2012/8/31
たねやふりーく。 まちあるき
湖岸ドライブさいこー!きもちい〜い!
滋賀滞在2日目。こんなお天気のいい日のランチはやっぱりあそこでしょう、ということで。
母&つれとでやってきました、彦根の琵琶湖岸にある、たねやさんのパン屋さん「クラブハリエ ジュブリルタン」。

南欧風ですね。白い壁がまぶしいです。庭主&つれが大好きな滋賀発祥の和菓子の老舗、たねやさんは、洋菓子も展開しているのですが、一つ一つの店舗のコンセプトが徹底していてぶれないところが好き。
もちろん、味はピカイチ。おじいさんが和菓子屋さんだったというつれの肥えた舌もうならせるすばらしさ。

2階からの琵琶湖の眺めもすばらしい。水上スキーを楽しむ人々がよく見えます。植え込まれたハーブのいい香り。

真夏の昼下がり。次から次へとお客さんがカフェへ上がってきます。入り口で名前を書いて、呼ばれるまで店内をぶらぶら。

1階のパン屋さん。い〜いにおいです。おいしそ〜。「伊吹山」という名前のかわいいパンもありました。

さてさて。順番が来たのでカフェの中へ。おなかすいた〜。エバーフレッシュの明るい緑が映えます。かわいい〜。

3人それぞれ違うセットを頼んで、分けて食べる。サラダの上に乗っているのはビワマス。とろけそうにおいしかった。

これこれ。パン食べ放題に飢えてたの〜。おかわり自由で、食事パンだけじゃなくてデザートパンもあるの〜。
おいし〜。おいしいパンって、ほんと〜にしあわせ。

こちらは夏野菜のラタトゥーユ。いくらでも食べられてしまいそう。他に近江牛のココットも頼みました。もう、ほろほろとくずれて完璧。

これは、たねやさん限定のエクストラバージンオリーブオイル。お食事についてきました。ほんとにフルーティ。残った分はお家に持って帰りました。うれしいな。なににつけようかな〜。

食後のカプチーノ。ここには一流のバリスタさんがいらっしゃるんです。おいし〜い。いや〜、まんぞくまんぞく。
どうもごちそうさまでした。たねやさんが滋賀県でよかった…!
父もくればよかったのにねえ。お土産においしそうなにおいのするパンを買いました。
お店はこちら↓
http://taneya.jp/shop/shiga_joublie_le_temps.html
さて、おなかがいっぱいになったら、彦根城下めざしてレッツゴー!
☆今日のちび庭気温:27〜35℃ ほんっとに、市川は降りませんねえ。一雨あるだけでずいぶん違ったんだけど、ちび庭の植物、留守にした分ダメージが大きいです。くすん。(・_・。)
0
滋賀滞在2日目。こんなお天気のいい日のランチはやっぱりあそこでしょう、ということで。
母&つれとでやってきました、彦根の琵琶湖岸にある、たねやさんのパン屋さん「クラブハリエ ジュブリルタン」。

南欧風ですね。白い壁がまぶしいです。庭主&つれが大好きな滋賀発祥の和菓子の老舗、たねやさんは、洋菓子も展開しているのですが、一つ一つの店舗のコンセプトが徹底していてぶれないところが好き。
もちろん、味はピカイチ。おじいさんが和菓子屋さんだったというつれの肥えた舌もうならせるすばらしさ。

2階からの琵琶湖の眺めもすばらしい。水上スキーを楽しむ人々がよく見えます。植え込まれたハーブのいい香り。

真夏の昼下がり。次から次へとお客さんがカフェへ上がってきます。入り口で名前を書いて、呼ばれるまで店内をぶらぶら。

1階のパン屋さん。い〜いにおいです。おいしそ〜。「伊吹山」という名前のかわいいパンもありました。

さてさて。順番が来たのでカフェの中へ。おなかすいた〜。エバーフレッシュの明るい緑が映えます。かわいい〜。

3人それぞれ違うセットを頼んで、分けて食べる。サラダの上に乗っているのはビワマス。とろけそうにおいしかった。

これこれ。パン食べ放題に飢えてたの〜。おかわり自由で、食事パンだけじゃなくてデザートパンもあるの〜。
おいし〜。おいしいパンって、ほんと〜にしあわせ。

こちらは夏野菜のラタトゥーユ。いくらでも食べられてしまいそう。他に近江牛のココットも頼みました。もう、ほろほろとくずれて完璧。

これは、たねやさん限定のエクストラバージンオリーブオイル。お食事についてきました。ほんとにフルーティ。残った分はお家に持って帰りました。うれしいな。なににつけようかな〜。

食後のカプチーノ。ここには一流のバリスタさんがいらっしゃるんです。おいし〜い。いや〜、まんぞくまんぞく。
どうもごちそうさまでした。たねやさんが滋賀県でよかった…!
父もくればよかったのにねえ。お土産においしそうなにおいのするパンを買いました。
お店はこちら↓
http://taneya.jp/shop/shiga_joublie_le_temps.html
さて、おなかがいっぱいになったら、彦根城下めざしてレッツゴー!
☆今日のちび庭気温:27〜35℃ ほんっとに、市川は降りませんねえ。一雨あるだけでずいぶん違ったんだけど、ちび庭の植物、留守にした分ダメージが大きいです。くすん。(・_・。)

2012/8/27
ながはまのお庭。 ガーデン
はい。では夏休みin滋賀の様子を。
新宿から高速バスで5時間で名古屋へ。そして名古屋から東海道線で1時間で滋賀入り。
実家に近づくにつれ、だんだん山並みが優しくなる。
山の稜線が丸くたおやかということもあるけど、北陸に近いここは、ブナやコナラ、ミズナラといった、落葉広葉樹林が多い。
さや渡る風、穂が撓みはじめた緑の田んぼ。遠くにかがやく母なる琵琶湖。
うん。近江の国は、実に、美しい。
さて。そんな湖北に、気になる場所がひとつ。
むかし、「長浜の盆梅展」ってよく行ったよな〜。その会場となる「慶雲館」に、実は植治こと小川治兵衛の庭があると!
ええっ、庭なんてあったっけ???部屋の中の盆梅しか見なかったよ。ぜんぜん知らなかった〜。
国の指定名勝になり、お庭を公開しだしたのは、つい近年のことらしい。では、Let's go!

おお〜。ぜんぜん覚えてないや。すごい大きな木。こんなとこだったっけ。

おおっ。すご〜いよ。前庭からすでにすごい迫力。写真に入ってませんが、とんでもない巨石がゴロゴロしてます。こんなお庭見たことない!何だこの格式の高さ!
前庭もじっくりみたかったけど、閉館時刻が迫っててあわてて駆け込み。入り口にいらっしゃった管理人のおじさまが「まだ大丈夫だよ」と、館内を案内してくださることに。

うわ、おっきい手水鉢!
お話によると、なんとこの館、明治天皇の2時間の滞在のためだけに、当時の長浜の豪商浅見家が私財をなげうって建てたのがはじまりとか。そして伊藤博文さんが慶雲館と名付けたのだそうな。
そんな豪商がいたんですか!!と聞くと、なんでも浜ちりめんを海外に輸出して長浜の近代化に尽くしたすごい人だったそうです。うわ〜、ほんとに知らなかった。

2階の天皇の座(2階があったことも知らなかった…)。この建物自体、部屋といい、ガラス窓といい、本当に、美しいんです。

さて。2階から眺めたお庭の素晴らしいこと。おお、芝生が植治さんですね。おじさまの説明も実に素晴らしく。
真ん中の涸れ池は琵琶湖をかたどったそうな。では、向こうの三角の岩が伊吹山でこちらの大きな黒岩が比叡山でしょうか。あの灯籠は石山寺?
おもしろい灯籠もいっぱいあって楽しい〜。お庭の遥か向こうには、本当の琵琶湖の水面が。

奥琵琶湖方面。あの立石は…竹生島か賤ヶ岳か…な〜んて思うとおもしろい。
このお庭は、京都の無隣庵よりもずっと後に、小川治兵衛の長男白楊も関わって作られたらしい。
いや〜。すごいね。
そして。こんなすてきなお庭なら、きっと造園界ではご高名なあの先生もいらっしゃったのではありませんか、な〜んてなかば冗談で言っていたら。なんとなんと。
いらっしゃっただけでなく、説明してくださったおじさまともども「ながはまのお庭」という小冊子をつくるのにかかわられたんですって!これ!↓

おう、先生、ご活躍ですねえ!…っていうか、こ〜んなに長浜にお庭あったんですか〜。は〜。びっくり。だって、まちを歩いてても表からはぜんぜん見えないわよう。すご〜いっ!すばらしいっ!
確かにもともと秀吉さんのご城下ですからそれなりに商家がたくさんあったのですが、その商家がこの慶雲館に刺激を受けて、植治ならびにそのお弟子さんたちをこぞって京都から呼んで、もしくは地元の植木屋が弟子入りし、長浜にお庭の一大ブームが起きたのだそうです。
それらのお家は今でもお住まいですから、なかなか公開するわけにはいかないのですが、そ〜んな文化的財産が眠っていたなんて!!!
おじさまによれば、11月にも第2段が発売されるらしいですよ。たのしみ〜。1冊300円。
小冊子「ながはまのお庭」、購入したい方はこちら↓まで。
発行所:特定非営利活動法人 まちづくり役場 ながはまの庭プロジェクト
〒526-0059 長浜市元浜町6-12 0749-65-3339
http://www.biwa.ne.jp/~machiyak machiyak@mx.biwa.ne.jp
中身はこんな感じ〜。
http://sazanami-books.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-70ae.html
いや〜、すばらしかった。大満足。おじさま、ありがとう。今度はじっくり見に来るね。

実はもっと素晴らしい写真を撮ったんだけど、それはナイショ。みなさまも是非、長浜の慶雲館、来てみてね!
がんばれながはま!
☆今日のちび庭気温: 27〜34℃ あつ、あつすぎる。う〜、もっかい避暑に行きたい〜。って、もうすぐ9月よ。(^^;)
0
新宿から高速バスで5時間で名古屋へ。そして名古屋から東海道線で1時間で滋賀入り。
実家に近づくにつれ、だんだん山並みが優しくなる。
山の稜線が丸くたおやかということもあるけど、北陸に近いここは、ブナやコナラ、ミズナラといった、落葉広葉樹林が多い。
さや渡る風、穂が撓みはじめた緑の田んぼ。遠くにかがやく母なる琵琶湖。
うん。近江の国は、実に、美しい。
さて。そんな湖北に、気になる場所がひとつ。
むかし、「長浜の盆梅展」ってよく行ったよな〜。その会場となる「慶雲館」に、実は植治こと小川治兵衛の庭があると!
ええっ、庭なんてあったっけ???部屋の中の盆梅しか見なかったよ。ぜんぜん知らなかった〜。
国の指定名勝になり、お庭を公開しだしたのは、つい近年のことらしい。では、Let's go!

おお〜。ぜんぜん覚えてないや。すごい大きな木。こんなとこだったっけ。

おおっ。すご〜いよ。前庭からすでにすごい迫力。写真に入ってませんが、とんでもない巨石がゴロゴロしてます。こんなお庭見たことない!何だこの格式の高さ!
前庭もじっくりみたかったけど、閉館時刻が迫っててあわてて駆け込み。入り口にいらっしゃった管理人のおじさまが「まだ大丈夫だよ」と、館内を案内してくださることに。

うわ、おっきい手水鉢!
お話によると、なんとこの館、明治天皇の2時間の滞在のためだけに、当時の長浜の豪商浅見家が私財をなげうって建てたのがはじまりとか。そして伊藤博文さんが慶雲館と名付けたのだそうな。
そんな豪商がいたんですか!!と聞くと、なんでも浜ちりめんを海外に輸出して長浜の近代化に尽くしたすごい人だったそうです。うわ〜、ほんとに知らなかった。

2階の天皇の座(2階があったことも知らなかった…)。この建物自体、部屋といい、ガラス窓といい、本当に、美しいんです。

さて。2階から眺めたお庭の素晴らしいこと。おお、芝生が植治さんですね。おじさまの説明も実に素晴らしく。
真ん中の涸れ池は琵琶湖をかたどったそうな。では、向こうの三角の岩が伊吹山でこちらの大きな黒岩が比叡山でしょうか。あの灯籠は石山寺?
おもしろい灯籠もいっぱいあって楽しい〜。お庭の遥か向こうには、本当の琵琶湖の水面が。

奥琵琶湖方面。あの立石は…竹生島か賤ヶ岳か…な〜んて思うとおもしろい。
このお庭は、京都の無隣庵よりもずっと後に、小川治兵衛の長男白楊も関わって作られたらしい。
いや〜。すごいね。
そして。こんなすてきなお庭なら、きっと造園界ではご高名なあの先生もいらっしゃったのではありませんか、な〜んてなかば冗談で言っていたら。なんとなんと。
いらっしゃっただけでなく、説明してくださったおじさまともども「ながはまのお庭」という小冊子をつくるのにかかわられたんですって!これ!↓

おう、先生、ご活躍ですねえ!…っていうか、こ〜んなに長浜にお庭あったんですか〜。は〜。びっくり。だって、まちを歩いてても表からはぜんぜん見えないわよう。すご〜いっ!すばらしいっ!
確かにもともと秀吉さんのご城下ですからそれなりに商家がたくさんあったのですが、その商家がこの慶雲館に刺激を受けて、植治ならびにそのお弟子さんたちをこぞって京都から呼んで、もしくは地元の植木屋が弟子入りし、長浜にお庭の一大ブームが起きたのだそうです。
それらのお家は今でもお住まいですから、なかなか公開するわけにはいかないのですが、そ〜んな文化的財産が眠っていたなんて!!!
おじさまによれば、11月にも第2段が発売されるらしいですよ。たのしみ〜。1冊300円。
小冊子「ながはまのお庭」、購入したい方はこちら↓まで。
発行所:特定非営利活動法人 まちづくり役場 ながはまの庭プロジェクト
〒526-0059 長浜市元浜町6-12 0749-65-3339
http://www.biwa.ne.jp/~machiyak machiyak@mx.biwa.ne.jp
中身はこんな感じ〜。
http://sazanami-books.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-70ae.html
いや〜、すばらしかった。大満足。おじさま、ありがとう。今度はじっくり見に来るね。

実はもっと素晴らしい写真を撮ったんだけど、それはナイショ。みなさまも是非、長浜の慶雲館、来てみてね!
がんばれながはま!
☆今日のちび庭気温: 27〜34℃ あつ、あつすぎる。う〜、もっかい避暑に行きたい〜。って、もうすぐ9月よ。(^^;)

2012/8/26
留守中の水やり ガーデン
いや〜。暑いですね。千葉は。
滋賀の実家で夏休みを過ごして戻ってまいりました。自称「近畿の軽井沢」、北近江は時おり雨もあり、夕方になればとても涼しい風が吹くのですが…どうやらこちら市川は雨一つ降らなかったようですね。
旅行に出るとき、一番悩ましいのがちび庭の水やり。去年よりさらに増えた鉢。さあ〜、どうする。

見てください、このアクロバティックな接続。外の水道はこの一カ所だけ。
これで、下のちび庭と上のベランダをまかないます。
何がやっかいって、各放水パーツの接続のオスメス(凸凹)を合わせるために余計なパーツを挿まなくてはならず、何回もホムセンへ走ることに。パーツはほぼタカギ製ですね。
自動灌水タイマーは前から持ってるもの(接続方法上部ネジ込み式→下部凸):10,000円弱。
タイマーからホースへのコック付き分岐パーツ(凹→凸):1200円ぐらい。
下で金色に光っている金属製のホースの2方向分岐パーツ(凸):500円ほど。
プラスチック製のホース接続パーツ(凹):200円弱。
平たい散水チューブ(凸):1500円ほど。
黒い直径4ミリのマカロニチューブは10m:598円。

ホースからマカロニチューブへの分岐パーツ(凹)は600円ぐらいかな。
マカロニチューブの水量調節パーツ:200円弱。
さて。パーツもお金がかかるし、多いと水圧が下がる。ということで、ベランダはマカロニチューブに自分で穴を開けて滴下チューブをつくってみた。

ベランダ一周させればいいかと思ったけど、水圧の関係で結局5分岐させることに。
ポイントは、まずチューブを廻らせて、針金で固定して位置を決めてから、チューブの下側に画鋲で穴を開ける。
余計に開けてしまった穴は、コニシの「バスボンドQ」という浴室の防水用シリコンシール材で埋めてみた。
ただ、滴下チューブは水が鉢の全面に行き渡りにくいので、水苔でチューブごと鉢の上を覆うなど、土が完全に乾かないように工夫する必要がありますね。
次は下のちび庭。

こちらはミニスプリンクラーパーツ。水が円盤状に吹き出します。4つで680円。

このくらいの範囲をカバーしてくれます。
でも、葉っぱが飛んでくる水を遮らないように位置を調節してね。

こちらは、間違えて買ってしまったミニスプリンクラーパーツ。水が8方向へ点線状に吹き出します(回転しません)。

こちらは散水チューブ。長さ5m。幅2mくらいをカバーしてくれます。が、ちょっとした加減なのよね〜。鉢によって水分要求量も違うし、風でホースがほんの少しずれると水が当たらなくなるところも。
常設するならもっとスタイリッシュに配置するのですが。
…さて。1週間後。帰ってきてみましたら。
まあ、8割方無事だったかな。あ、でも、残念…。楽しみにしてた妙蓮寺ツバキの実生ちゃんが水の落下点から外れてカラカラ。初の蕾がついてたのに〜。あ、あ〜。クリスマスローズ‘ルーセホワイト’も、水が届かなかったようでカラカラに茶枯れてしまった。このふたつは絶望的かもしれない。あ〜ん。
ミニバラも、ちょっとスプリンクラーから遠くて葉が落ちたか。品種不明のブルーのクレマチスは復活してくれるといいんだけど…。
他の子たちは、朝と夕と水をもらってなんとか元気。
地植えだとここまで苦労しないんだけど、借家だからほとんどが鉢で大変。植物のためにも、無駄な水を出さないためにも手灌水が一番なのは変わりませんが、数日外出する時は仕方がありませんね。
ホースが外れて水が漏れてないか(タイマーだし、外れると止まるようになっているのでそうは心配ないですが)、水がかかってない鉢があるんじゃないかと、毎回ドキドキして帰ってきます。まあ、暑い間は自動灌水にしておいてぼちぼち改良するですね。
☆留守中のちび庭気温:23〜38℃ あつ”〜。体が慣れるまで外に出る気がしない〜。風がないのが暑いね〜。妙蓮寺ツバキちゃん、復活してくれますように…。(-人-;)
追記:留守中の水やり、さらにバージョンアップしましたので見てね。
留守中の水やり2 http://orange.ap.teacup.com/jardin2/373.html
留守中の水やり3 http://orange.ap.teacup.com/jardin2/386.html
0
滋賀の実家で夏休みを過ごして戻ってまいりました。自称「近畿の軽井沢」、北近江は時おり雨もあり、夕方になればとても涼しい風が吹くのですが…どうやらこちら市川は雨一つ降らなかったようですね。
旅行に出るとき、一番悩ましいのがちび庭の水やり。去年よりさらに増えた鉢。さあ〜、どうする。

見てください、このアクロバティックな接続。外の水道はこの一カ所だけ。
これで、下のちび庭と上のベランダをまかないます。
何がやっかいって、各放水パーツの接続のオスメス(凸凹)を合わせるために余計なパーツを挿まなくてはならず、何回もホムセンへ走ることに。パーツはほぼタカギ製ですね。
自動灌水タイマーは前から持ってるもの(接続方法上部ネジ込み式→下部凸):10,000円弱。
タイマーからホースへのコック付き分岐パーツ(凹→凸):1200円ぐらい。
下で金色に光っている金属製のホースの2方向分岐パーツ(凸):500円ほど。
プラスチック製のホース接続パーツ(凹):200円弱。
平たい散水チューブ(凸):1500円ほど。
黒い直径4ミリのマカロニチューブは10m:598円。

ホースからマカロニチューブへの分岐パーツ(凹)は600円ぐらいかな。
マカロニチューブの水量調節パーツ:200円弱。
さて。パーツもお金がかかるし、多いと水圧が下がる。ということで、ベランダはマカロニチューブに自分で穴を開けて滴下チューブをつくってみた。

ベランダ一周させればいいかと思ったけど、水圧の関係で結局5分岐させることに。
ポイントは、まずチューブを廻らせて、針金で固定して位置を決めてから、チューブの下側に画鋲で穴を開ける。
余計に開けてしまった穴は、コニシの「バスボンドQ」という浴室の防水用シリコンシール材で埋めてみた。
ただ、滴下チューブは水が鉢の全面に行き渡りにくいので、水苔でチューブごと鉢の上を覆うなど、土が完全に乾かないように工夫する必要がありますね。
次は下のちび庭。

こちらはミニスプリンクラーパーツ。水が円盤状に吹き出します。4つで680円。

このくらいの範囲をカバーしてくれます。
でも、葉っぱが飛んでくる水を遮らないように位置を調節してね。

こちらは、間違えて買ってしまったミニスプリンクラーパーツ。水が8方向へ点線状に吹き出します(回転しません)。

こちらは散水チューブ。長さ5m。幅2mくらいをカバーしてくれます。が、ちょっとした加減なのよね〜。鉢によって水分要求量も違うし、風でホースがほんの少しずれると水が当たらなくなるところも。
常設するならもっとスタイリッシュに配置するのですが。
…さて。1週間後。帰ってきてみましたら。
まあ、8割方無事だったかな。あ、でも、残念…。楽しみにしてた妙蓮寺ツバキの実生ちゃんが水の落下点から外れてカラカラ。初の蕾がついてたのに〜。あ、あ〜。クリスマスローズ‘ルーセホワイト’も、水が届かなかったようでカラカラに茶枯れてしまった。このふたつは絶望的かもしれない。あ〜ん。
ミニバラも、ちょっとスプリンクラーから遠くて葉が落ちたか。品種不明のブルーのクレマチスは復活してくれるといいんだけど…。
他の子たちは、朝と夕と水をもらってなんとか元気。
地植えだとここまで苦労しないんだけど、借家だからほとんどが鉢で大変。植物のためにも、無駄な水を出さないためにも手灌水が一番なのは変わりませんが、数日外出する時は仕方がありませんね。
ホースが外れて水が漏れてないか(タイマーだし、外れると止まるようになっているのでそうは心配ないですが)、水がかかってない鉢があるんじゃないかと、毎回ドキドキして帰ってきます。まあ、暑い間は自動灌水にしておいてぼちぼち改良するですね。
☆留守中のちび庭気温:23〜38℃ あつ”〜。体が慣れるまで外に出る気がしない〜。風がないのが暑いね〜。妙蓮寺ツバキちゃん、復活してくれますように…。(-人-;)
追記:留守中の水やり、さらにバージョンアップしましたので見てね。
留守中の水やり2 http://orange.ap.teacup.com/jardin2/373.html
留守中の水やり3 http://orange.ap.teacup.com/jardin2/386.html

2012/8/17
まつりだわっしょい! まちあるき
先週でしたが、門前仲町の富岡八幡さんの御神輿を見に行ってきました。暑かったね〜!
http://www.tomiokahachimangu.or.jp/reisai/h24/html/reisai.html

みんないきいきしています。すごい熱気。あちこちで水をかけられて、びしょびしょなのがちょうどいいかも。

おんな神輿ですね。私も昔門仲の会社に勤めていた頃、同僚たちと参加しました。法被着て、鉢巻き締めて、あのときは曇りでも水をかけられて寒くて寒くて、唇が紫になりながらも御神輿を担いで練り歩きました。みんなかっこ良かったね。
「富二」(富岡二丁目)のみなさんでいっしょにお昼はおにぎりを頬張って、お祭りの後にはもらったチケットで銭湯に行って、みんな肩が真っ赤に腫れ上がっているのを見てまた大はしゃぎでした。

各町の御神輿の前には、かっこいいお姉さんたちが錫杖を涼やかに鳴らしながら露払いをします。

後ろ姿もかっこいい〜!あの、鉢巻きの締め方が、こだわりなのです。
私もあの頃は細かった…。

通りのあちらこちらで、水かけの準備。消防のホースあり、脇の家から運ばれるバケツあり、水を溜め込んだトラックあり…子どもたちも一生懸命です。

延々と続く御神輿の列。なんと全部で50基ほどもあるらしい。見えてきたのは、特別参加の平泉の御神輿!大漁旗が鮮やか。がんばれ〜!

この混み様と興奮!エレクトリカルパレードも目じゃないね。

遠くにスカイツリー。

富岡八幡さんの印、八の字の鳩。かわい〜!天使の羽にも見える…。

この、「深川福住太鼓」のお姉さんたちも実に威勢がいい。祇園祭のなよやかなお囃子もすてきだけど、和太鼓の怒濤のようなトドロキもたまりません。江戸っ子だねえ〜。

おっ、ようやく来ました、「富二」のお姉さんたちです。町毎に違う法被がよいですね。

うわあっ、もう、ずぶぬれ。真夏のプール状態。いや〜、思い出すね〜。
あまりの暑さに、そろそろ退散〜。この本祭り3年に一度なんだけど、去年の震災で今年は4年ぶり。いやいや、実に熱いお祭りでございました。
☆今日のちび庭気温:27〜37℃ にゃ〜。今日も暑かったね〜。夕方になっても暑くて畑に行くのがおっくうだ…。トマトとらないと…。
0
http://www.tomiokahachimangu.or.jp/reisai/h24/html/reisai.html

みんないきいきしています。すごい熱気。あちこちで水をかけられて、びしょびしょなのがちょうどいいかも。

おんな神輿ですね。私も昔門仲の会社に勤めていた頃、同僚たちと参加しました。法被着て、鉢巻き締めて、あのときは曇りでも水をかけられて寒くて寒くて、唇が紫になりながらも御神輿を担いで練り歩きました。みんなかっこ良かったね。
「富二」(富岡二丁目)のみなさんでいっしょにお昼はおにぎりを頬張って、お祭りの後にはもらったチケットで銭湯に行って、みんな肩が真っ赤に腫れ上がっているのを見てまた大はしゃぎでした。

各町の御神輿の前には、かっこいいお姉さんたちが錫杖を涼やかに鳴らしながら露払いをします。

後ろ姿もかっこいい〜!あの、鉢巻きの締め方が、こだわりなのです。
私もあの頃は細かった…。

通りのあちらこちらで、水かけの準備。消防のホースあり、脇の家から運ばれるバケツあり、水を溜め込んだトラックあり…子どもたちも一生懸命です。

延々と続く御神輿の列。なんと全部で50基ほどもあるらしい。見えてきたのは、特別参加の平泉の御神輿!大漁旗が鮮やか。がんばれ〜!

この混み様と興奮!エレクトリカルパレードも目じゃないね。

遠くにスカイツリー。

富岡八幡さんの印、八の字の鳩。かわい〜!天使の羽にも見える…。

この、「深川福住太鼓」のお姉さんたちも実に威勢がいい。祇園祭のなよやかなお囃子もすてきだけど、和太鼓の怒濤のようなトドロキもたまりません。江戸っ子だねえ〜。

おっ、ようやく来ました、「富二」のお姉さんたちです。町毎に違う法被がよいですね。

うわあっ、もう、ずぶぬれ。真夏のプール状態。いや〜、思い出すね〜。
あまりの暑さに、そろそろ退散〜。この本祭り3年に一度なんだけど、去年の震災で今年は4年ぶり。いやいや、実に熱いお祭りでございました。
☆今日のちび庭気温:27〜37℃ にゃ〜。今日も暑かったね〜。夕方になっても暑くて畑に行くのがおっくうだ…。トマトとらないと…。

2012/8/11
8月ちび庭 栽培
8月のちび庭は、花たちも一休み。ベランダにぽつりぽつりと咲いています。暑いね〜。
夏は、やっぱり、朝顔よ。

大きな朝顔、咲きました。‘水月’です。思ったよりもだいぶグレーがかっている感じ。かなりシックです。
ほんとは青に白い筋が入る‘松風’が大のお気に入りで欲しかったんだけど、種がどこにも売ってないのね。朝顔の品種にもはやり廃りがあるのかしら。

同じく‘水月’。ペールブルー、っていうんでしょうかね。これはこれで美しいです。この横からの眺めも好き。

こちらは…‘浜の吹雪’だったとおもうんだけど???赤に白筋、にしてはずいぶん色が浅いです。肥料が切れてる?
もう端がまるまって、ちょっと写真とるのが遅かったですね。
どちらも直径15pほどの巨大輪。朝顔は、日本朝顔がいいなあ。この繊細な色、花びら。大胆だけどはかなげなところがすてき。

なんとなくノスタルジックにホウセンカを植えてしまったのは、のーえんのボランティアさんの影響だな〜。

こちらは。サンチュの花です。洋服のボタンみたいで、とってもかわいい。ベランダに10株程度で、春からだいぶたくさん食べました。でも、花が咲くとおいしくないのよね〜。そろそろ次を植えなくちゃ。

レモンマートル。透き通るような花。ひ弱そうに見えても、毎年しっかり花を咲かせてくれます。
そういえば、冬にダメージを受けて枝を落としてしまったベニゴウカンは、若い枝がすくすく伸びても今年はまだ1輪も咲かない。新枝には咲かないんだったかしら???それともダメージで春起きるのがさらに遅かったから花も遅れているのかしら。
さて。ちょっと前に鉢の雑草取りをしていたら。すごいパンクな蛹を見つけてしまいました。ひええ〜。

トゲトゲ!それよりなんだこのメタリックな鋲は!(拡大するとこわいので小さな画像にしておきます…)
いやまて、こんなパンクなヤツは…あのへんか。(と、頭の中で検索。)
ヒントその1:トゲトゲ。ヒントその2:近くにビオラあり。
とすると、あれだろ。あれしかないだろ。
そ〜なのよ。ツマグロヒョウモンチョウなのよ。最近北上してきているという。勇気のある方はつれブログの大きい画像でど〜ぞ。
http://blog.qlep.com/blog.php/quinland/620339?categ=1&year=2012&month=8
ちなみに、2日後には抜け殻になってましたがメタリック鋲のところはただの透明な膜になっていました。不思議〜。
おまけ、ネコバス。いえ、トビモンオオエダシャク。今日も過酷なベランダで実生のフジリンゴにしがみついています。毎朝ネコバスくんがどこにいるのか楽しみです。


ビオラ。8月までがんばってます。

ちび庭の簡単バードバス。一番のお得意さんはアシナガバチです。
0
夏は、やっぱり、朝顔よ。

大きな朝顔、咲きました。‘水月’です。思ったよりもだいぶグレーがかっている感じ。かなりシックです。
ほんとは青に白い筋が入る‘松風’が大のお気に入りで欲しかったんだけど、種がどこにも売ってないのね。朝顔の品種にもはやり廃りがあるのかしら。

同じく‘水月’。ペールブルー、っていうんでしょうかね。これはこれで美しいです。この横からの眺めも好き。

こちらは…‘浜の吹雪’だったとおもうんだけど???赤に白筋、にしてはずいぶん色が浅いです。肥料が切れてる?
もう端がまるまって、ちょっと写真とるのが遅かったですね。
どちらも直径15pほどの巨大輪。朝顔は、日本朝顔がいいなあ。この繊細な色、花びら。大胆だけどはかなげなところがすてき。

なんとなくノスタルジックにホウセンカを植えてしまったのは、のーえんのボランティアさんの影響だな〜。

こちらは。サンチュの花です。洋服のボタンみたいで、とってもかわいい。ベランダに10株程度で、春からだいぶたくさん食べました。でも、花が咲くとおいしくないのよね〜。そろそろ次を植えなくちゃ。

レモンマートル。透き通るような花。ひ弱そうに見えても、毎年しっかり花を咲かせてくれます。
そういえば、冬にダメージを受けて枝を落としてしまったベニゴウカンは、若い枝がすくすく伸びても今年はまだ1輪も咲かない。新枝には咲かないんだったかしら???それともダメージで春起きるのがさらに遅かったから花も遅れているのかしら。
さて。ちょっと前に鉢の雑草取りをしていたら。すごいパンクな蛹を見つけてしまいました。ひええ〜。

トゲトゲ!それよりなんだこのメタリックな鋲は!(拡大するとこわいので小さな画像にしておきます…)
いやまて、こんなパンクなヤツは…あのへんか。(と、頭の中で検索。)
ヒントその1:トゲトゲ。ヒントその2:近くにビオラあり。
とすると、あれだろ。あれしかないだろ。
そ〜なのよ。ツマグロヒョウモンチョウなのよ。最近北上してきているという。勇気のある方はつれブログの大きい画像でど〜ぞ。
http://blog.qlep.com/blog.php/quinland/620339?categ=1&year=2012&month=8
ちなみに、2日後には抜け殻になってましたがメタリック鋲のところはただの透明な膜になっていました。不思議〜。
おまけ、ネコバス。いえ、トビモンオオエダシャク。今日も過酷なベランダで実生のフジリンゴにしがみついています。毎朝ネコバスくんがどこにいるのか楽しみです。


ビオラ。8月までがんばってます。

ちび庭の簡単バードバス。一番のお得意さんはアシナガバチです。
