2012/10/25
まちを歩けば まちあるき
バラ園からの戻り道。
つれはめざとくいろんなものをみつけます。私は近眼〜。
で、これ。かわい〜い。

ん?リンドウ?…って、これツルあるな〜。でもヒルガオにしちゃちっちゃい。花径は3pほど。なに?
調べましたら。どうやら「マルバアメリカアサガオ(Ipomoea hederacea (L.) Jacq. var. integriuscula A. Gray)」というらしい。名前の通り外来種。最近良く繁殖してるとか。ふ〜ん。
そうそう。川岸なんかで少しずつ違ったヒルガオを見かけるけど、ヒルガオ科の雑草も実はたくさんいろんな外来種があるのね〜。びっくりしちゃった。かわいいんだけど、タネだけでなく地下茎も強力だから、畑に入ると大変なのよ〜。
でも、この青い花はなかなか清楚でした。
そして、ふう、と見上げた先に見つけたのが、これ。

え、ええ〜っ!あ、あはははは。

見事なヘチマです。

いや、登らせたんじゃなくて、登っちゃったんだよね。
「でも、ヘチマだからいいよね〜。ほっといてもタワシになるし。」とつれ。なるほど…。
締めはこちら。おお、ミツバアケビ〜。秋だね〜。

お囃子の聞こえる方へ歩いてみると。生田緑地内では、お祭りをやっていました。

中にある民家園もなんと無料公開!らっき〜!と入ってみました。

お茶の花。そういえば、電車の窓から木にゴージャスな赤い花が咲いているのを見てびっくりしましたが、もうサザンカが咲いてるんですねえ。
さっそく入った一つ目の民家のお庭。

おお、斬新〜。石がのたうってます。まるで……のような……いや、なんでもない。

おもしろいね〜。
0
つれはめざとくいろんなものをみつけます。私は近眼〜。
で、これ。かわい〜い。

ん?リンドウ?…って、これツルあるな〜。でもヒルガオにしちゃちっちゃい。花径は3pほど。なに?
調べましたら。どうやら「マルバアメリカアサガオ(Ipomoea hederacea (L.) Jacq. var. integriuscula A. Gray)」というらしい。名前の通り外来種。最近良く繁殖してるとか。ふ〜ん。
そうそう。川岸なんかで少しずつ違ったヒルガオを見かけるけど、ヒルガオ科の雑草も実はたくさんいろんな外来種があるのね〜。びっくりしちゃった。かわいいんだけど、タネだけでなく地下茎も強力だから、畑に入ると大変なのよ〜。
でも、この青い花はなかなか清楚でした。
そして、ふう、と見上げた先に見つけたのが、これ。

え、ええ〜っ!あ、あはははは。

見事なヘチマです。

いや、登らせたんじゃなくて、登っちゃったんだよね。
「でも、ヘチマだからいいよね〜。ほっといてもタワシになるし。」とつれ。なるほど…。
締めはこちら。おお、ミツバアケビ〜。秋だね〜。

お囃子の聞こえる方へ歩いてみると。生田緑地内では、お祭りをやっていました。

中にある民家園もなんと無料公開!らっき〜!と入ってみました。

お茶の花。そういえば、電車の窓から木にゴージャスな赤い花が咲いているのを見てびっくりしましたが、もうサザンカが咲いてるんですねえ。
さっそく入った一つ目の民家のお庭。

おお、斬新〜。石がのたうってます。まるで……のような……いや、なんでもない。

おもしろいね〜。

2012/10/23
秋バラ。 ガーデン
秋になったので。生田緑地バラ園に行きました。

ほ〜んとにいいお天気。
お弁当を食べたベンチのすぐ後ろで咲いていた、とてもいい色のバラ。

‘友禅’(ゆうぜん) Gr 京成バラ園芸 1982年
こちらは、まさしく秋のための色。蕾の出方がちょっと繊細。

‘ブラック ティ’ 四季咲き大輪 日本 1973年

一角に、人だかりのしているバラがありました。

‘エリナ’(Elina)HT 英 ディクソン 1984年
まんなかが、こっくりとした卵色。い〜い色です。2006年殿堂入りだそうです。
そして、今回私がいちばん惹かれたのが、このまぶしい白。

‘ヨハネ パウロ 2世’(Pope Johe Paul II)HT 米 J&P 2008年
なんだか納得の名前です。

いや〜、秋バラは湿度が低いせいか、厚みのある花びらのバラがきれいに見えますね。
花びらが薄くてやわらかいイングリッシュローズやフレンチローズなどは一応四季咲きだけど、ちょっと傷みがちです。まあ、それも趣がありますけれど。
そんななかでも繊細にきれいに咲いていたこちら。

お気に入りのバラの一つ。
‘オーガスティーヌ ギヌワソー’ HT フランス 1889年

ギヌワソーさんは、この花の大きさにしてはこれ以上ないくらい線が細いので、遠目にも見つけやすいです。
こちらは、売店にあったバラ。これも、秋に映えるバラですね〜。蛍光色の赤が燃えるようです。

‘フリュイテ’ FL 四季咲き
☆今日のちび庭気温:15〜22℃ この時期からそろそろ日陰にはいるちび庭のバラは、ようやく1、2輪ほど蕾をつけたとこ。明日は寒いらしいね〜。
0

ほ〜んとにいいお天気。
お弁当を食べたベンチのすぐ後ろで咲いていた、とてもいい色のバラ。

‘友禅’(ゆうぜん) Gr 京成バラ園芸 1982年
こちらは、まさしく秋のための色。蕾の出方がちょっと繊細。

‘ブラック ティ’ 四季咲き大輪 日本 1973年

一角に、人だかりのしているバラがありました。

‘エリナ’(Elina)HT 英 ディクソン 1984年
まんなかが、こっくりとした卵色。い〜い色です。2006年殿堂入りだそうです。
そして、今回私がいちばん惹かれたのが、このまぶしい白。

‘ヨハネ パウロ 2世’(Pope Johe Paul II)HT 米 J&P 2008年
なんだか納得の名前です。

いや〜、秋バラは湿度が低いせいか、厚みのある花びらのバラがきれいに見えますね。
花びらが薄くてやわらかいイングリッシュローズやフレンチローズなどは一応四季咲きだけど、ちょっと傷みがちです。まあ、それも趣がありますけれど。
そんななかでも繊細にきれいに咲いていたこちら。

お気に入りのバラの一つ。
‘オーガスティーヌ ギヌワソー’ HT フランス 1889年

ギヌワソーさんは、この花の大きさにしてはこれ以上ないくらい線が細いので、遠目にも見つけやすいです。
こちらは、売店にあったバラ。これも、秋に映えるバラですね〜。蛍光色の赤が燃えるようです。

‘フリュイテ’ FL 四季咲き
☆今日のちび庭気温:15〜22℃ この時期からそろそろ日陰にはいるちび庭のバラは、ようやく1、2輪ほど蕾をつけたとこ。明日は寒いらしいね〜。

2012/10/14
山野草用土で。 栽培
今日は結局雨でしたね〜。晴れるっていうから江戸川の河川敷でお弁当食べようと思ってたのに。
そういえば、先日も緑化フェアの日比谷会場でもお弁当持ってって食べようと思ったら雨が降ってて食べられそうなとこがなくて、1時間ほど上がるの待ってたのよね〜。
さて、そんな雨の日比谷会場をぐるぐると回って見つけた赤花の日本シュンラン‘紅嵐’、500円。

これ以外のは全部1,000円以上だったのよ。なかには一桁違うのも…。そのなかで500円だから、本当に小さい株。
お店の人に、何年ぐらいで咲きますかねえ?って聞いたら、3、4年かかるかな〜と。まあ、そんなもんだよな〜。
まだ学校に行ってた頃、東京ドームの世界ラン展で一度シュンランを手に入れたんだけど、鉢とか土とか水やりとかいいかげんで、うまく育てられなかったのよね〜。
でも、その後北京ですごく上品に飾られていたシュンランにあこがれて。
多摩の桜保存林で毎年見る地植えのシュンランもかわいくて、最初はちび庭に植えたかったのですが、このか弱い苗を確実に育てたい、と、今回は万全を期してみました。
横浜に行ったついでにサカタネのガーデンセンターに寄り。おお〜、そのものズバリ、シュンラン専用プラポットがあるではありませんか!!!さすが〜!

そうそう、この横の通気穴が肝心なのよ(と、栽培のi上先生は言ってた)。根っこがスポンジ質でよく水を蓄えるので、乾き気味に育てなくてはいけない。
鉢底には手元に残っていたシャコバサボテン用の粒が大玉の土を入れ、その上に山野草用の、どちらもとてもドライな土を入れて植え込み。ゼオライトも入ってるようだからいいでしょう。

うん、いい感じ。うまく育ったら、すてきな陶器の鉢を見つけたいなあ。
山野草用土を出したついでに、この土なら多肉植物にもいけそうだ、と。
放りっぱなしのハオルチアも植え替えることに。
きれいな翡翠のようだった葉っぱがなんだかしぼんじゃうし、赤っぽくなっちゃうし、どうしたらいいんだろう…と調べてみたら、どうやら窓際でも陽射しが強すぎて葉焼けした&子株が増えすぎて根詰まりした、ということらしい。
しかし、うまく分けられるかなあ、とこわごわ鉢から抜いてみると。ぽろぽろと根がほぐれて案外簡単に株分けが出来る。

もっと分けてもいいかもしれないけど、とりあえず親株を余裕のある鉢に。

子株も、他のちび多肉と一緒に植え込み。
こちらは豆鉢に。

1日置いて水をやったら、それだけでちょっとぷっくりしてきました。よかったよかった。置き場所ももうちょっと日の弱いところにして。後は水加減ですね。このままだと、案外たくさん増えるかも…。

お天気のいい日におそとランチしたいな〜。
0
そういえば、先日も緑化フェアの日比谷会場でもお弁当持ってって食べようと思ったら雨が降ってて食べられそうなとこがなくて、1時間ほど上がるの待ってたのよね〜。
さて、そんな雨の日比谷会場をぐるぐると回って見つけた赤花の日本シュンラン‘紅嵐’、500円。

これ以外のは全部1,000円以上だったのよ。なかには一桁違うのも…。そのなかで500円だから、本当に小さい株。
お店の人に、何年ぐらいで咲きますかねえ?って聞いたら、3、4年かかるかな〜と。まあ、そんなもんだよな〜。
まだ学校に行ってた頃、東京ドームの世界ラン展で一度シュンランを手に入れたんだけど、鉢とか土とか水やりとかいいかげんで、うまく育てられなかったのよね〜。
でも、その後北京ですごく上品に飾られていたシュンランにあこがれて。
多摩の桜保存林で毎年見る地植えのシュンランもかわいくて、最初はちび庭に植えたかったのですが、このか弱い苗を確実に育てたい、と、今回は万全を期してみました。
横浜に行ったついでにサカタネのガーデンセンターに寄り。おお〜、そのものズバリ、シュンラン専用プラポットがあるではありませんか!!!さすが〜!

そうそう、この横の通気穴が肝心なのよ(と、栽培のi上先生は言ってた)。根っこがスポンジ質でよく水を蓄えるので、乾き気味に育てなくてはいけない。
鉢底には手元に残っていたシャコバサボテン用の粒が大玉の土を入れ、その上に山野草用の、どちらもとてもドライな土を入れて植え込み。ゼオライトも入ってるようだからいいでしょう。

うん、いい感じ。うまく育ったら、すてきな陶器の鉢を見つけたいなあ。
山野草用土を出したついでに、この土なら多肉植物にもいけそうだ、と。
放りっぱなしのハオルチアも植え替えることに。
きれいな翡翠のようだった葉っぱがなんだかしぼんじゃうし、赤っぽくなっちゃうし、どうしたらいいんだろう…と調べてみたら、どうやら窓際でも陽射しが強すぎて葉焼けした&子株が増えすぎて根詰まりした、ということらしい。
しかし、うまく分けられるかなあ、とこわごわ鉢から抜いてみると。ぽろぽろと根がほぐれて案外簡単に株分けが出来る。

もっと分けてもいいかもしれないけど、とりあえず親株を余裕のある鉢に。

子株も、他のちび多肉と一緒に植え込み。
こちらは豆鉢に。

1日置いて水をやったら、それだけでちょっとぷっくりしてきました。よかったよかった。置き場所ももうちょっと日の弱いところにして。後は水加減ですね。このままだと、案外たくさん増えるかも…。

お天気のいい日におそとランチしたいな〜。

2012/10/11
お気に入りの街角 まちあるき
丸の内のガーデニングショーを見る時、必ず立ち寄るところ。
それは、丸の内ブリックスクエアの中庭の一角にある、セレクトリサイクルショップ「PASS THE BATON」さんの一角に置いてある、「NEO GREEN」さんの植物たち。
これがかわいくてね〜。

どれも、むかしからある日本の伝統的な植物、+ちょっと珍しい多肉植物など。

カエデ、ササ、イチョウ、ナンテン…。
どこのホムセンにでもあるような、とてもありふれた植物なのに、なぜこんなにかわいいのか。

鉢映りをよく考えてあること。枝振り良く、何より植物が健康であること。
そんな、品数は少ないけど1品1品うつくしい植物が、こぎれいにディスプレイされている。
これは、植物一つ一つに愛情をしっかりかけていないと、なかなかできることではないなあと。

植物に付けられた札からも、そんな愛情があふれてみえます。

チランジアかな?と、譜面台の組み合わせがおもしろ〜い。シルバーの質感と、曲線がすばらしくマッチしてますね。

いくつもの不思議な形の多肉植物と鉢の組み合わせ。なんだか動物園のような感じでたのしい。

ほんとに、どこにでもある植物なんですけどねえ。組み合わせがいいですよね。
また、洋服やら雑貨やらと一緒に売られているのが、植物の個性を引き立たせている。植物も他の商品を引き立てている……これは!そうだ!「ビックロ効果」だ!!!
家電×衣類の意外性でおもしろさを狙うと同じ効果をひきだしているわけですね。
まあ、そんな植物の売り場は他にもあるけど、それでもそのなかで抜きん出てるのは、他の商品の付け足しではなく、健康な植物が宝石のように輝いてるってとこでしょうかね。
このわくわく感は…そう。ヨーロッパの古い街角で、ショーケースのなかにお気に入りの靴を見つけたときの気持ちにちょっと似ているかも。その靴だけ、ふわっと輝いて見えたのよね〜。

お店の前の風景もよく。こんな空間がたくさん増えるとうれしいですね。
そういえば、ガーデンシティを目指す都市も多いですが、シンガポールではさらに先を行って、政策として「シティ イン ザ ガーデン」構想を実施中↓とか。進んでる〜。日本も是非このくらいいきたいものです。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120717/mcb1207170500004-n1.htm
http://blog.livedoor.jp/junko_sin/archives/50163546.html
0
それは、丸の内ブリックスクエアの中庭の一角にある、セレクトリサイクルショップ「PASS THE BATON」さんの一角に置いてある、「NEO GREEN」さんの植物たち。
これがかわいくてね〜。

どれも、むかしからある日本の伝統的な植物、+ちょっと珍しい多肉植物など。

カエデ、ササ、イチョウ、ナンテン…。
どこのホムセンにでもあるような、とてもありふれた植物なのに、なぜこんなにかわいいのか。

鉢映りをよく考えてあること。枝振り良く、何より植物が健康であること。
そんな、品数は少ないけど1品1品うつくしい植物が、こぎれいにディスプレイされている。
これは、植物一つ一つに愛情をしっかりかけていないと、なかなかできることではないなあと。

植物に付けられた札からも、そんな愛情があふれてみえます。

チランジアかな?と、譜面台の組み合わせがおもしろ〜い。シルバーの質感と、曲線がすばらしくマッチしてますね。

いくつもの不思議な形の多肉植物と鉢の組み合わせ。なんだか動物園のような感じでたのしい。

ほんとに、どこにでもある植物なんですけどねえ。組み合わせがいいですよね。
また、洋服やら雑貨やらと一緒に売られているのが、植物の個性を引き立たせている。植物も他の商品を引き立てている……これは!そうだ!「ビックロ効果」だ!!!
家電×衣類の意外性でおもしろさを狙うと同じ効果をひきだしているわけですね。
まあ、そんな植物の売り場は他にもあるけど、それでもそのなかで抜きん出てるのは、他の商品の付け足しではなく、健康な植物が宝石のように輝いてるってとこでしょうかね。
このわくわく感は…そう。ヨーロッパの古い街角で、ショーケースのなかにお気に入りの靴を見つけたときの気持ちにちょっと似ているかも。その靴だけ、ふわっと輝いて見えたのよね〜。

お店の前の風景もよく。こんな空間がたくさん増えるとうれしいですね。
そういえば、ガーデンシティを目指す都市も多いですが、シンガポールではさらに先を行って、政策として「シティ イン ザ ガーデン」構想を実施中↓とか。進んでる〜。日本も是非このくらいいきたいものです。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120717/mcb1207170500004-n1.htm
http://blog.livedoor.jp/junko_sin/archives/50163546.html

2012/10/3
丸の内仲通りガーデニングショー2012 その2 ガーデン
丸の内のガーデニングショー、他にもたくさんミニガーデンがあって、端から端まで歩くとなかなかいい運動です。
テーマガーデンの「ナデシコガーデン」。

わあ、リンゴの木〜。お花のグラデーションもゴージャスでいいですね。
そういえば、ナデシコの花期って、品種によってかな〜りバラバラなんですかねえ。四季咲きといいながら、5月頃は咲いてもその他の時期は咲かないなあと思っていると、むしろ真冬など思わぬときに咲いてきたりします。カーネーションの生育適温は15〜25℃だというけれど…。
コンテストガーデンのなかで他に気に入ったものは…
そのままお玄関に似合いそうなこちら。秋の和の花が良いですね。

このままモミジが真っ赤に紅葉するところを見てみたいですね。

好きですね〜、この感じ。むかしは実家の周りにもこんな風景がありました。

こちらも江戸っぽさをだしていい感じ。やっぱり私は基本和物が好きなんだな。

こちらも端正に作ってあります。うん、端正なものも好きですね。

この斑入りの松がなかなか美しいです。

実は、「風景」という意味では、このシンプルな舟がいちばん街を引き立てているなと思いました。
小花だけど、ボリュームがすてきですね。

こちらも、とても楽しめた作品でしたね。ここに座って、どんなすてきなお料理が出てくるのか、わくわくしちゃいますね。こんな風にあれこれ空想できるのが、コンテストガーデンの醍醐味ですね〜。
☆今日のちび庭気温:21〜25℃ 台風去って、また台風。秋なのね〜。(^^;)
0
テーマガーデンの「ナデシコガーデン」。

わあ、リンゴの木〜。お花のグラデーションもゴージャスでいいですね。
そういえば、ナデシコの花期って、品種によってかな〜りバラバラなんですかねえ。四季咲きといいながら、5月頃は咲いてもその他の時期は咲かないなあと思っていると、むしろ真冬など思わぬときに咲いてきたりします。カーネーションの生育適温は15〜25℃だというけれど…。
コンテストガーデンのなかで他に気に入ったものは…
そのままお玄関に似合いそうなこちら。秋の和の花が良いですね。

このままモミジが真っ赤に紅葉するところを見てみたいですね。

好きですね〜、この感じ。むかしは実家の周りにもこんな風景がありました。

こちらも江戸っぽさをだしていい感じ。やっぱり私は基本和物が好きなんだな。

こちらも端正に作ってあります。うん、端正なものも好きですね。

この斑入りの松がなかなか美しいです。

実は、「風景」という意味では、このシンプルな舟がいちばん街を引き立てているなと思いました。
小花だけど、ボリュームがすてきですね。

こちらも、とても楽しめた作品でしたね。ここに座って、どんなすてきなお料理が出てくるのか、わくわくしちゃいますね。こんな風にあれこれ空想できるのが、コンテストガーデンの醍醐味ですね〜。
☆今日のちび庭気温:21〜25℃ 台風去って、また台風。秋なのね〜。(^^;)
