外れて運転手さんがなおしてるのがおちゃめ。(でも、バッテリーが強力なので架線がなくてもある程度走れるのだとか。)

結構運転手はおねえさんも多かったりする。
時々、(うわっ、自転車ひくひく〜!やばいやばい、きゃあ〜!!!)っとこっちが真っ青になったりするけど、勇ましいお姉さんたちはスピードを落とすことなく窓から「どいてどいて!じゃま!」とかなんとか怒鳴りつけながら走らせる。た、逞しい…。
でも、「ここに行きたい」と目的地を書いた紙を見せると、ちゃんと「着いたよ」と優しく教えてくれるのです。
さて。今日はどこへ行くでしょう?
まずは、昔ながらの路地、胡同(フートン)を探検。

はて、通っても、いいのかな。まあ、何とかなるだろう。おじゃましま〜す。

なかなか路地裏園芸も盛んですね。いいかんじ〜。

なんだか懐かしいこの雰囲気。どんなところにも植物をいとおしむ人が住んでるって、なんだかうれしくなりますね。
☆今日のちび庭気温:27〜37℃ ついにクーラーつけました。もう部屋から出たくない〜〜〜。すずし〜。う〜。ちび庭のバードバスは、シジュウカラが水のみにやってきました。が、先客のアシナガバチさん2匹に追いやられてしまったのでした。ハチさんも巣を冷やすのに必死なのね。3軒隣向こうの屋根からひたすら往復しています…。(^^;)
0
う〜ん、こう暑くちゃあんまりトピックもないね。ひたすら水やり水やり。
ということで、涼しげな画像を求めて北京散歩続き。もうずいぶん前の話ですが。
さて。朝。お泊まりしているホテルは緑豊か。つれはお仕事へ。私はドキドキしながら今日もひとり北京市内探検へ。いってきま〜す!

ポプラ、カエデ、サルスベリ、アベリア…。植栽がやわらかくてすてきですね。

ユリノキ、ナナカマド、向こうは…やっぱりポプラ系かな?日本にもありそうでない植栽。樹種をなかなか大胆に使ってますね。好きだな〜、この雰囲気。10年後は…高木がどうなってるかちょっと気になる。

街中のこういうのがとてもおちゃめというか合理的。傷んだポットはお取り替えするのかな。それとも短い期間で総入れ替えしちゃうのかな。水やりはどうしているんだろう?????
…と思っていたら、どうやらこれは国慶節のための飾り付けらしい。なるほど。
ってことは、この時期、中国国内で怒濤のように大量のポット苗が集中して出荷されているってことね…クラクラクラ…。

さて、王府井(ワンフーチン)に近い、街路樹がすてきな通りのバス停から、バスに乗ります。
中国の交差点は歩行者の信号が青でも、右折車もくるので気をつけなくてはなりません。

これこれ。トロリーバス。環境に与える影響が少ないのですね。架線が美観的にどうかいう問題もあるそうですが、私はこの雰囲気も好きだなあ。
たまに、ポールが架線から外れて運転手さんがなおしてるのがおちゃめ。(でも、バッテリーが強力なので架線がなくてもある程度走れるのだとか。)

結構運転手はおねえさんも多かったりする。
時々、(うわっ、自転車ひくひく〜!やばいやばい、きゃあ〜!!!)っとこっちが真っ青になったりするけど、勇ましいお姉さんたちはスピードを落とすことなく窓から「どいてどいて!じゃま!」とかなんとか怒鳴りつけながら走らせる。た、逞しい…。
でも、「ここに行きたい」と目的地を書いた紙を見せると、ちゃんと「着いたよ」と優しく教えてくれるのです。
さて。今日はどこへ行くでしょう?
まずは、昔ながらの路地、胡同(フートン)を探検。

はて、通っても、いいのかな。まあ、何とかなるだろう。おじゃましま〜す。

なかなか路地裏園芸も盛んですね。いいかんじ〜。

なんだか懐かしいこの雰囲気。どんなところにも植物をいとおしむ人が住んでるって、なんだかうれしくなりますね。
☆今日のちび庭気温:27〜37℃ ついにクーラーつけました。もう部屋から出たくない〜〜〜。すずし〜。う〜。ちび庭のバードバスは、シジュウカラが水のみにやってきました。が、先客のアシナガバチさん2匹に追いやられてしまったのでした。ハチさんも巣を冷やすのに必死なのね。3軒隣向こうの屋根からひたすら往復しています…。(^^;)

2012/7/8
7月のちび庭 栽培
ユリ‘アスカ’さんが咲きました〜。オリエンタルハイブリットリリーです。

カタログでこの八重咲を見て、かわいかったので注文しちゃったんですよね〜。来たのは球根2球。今年で2年目。

いや〜、昨年は、その片方の花芽がアブラムシだらけになっちゃって咲かなかったんですが、今年はアブラムシをホースで2度ほど洗い流し。そしたらそれ以後つきませんでした。
2本とも咲くと、ほんとに豪華。台風でやられた蕾もちょこっとありますが、満足満足。清楚なササユリも好きですが、こういうのも好きです。

ベランダに出ると、とってもいい匂いです。
めしべとおしべはかろうじて残ってるんですね。

そのすぐとなりに、バラ‘ジュード・ジ・オブスキュア’の2番花も1輪、かわいく咲きました。
こちらもいい匂いだけど、ユリの圧倒的ないい匂いに押されてます。

こちらは、先日手に入れたミニバラ。黒点病だらけだったのがすっかり元気になりました。よかった〜。
さすが修景用バラ。次々とよく咲きます。

こちらは藤沢にいたときからだからかれこれ8年は経とうかというおつきあいの小町バラさん。
はじめは盆栽だったのよね。花の大きさも同じくらいなので、そのうち、上の赤一重ミニバラとコラボさせたいと思います。
さて。デカ畑では。

タチアオイ(Althaea rosea)がいい感じ。やっぱり、この季節はこれがなくちゃね。

あこがれの白のモナルダは、やはりこの前の台風でちょっと痛ましい姿に。
これがメンテナンスで入っていたとあるプライベートガーデンで、霧雨の中、夢のように咲いていたのがほれこんだきっかけ。2番花が咲くといいな。
ところで。ホームセンターで、不思議な花を見かけました。

ん? なに? 今時クリローじゃあ…ないなあ。なんだこりゃ。

は〜。サラセニア!こんな花咲くんだ。へ〜。食虫植物ですね。葉っぱだけの時しか見たことなかった。
↓個々に詳しく解説してくださってる方がいました。いや〜、いろんな植物があるもんだねえ。
http://blogs.yahoo.co.jp/katsu_london/1424176.html
私が見たのは花びらが散った後だったのかも知れませんね。
☆今日のちび庭気温:18〜24℃ そろそろ本格的に暑くなってきましたね。シソジュースだ!といいたいけれど、なぜかウチの赤シソは育ちが今ひとつ…がんばれ〜!(^^;)
0

カタログでこの八重咲を見て、かわいかったので注文しちゃったんですよね〜。来たのは球根2球。今年で2年目。

いや〜、昨年は、その片方の花芽がアブラムシだらけになっちゃって咲かなかったんですが、今年はアブラムシをホースで2度ほど洗い流し。そしたらそれ以後つきませんでした。
2本とも咲くと、ほんとに豪華。台風でやられた蕾もちょこっとありますが、満足満足。清楚なササユリも好きですが、こういうのも好きです。

ベランダに出ると、とってもいい匂いです。
めしべとおしべはかろうじて残ってるんですね。

そのすぐとなりに、バラ‘ジュード・ジ・オブスキュア’の2番花も1輪、かわいく咲きました。
こちらもいい匂いだけど、ユリの圧倒的ないい匂いに押されてます。

こちらは、先日手に入れたミニバラ。黒点病だらけだったのがすっかり元気になりました。よかった〜。
さすが修景用バラ。次々とよく咲きます。

こちらは藤沢にいたときからだからかれこれ8年は経とうかというおつきあいの小町バラさん。
はじめは盆栽だったのよね。花の大きさも同じくらいなので、そのうち、上の赤一重ミニバラとコラボさせたいと思います。
さて。デカ畑では。

タチアオイ(Althaea rosea)がいい感じ。やっぱり、この季節はこれがなくちゃね。

あこがれの白のモナルダは、やはりこの前の台風でちょっと痛ましい姿に。
これがメンテナンスで入っていたとあるプライベートガーデンで、霧雨の中、夢のように咲いていたのがほれこんだきっかけ。2番花が咲くといいな。
ところで。ホームセンターで、不思議な花を見かけました。

ん? なに? 今時クリローじゃあ…ないなあ。なんだこりゃ。

は〜。サラセニア!こんな花咲くんだ。へ〜。食虫植物ですね。葉っぱだけの時しか見たことなかった。
↓個々に詳しく解説してくださってる方がいました。いや〜、いろんな植物があるもんだねえ。
http://blogs.yahoo.co.jp/katsu_london/1424176.html
私が見たのは花びらが散った後だったのかも知れませんね。
☆今日のちび庭気温:18〜24℃ そろそろ本格的に暑くなってきましたね。シソジュースだ!といいたいけれど、なぜかウチの赤シソは育ちが今ひとつ…がんばれ〜!(^^;)

2012/7/1
夏です。 まちあるき
昨日、浅草で東京で一番の植木市があるというので、行ってきました。浅間神社そばで開かれた、「お富士さんの植木市」です〜。

暑かったですね〜。人もいっぱい。気になる植物もいっぱいで、つい覗き込んでしまって、なかなか足も進みません。
まだまだ知らない植物、ありますね〜。

ヒイラギズイナ(Itea oldhami)ですって。コバノズイナなら知ってるけど〜。南西諸島、台湾、中国南部と、南方系の植物らしい。いろいろあるのね〜。

まあ、かわいい。札には「多肉植物 あかり」とありました。調べてみますと、どうやらクラッスラ クーペリー(Crassula excilis ssp. cooperi) というもののようです。5℃以上を保てるなら、性質は強いとか。

この写真の真ん中の、ピンクの細長い花びら、わかります〜?
ホタルブクロなんですって!びっくり〜。
右下は、スイレンボク(Grewia caffra)です。

ユウギリソウ(Trachelium caeruleum)。ヨーロッパ南部原産。キキョウ科ですって。ちょっとシックな色合い。カノコソウかと思ったけど、あれはオミナエシ科ですね。

このカラフルな葉っぱ!サトイモだそうです。お値段は見なかったな。

実も葉っぱもかわいい〜。クマヤナギ(Berchemia racemosa)ですって。クロウメモドキ科。ヤナギの仲間じゃあないのね。
北海道南部以南の林の縁に生えてるらしいです。しらなかったな〜。

おう、盆栽鋏。心引かれるけれど、また本当に必要になったら買うことにしよう。

釣り人かわい〜。お値段もいい。

魅力的な鉢がいっぱい。おじさんもお客さんに丁寧に説明されているのがいい感じ。
いや〜、楽しかった。こんなにたくさんいろんな植物を見ると、うきうきしちゃいますねえ。夜までやっているらしいのがまたいいですねえ。ほしいものはたくさんあったけど、ちび庭、狭いから我慢我慢。でも、盆栽なんかもいろいろ参考になりました。
☆今日のちび庭気温:17〜24℃ ちび庭に、大体決まった時間に雀やシジュウカラがきて、たくさんおおきな虫を捕まえては食べています。よくそれだけ見つけるわねえ、と感心しきり。(^^;)
0

暑かったですね〜。人もいっぱい。気になる植物もいっぱいで、つい覗き込んでしまって、なかなか足も進みません。
まだまだ知らない植物、ありますね〜。

ヒイラギズイナ(Itea oldhami)ですって。コバノズイナなら知ってるけど〜。南西諸島、台湾、中国南部と、南方系の植物らしい。いろいろあるのね〜。

まあ、かわいい。札には「多肉植物 あかり」とありました。調べてみますと、どうやらクラッスラ クーペリー(Crassula excilis ssp. cooperi) というもののようです。5℃以上を保てるなら、性質は強いとか。

この写真の真ん中の、ピンクの細長い花びら、わかります〜?
ホタルブクロなんですって!びっくり〜。
右下は、スイレンボク(Grewia caffra)です。

ユウギリソウ(Trachelium caeruleum)。ヨーロッパ南部原産。キキョウ科ですって。ちょっとシックな色合い。カノコソウかと思ったけど、あれはオミナエシ科ですね。

このカラフルな葉っぱ!サトイモだそうです。お値段は見なかったな。

実も葉っぱもかわいい〜。クマヤナギ(Berchemia racemosa)ですって。クロウメモドキ科。ヤナギの仲間じゃあないのね。
北海道南部以南の林の縁に生えてるらしいです。しらなかったな〜。

おう、盆栽鋏。心引かれるけれど、また本当に必要になったら買うことにしよう。

釣り人かわい〜。お値段もいい。

魅力的な鉢がいっぱい。おじさんもお客さんに丁寧に説明されているのがいい感じ。
いや〜、楽しかった。こんなにたくさんいろんな植物を見ると、うきうきしちゃいますねえ。夜までやっているらしいのがまたいいですねえ。ほしいものはたくさんあったけど、ちび庭、狭いから我慢我慢。でも、盆栽なんかもいろいろ参考になりました。
☆今日のちび庭気温:17〜24℃ ちび庭に、大体決まった時間に雀やシジュウカラがきて、たくさんおおきな虫を捕まえては食べています。よくそれだけ見つけるわねえ、と感心しきり。(^^;)
