2013/1/19
デコってみました。 まちあるき
お天気もいいので、銀座をプラプラ。
何となくおいしいカツ丼を食べたくて、まず、有楽町の交通会館にある「あけぼの」さんへ。
ほんの10人くらいしか入れないちっちゃなお店。
写真を撮りそびれましたが、昔ながらの、思い描いていた通りのカツ丼です。
揚げたてのカツと、甘みのあるたれとほどよく煮込まれた玉ねぎとをほおばりながら、これこれ、これよね〜、と、美味しくいただきました。950円。
銀座には無料のギャラリーがいくつかあるそうなので、ちょっと覗いてみようと銀座中央通りの方へ出た途端。

おお、セルペンティですね。そうか、巳年か。夜は光るらしいです〜。
ポーラ ミュージアム アネックスでは、plantica さんというグループの生け花アートが。

古木とアセビとの組み合わせが、なかなかの迫力です。思わずどうやってあるのかと後ろを見てしまいました‥。
中では、韓国やら中国やらの若い観光客の人たちが熱心に写真を撮りあっていました。
そういえば、一頃よりずいぶん両国のお客さんが戻ってきましたね。みんなガイドブックを持って、あちらこちら楽しそうに歩いていました。よかったよかった。

メルサのビルのツタもいい感じ。そういえば、柳の枝の剪定も行われていました。そうか、もう切っちゃうんだよな〜。ちょっと中国の街路樹くらい伸ばしてみたい感じ。
ほかにも、INAXギャラリーとか松屋とか、見たいとこはあったのですが、途中の伊東屋さんなどで随分時間をつぶしてしまったのでまた今度。伊東屋さん、楽しいですよね〜。美しい文具がいっぱいで、つい寄ってしまいます。
で、探していたのがシール。前も携帯に貼っていたのですが、修理にだしたら外側も取り替えになってしまったので、新しいシールを探して。買う目的があると、お店に行くのも力が入りますね。
ありました〜。かわいいの!プチデコ携帯できあがり〜。どおどお?

残りは何に貼ろうかな〜?New Macをデコるか???
☆今日のちび庭気温:−1.5〜7℃ いや〜、先日の雪を除いて、ほんとに降りませんよね。気がつくと鉢が乾いて慌てます。(^^;)
0
何となくおいしいカツ丼を食べたくて、まず、有楽町の交通会館にある「あけぼの」さんへ。
ほんの10人くらいしか入れないちっちゃなお店。
写真を撮りそびれましたが、昔ながらの、思い描いていた通りのカツ丼です。
揚げたてのカツと、甘みのあるたれとほどよく煮込まれた玉ねぎとをほおばりながら、これこれ、これよね〜、と、美味しくいただきました。950円。
銀座には無料のギャラリーがいくつかあるそうなので、ちょっと覗いてみようと銀座中央通りの方へ出た途端。

おお、セルペンティですね。そうか、巳年か。夜は光るらしいです〜。
ポーラ ミュージアム アネックスでは、plantica さんというグループの生け花アートが。

古木とアセビとの組み合わせが、なかなかの迫力です。思わずどうやってあるのかと後ろを見てしまいました‥。
中では、韓国やら中国やらの若い観光客の人たちが熱心に写真を撮りあっていました。
そういえば、一頃よりずいぶん両国のお客さんが戻ってきましたね。みんなガイドブックを持って、あちらこちら楽しそうに歩いていました。よかったよかった。

メルサのビルのツタもいい感じ。そういえば、柳の枝の剪定も行われていました。そうか、もう切っちゃうんだよな〜。ちょっと中国の街路樹くらい伸ばしてみたい感じ。
ほかにも、INAXギャラリーとか松屋とか、見たいとこはあったのですが、途中の伊東屋さんなどで随分時間をつぶしてしまったのでまた今度。伊東屋さん、楽しいですよね〜。美しい文具がいっぱいで、つい寄ってしまいます。
で、探していたのがシール。前も携帯に貼っていたのですが、修理にだしたら外側も取り替えになってしまったので、新しいシールを探して。買う目的があると、お店に行くのも力が入りますね。
ありました〜。かわいいの!プチデコ携帯できあがり〜。どおどお?

残りは何に貼ろうかな〜?New Macをデコるか???
☆今日のちび庭気温:−1.5〜7℃ いや〜、先日の雪を除いて、ほんとに降りませんよね。気がつくと鉢が乾いて慌てます。(^^;)

2013/1/12
ひろいもの。 ガーデン
拾っちゃいました。

キンズ(金豆、マメキンカン Fortunella hindsii)の実です〜。
中国原産の、とおってもちっちゃな金柑です。観賞用で、盆栽に使われます。

こお〜んなにちっちゃいの。大きい方は、温州みかんのSサイズ。
中はどうなってるのでしょうか。種もちっちゃいのかな〜。こんだけ実がちっちゃいんだから、ほとんど種はないのかしら???
触ってみると、意外にもこりこりと種の感触が。
切ってみましたら。

おう!すごい。中はほとんど種でした!4粒。すきまにほんの少〜し果肉が。味は‥ほとんどしないねえ。かすかにみかんの味。
すごいねえ。こんなちっちゃな実でも、しっかり種を守り育ててるんだ。なんとけなげな。
え?もちろん、植えるんですよお〜。きっと葉っぱもちっちゃいから、生えてきたらすぐわかるはず。楽しみだな〜。

こちらは、ハナミズキの実。寒い季節には、この赤い実がよく目立ちます。でも、あんまりハナミズキの実生は見かけないなあ‥。
☆今日のちび庭気温:−1〜7℃ よく晴れてるんですけど、15時過ぎるともう作業するには冷えてくる。でも、紫外線は確実に強くなっているのを感じます。(^^;)
0

キンズ(金豆、マメキンカン Fortunella hindsii)の実です〜。
中国原産の、とおってもちっちゃな金柑です。観賞用で、盆栽に使われます。

こお〜んなにちっちゃいの。大きい方は、温州みかんのSサイズ。
中はどうなってるのでしょうか。種もちっちゃいのかな〜。こんだけ実がちっちゃいんだから、ほとんど種はないのかしら???
触ってみると、意外にもこりこりと種の感触が。
切ってみましたら。

おう!すごい。中はほとんど種でした!4粒。すきまにほんの少〜し果肉が。味は‥ほとんどしないねえ。かすかにみかんの味。
すごいねえ。こんなちっちゃな実でも、しっかり種を守り育ててるんだ。なんとけなげな。
え?もちろん、植えるんですよお〜。きっと葉っぱもちっちゃいから、生えてきたらすぐわかるはず。楽しみだな〜。

こちらは、ハナミズキの実。寒い季節には、この赤い実がよく目立ちます。でも、あんまりハナミズキの実生は見かけないなあ‥。
☆今日のちび庭気温:−1〜7℃ よく晴れてるんですけど、15時過ぎるともう作業するには冷えてくる。でも、紫外線は確実に強くなっているのを感じます。(^^;)

2013/1/8
春花壇。 まちあるき
こんなに寒いのに、ぽちっとアベリア‘エドワード・ゴーチャー’(Abelia 'Edward Goucher')が咲いています。


こちらが種。「ハナゾノツクバネウツギ」の名の通り、羽子突きの羽のような形ですね。
みなとみらいにて。

おお、すっかり春花壇ですね〜。この前は、球根ベゴニアが華やかに植わっておりましたが。

春はやっぱりプリムラですね。ストックやアリッサムも、甘い匂いを漂わせています。
こういう寒いときにきれいな色を見ると、うきうきしますね。

こちらは元気なツワブキ。あれ、うちのはいつ咲いたっけ?

こちらは、確かセイヨウボダイジュ。シナノキ科。リンデンバウムってやつですね。
冬の枝芽はこんなに赤いのね〜。

プリムラ マラコイデス。この、ぱちっとした濃桃に白い粉こな感が、なんかツボなんですよね〜。
これが見たくてちび庭でも種を播きましたが、秋に播いたのでまだまだちっちゃいちっちゃい。今花が見たければ、もう5月頃には播かないといけないのね。でも、うち夏越しが難しいのよ〜。

白もかわい〜い。うちのはいつ咲くかな〜。
☆今日のちび庭気温:1〜7℃ 初夢ではありませんが、AKBのオーディションに受かる夢を見ました。そんな歳でもなかろーに、とーとつに、なぜ?????(^^;)
0


こちらが種。「ハナゾノツクバネウツギ」の名の通り、羽子突きの羽のような形ですね。
みなとみらいにて。

おお、すっかり春花壇ですね〜。この前は、球根ベゴニアが華やかに植わっておりましたが。

春はやっぱりプリムラですね。ストックやアリッサムも、甘い匂いを漂わせています。
こういう寒いときにきれいな色を見ると、うきうきしますね。

こちらは元気なツワブキ。あれ、うちのはいつ咲いたっけ?

こちらは、確かセイヨウボダイジュ。シナノキ科。リンデンバウムってやつですね。
冬の枝芽はこんなに赤いのね〜。

プリムラ マラコイデス。この、ぱちっとした濃桃に白い粉こな感が、なんかツボなんですよね〜。
これが見たくてちび庭でも種を播きましたが、秋に播いたのでまだまだちっちゃいちっちゃい。今花が見たければ、もう5月頃には播かないといけないのね。でも、うち夏越しが難しいのよ〜。

白もかわい〜い。うちのはいつ咲くかな〜。
☆今日のちび庭気温:1〜7℃ 初夢ではありませんが、AKBのオーディションに受かる夢を見ました。そんな歳でもなかろーに、とーとつに、なぜ?????(^^;)

2013/1/7
箸置き。 暮らし
年末に、新丸ビルに行ったときに、箸置きを買いました〜。
お箸屋さんの「銀座夏野」さんは、いつもすてきなお箸や小物がおいてあって、ついつい入ってしまうのです。
http://www.e-ohashi.com
いいお値段のするあこがれのお箸をいつか買いたいな〜、と思いながら、たくさんのすてきなお箸やら、おめでたいかわいらしい形の陶製の箸置きやらを眺めていたのですが。
お。かわい〜い。木製だ、と、目が離せなくなったのがこの箸置き。なにより、手に持ってみると、すべすべで何とも気持ちいい。おはじきのようにいい音がする。

つれも気に入ったようで、お正月だし、と、一つずつ買うことにしました。
ほかにも形は同じだけれど、トンボやらヒョウタンやら花やらカメレオン&ハイビスカス?やら、かわいい模様がいっぱい。
茶色もありましたが、赤と黒の方が色がはっきりして模様が映えるかな、と。さんざん迷ったあげく、紅葉の赤と夜桜の黒にしました。

この、貝の象嵌、何とも素敵です。見る角度で、ほんとうに様々な色に美しく輝いて、いつまでも見とれてしまいます。
あ、HPがありました。岩手県の夢工房さんの作品なんですね。
http://www.iwate-yumekobo.com/products/kaizougan.html
象嵌された貝の色の輝く方向がそろっているというのは、もしかして単に貝から掘り出したパーツをバラバラに嵌め込んでいるのではなく、元の貝にあったときと同じ位置に向きをそろえて嵌めているからなのか?というのは考え過ぎ?
う〜ん、実に美しい。矯めつ眇めつピカピカ光らせて眺めていると、光源が正面だとほとんど光らないのですが、斜めに持ってきた時に実に豊かな色彩に輝くことがわかりました。
この、真珠層の深い輝き。貝はどうして貝殻にこんな光を持っているのでしょう。たまたま、でしょうか。きっとなんらかの必然があるのではないかしら。
光の弱まる水の底で、殻を開いたときに斜めから来る日光を捉えて増幅させて、外界の状況を知る足しにしている、とか、ビタミンDやらエネルギーやらを得ている、とか〜。でも、真珠層を持つのはアコヤガイやアワビなど、一部の貝に限られるそうです‥。不思議ね〜。
☆今日のちび庭気温:0〜6℃ こんなに寒いのに、赤の一重の修景ミニバラが咲き出しました。優秀な四季咲きだね〜。(^^;)
0
お箸屋さんの「銀座夏野」さんは、いつもすてきなお箸や小物がおいてあって、ついつい入ってしまうのです。
http://www.e-ohashi.com
いいお値段のするあこがれのお箸をいつか買いたいな〜、と思いながら、たくさんのすてきなお箸やら、おめでたいかわいらしい形の陶製の箸置きやらを眺めていたのですが。
お。かわい〜い。木製だ、と、目が離せなくなったのがこの箸置き。なにより、手に持ってみると、すべすべで何とも気持ちいい。おはじきのようにいい音がする。

つれも気に入ったようで、お正月だし、と、一つずつ買うことにしました。
ほかにも形は同じだけれど、トンボやらヒョウタンやら花やらカメレオン&ハイビスカス?やら、かわいい模様がいっぱい。
茶色もありましたが、赤と黒の方が色がはっきりして模様が映えるかな、と。さんざん迷ったあげく、紅葉の赤と夜桜の黒にしました。

この、貝の象嵌、何とも素敵です。見る角度で、ほんとうに様々な色に美しく輝いて、いつまでも見とれてしまいます。
あ、HPがありました。岩手県の夢工房さんの作品なんですね。
http://www.iwate-yumekobo.com/products/kaizougan.html
象嵌された貝の色の輝く方向がそろっているというのは、もしかして単に貝から掘り出したパーツをバラバラに嵌め込んでいるのではなく、元の貝にあったときと同じ位置に向きをそろえて嵌めているからなのか?というのは考え過ぎ?
う〜ん、実に美しい。矯めつ眇めつピカピカ光らせて眺めていると、光源が正面だとほとんど光らないのですが、斜めに持ってきた時に実に豊かな色彩に輝くことがわかりました。
この、真珠層の深い輝き。貝はどうして貝殻にこんな光を持っているのでしょう。たまたま、でしょうか。きっとなんらかの必然があるのではないかしら。
光の弱まる水の底で、殻を開いたときに斜めから来る日光を捉えて増幅させて、外界の状況を知る足しにしている、とか、ビタミンDやらエネルギーやらを得ている、とか〜。でも、真珠層を持つのはアコヤガイやアワビなど、一部の貝に限られるそうです‥。不思議ね〜。
☆今日のちび庭気温:0〜6℃ こんなに寒いのに、赤の一重の修景ミニバラが咲き出しました。優秀な四季咲きだね〜。(^^;)

2013/1/1
初春のお喜びを申し上げます。 まちあるき
2013年、あけましておめでとうございます。

本年もちび庭日記、ぼちぼちとやっていきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます〜。
我が家のおせち料理、人数もいないので作らず、ことしは関西のお店からのお取り寄せでございます。

どれも庭主好みの素朴なお味でおいしいです〜。

元旦のお雑煮は、つれの実家の広島風。焼き餅に牡蠣のおすまし、紅白の人参とお大根、芹のあしらいでございます。
こちらではお正月に新鮮な牡蠣を確保するのは大変。大晦日にスーパーを4軒はしごしました。おいしいお雑煮が食べられてよかったよかった。
明日は庭主の実家の、白菜と鶏のお雑煮。カツオだしの醤油味、餅は焼きませんが角餅。滋賀と岐阜の県境なので、西日本の文化と東日本の文化がいろいろと入り交じってます。ウチの一族は滋賀なのですが、母も叔母も祖母もお嫁さんはみ〜んな不破の関を越えて岐阜からもらっているのです。
日本列島のど真ん中だというのに、その道は実に暗い山道。雪が降ればなおさら。おじいさんの頃は、そこを大八車に荷物をいっぱい積んで越えたものだと聞かされました。
いや〜、いまはそれよりもはるかに遠い距離を、労せずにおいしいおせちも取り寄せられてしまうなんて、ありがたやありがたや。
あさっては白みそのお雑煮。京都に住んで以来、このローテーションが定着しています。お正月はいいね〜。
さて、お正月料理を堪能した後、いつもと違うところへ行ってみようということで、ちょっと足を伸ばして越谷の香取神社まで。小さなかわいらしい神社でしたが、入り口からはやはりすごい人!!!

よく見ると参道にはイチョウ、ヒュウガミズキ、クチナシ、アジサイ、モミジ、ムクゲ、ブンタン、桃、桜などなどなど、実にいろいろな木が植えられて、地域の人に四季折々に親しまれているのだろうなと思いました。
なぜか、ここの参道の灯籠にはどれも火袋がない。中台の上にすぐ傘が。あんまり古くて火袋だけつぶれてしまったのでしょうかね〜。まさか地震で???火袋があったのは、それよりちょっと時代の新しそうな細身の灯籠だけでした。由緒があるってことですね。
もう、すっかり写真を撮りそびれておりましたが、社殿の彫刻も華やかでした。

東西線に戻って、お決まりの富岡八幡さんにおまいりしようとしたら…うわあああ〜〜〜〜!すっごい列。マラソンかというくらい、永代通りをお宮を通り越して数ブロック越えて先にやっと列の折り返し点が。やっぱり元旦って、むりやわ〜、またあらためてうかがいます〜。とお参りをあきらめて帰ってきたのでした。
あしたはうちでごろごろするぞ〜!お〜!みなさまもどうぞよいお年を!!!
☆今日のちび庭気温:1〜7℃ ここ3日ほどは夜が少し暖かいのでうれしいです。氷点下になると、夜寝しなに本を読む手がかじかんでくるんですよね〜。(^^;)
0

本年もちび庭日記、ぼちぼちとやっていきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます〜。
我が家のおせち料理、人数もいないので作らず、ことしは関西のお店からのお取り寄せでございます。

どれも庭主好みの素朴なお味でおいしいです〜。

元旦のお雑煮は、つれの実家の広島風。焼き餅に牡蠣のおすまし、紅白の人参とお大根、芹のあしらいでございます。
こちらではお正月に新鮮な牡蠣を確保するのは大変。大晦日にスーパーを4軒はしごしました。おいしいお雑煮が食べられてよかったよかった。
明日は庭主の実家の、白菜と鶏のお雑煮。カツオだしの醤油味、餅は焼きませんが角餅。滋賀と岐阜の県境なので、西日本の文化と東日本の文化がいろいろと入り交じってます。ウチの一族は滋賀なのですが、母も叔母も祖母もお嫁さんはみ〜んな不破の関を越えて岐阜からもらっているのです。
日本列島のど真ん中だというのに、その道は実に暗い山道。雪が降ればなおさら。おじいさんの頃は、そこを大八車に荷物をいっぱい積んで越えたものだと聞かされました。
いや〜、いまはそれよりもはるかに遠い距離を、労せずにおいしいおせちも取り寄せられてしまうなんて、ありがたやありがたや。
あさっては白みそのお雑煮。京都に住んで以来、このローテーションが定着しています。お正月はいいね〜。
さて、お正月料理を堪能した後、いつもと違うところへ行ってみようということで、ちょっと足を伸ばして越谷の香取神社まで。小さなかわいらしい神社でしたが、入り口からはやはりすごい人!!!

よく見ると参道にはイチョウ、ヒュウガミズキ、クチナシ、アジサイ、モミジ、ムクゲ、ブンタン、桃、桜などなどなど、実にいろいろな木が植えられて、地域の人に四季折々に親しまれているのだろうなと思いました。
なぜか、ここの参道の灯籠にはどれも火袋がない。中台の上にすぐ傘が。あんまり古くて火袋だけつぶれてしまったのでしょうかね〜。まさか地震で???火袋があったのは、それよりちょっと時代の新しそうな細身の灯籠だけでした。由緒があるってことですね。
もう、すっかり写真を撮りそびれておりましたが、社殿の彫刻も華やかでした。

東西線に戻って、お決まりの富岡八幡さんにおまいりしようとしたら…うわあああ〜〜〜〜!すっごい列。マラソンかというくらい、永代通りをお宮を通り越して数ブロック越えて先にやっと列の折り返し点が。やっぱり元旦って、むりやわ〜、またあらためてうかがいます〜。とお参りをあきらめて帰ってきたのでした。
あしたはうちでごろごろするぞ〜!お〜!みなさまもどうぞよいお年を!!!
☆今日のちび庭気温:1〜7℃ ここ3日ほどは夜が少し暖かいのでうれしいです。氷点下になると、夜寝しなに本を読む手がかじかんでくるんですよね〜。(^^;)
