2013/5/29
もう梅雨入り。 栽培
ここんとこちび庭の写真しかありませんが。一番花盛りな季節となりました。

このアジサイ‥花を初めて見るんだけど、どうしたんだったっけ。えんげーふくしのーえんでもらった挿し木苗だったかな‥。

ピンクの手まり咲きかしら。かわい〜い。
ちなみに、空のようなブルーがお気に入りのアジサイポージーブーケ‘ケーシィ’は、冬のダメージが大きかったのか、今年は花をつけず。残念〜。

戸袋に誘引したつるバラ‘ユキコ’さん。一番下の枝は、重すぎて下向いちゃいましたね。やっぱり、垂直の枝には葉や花が付かず、横に流した枝に花が付いていますね。

かわい〜い。つぼみにアブラムシがひどかったんですが、今年もハナアブの幼虫がせっせと食べてくれました。
シジュウカラのつがいは、今日もブルーベリーの葉陰から大きなイモムシを見つけて食べておりました。
そろそろバラにチュウレンジバチの襲撃が来ると思うんですが、そっちもシジュウカラが食べてくれないかしら〜。

鬱金桜の鉢の根元。コナラの葉っぱが、ハキリバチにだいぶ切り取られました。
バラ‘粉粧楼’はすっかり葉っぱを切りとられてかわいそう。本当にハキリバチは‘粉粧楼’が好きなんだ。網でもかけてガードしとくんだったな〜。

居間から見えるアジサイが本当にいい色になってきました。つやつや光るヤツデの葉は、お隣のもの。ウチにも顔を出してくれて嬉しい〜。いい感じ〜。

よ〜く見ると、モミジ‘青枝垂’の鉢からヒメヒオウギアヤメ(Lapeirousia laxa)が。この子は南アフリカ原産なんだって。増えたね〜。かわいいね〜。葉っぱだけ見ると、ニワゼキショウみたいよね〜。
そうだ。表の道路に青くてきれいなニワゼキショウが咲いてたから種を拾ってこよ〜っと。でも、日陰庭だからだめかな〜。

今年はパンドレア(Pandorea jasminoides)の花付きがよいです。肥料が効いたかな?
やっぱり蕾みにアブラムシが付きやすいので、シャワーで流したらいい感じ。

斑入りノブドウが久々にいい感じになってきました。やっぱりある程度日があたらないとね。

実の付く枝がひげのようにほかの葉っぱに巻き付いていますね。かわい〜い。

キヅタに花が付きました。ブドウもこんなに育ってくれるといいのにな〜。
☆ここ数日のちび庭気温:16〜29℃ おなかのちびちゃんがぽこっと蹴飛ばすようになってきました。カルピスの炭酸水割りがおいしいです。少しずつ食べられる量が増えて、太らないようにしないと〜。(^^;)
0

このアジサイ‥花を初めて見るんだけど、どうしたんだったっけ。えんげーふくしのーえんでもらった挿し木苗だったかな‥。

ピンクの手まり咲きかしら。かわい〜い。
ちなみに、空のようなブルーがお気に入りのアジサイポージーブーケ‘ケーシィ’は、冬のダメージが大きかったのか、今年は花をつけず。残念〜。

戸袋に誘引したつるバラ‘ユキコ’さん。一番下の枝は、重すぎて下向いちゃいましたね。やっぱり、垂直の枝には葉や花が付かず、横に流した枝に花が付いていますね。

かわい〜い。つぼみにアブラムシがひどかったんですが、今年もハナアブの幼虫がせっせと食べてくれました。
シジュウカラのつがいは、今日もブルーベリーの葉陰から大きなイモムシを見つけて食べておりました。
そろそろバラにチュウレンジバチの襲撃が来ると思うんですが、そっちもシジュウカラが食べてくれないかしら〜。

鬱金桜の鉢の根元。コナラの葉っぱが、ハキリバチにだいぶ切り取られました。
バラ‘粉粧楼’はすっかり葉っぱを切りとられてかわいそう。本当にハキリバチは‘粉粧楼’が好きなんだ。網でもかけてガードしとくんだったな〜。

居間から見えるアジサイが本当にいい色になってきました。つやつや光るヤツデの葉は、お隣のもの。ウチにも顔を出してくれて嬉しい〜。いい感じ〜。

よ〜く見ると、モミジ‘青枝垂’の鉢からヒメヒオウギアヤメ(Lapeirousia laxa)が。この子は南アフリカ原産なんだって。増えたね〜。かわいいね〜。葉っぱだけ見ると、ニワゼキショウみたいよね〜。
そうだ。表の道路に青くてきれいなニワゼキショウが咲いてたから種を拾ってこよ〜っと。でも、日陰庭だからだめかな〜。

今年はパンドレア(Pandorea jasminoides)の花付きがよいです。肥料が効いたかな?
やっぱり蕾みにアブラムシが付きやすいので、シャワーで流したらいい感じ。

斑入りノブドウが久々にいい感じになってきました。やっぱりある程度日があたらないとね。

実の付く枝がひげのようにほかの葉っぱに巻き付いていますね。かわい〜い。

キヅタに花が付きました。ブドウもこんなに育ってくれるといいのにな〜。
☆ここ数日のちび庭気温:16〜29℃ おなかのちびちゃんがぽこっと蹴飛ばすようになってきました。カルピスの炭酸水割りがおいしいです。少しずつ食べられる量が増えて、太らないようにしないと〜。(^^;)

2013/5/23
ユキコさん開花。 栽培
今年もつるバラ‘ユキコ’さんが咲いてきました〜!

つぼみだけ見ると白かったので、今年は色がなくなってしまったのかと心配しましたが。

なんのなんの、咲くとしっかりかわいいピンクです。
日向に場所を変えて2年目。家に傷を付けられないので、戸袋にテグスを張って誘引しております。


アジサイもほんのり色づいてきました。いいかんじ〜。

玄関のゼラニウムも花がいっぱい立ち上がってゴージャスです〜。季節が夏に向かっていますね〜。
0

つぼみだけ見ると白かったので、今年は色がなくなってしまったのかと心配しましたが。

なんのなんの、咲くとしっかりかわいいピンクです。
日向に場所を変えて2年目。家に傷を付けられないので、戸袋にテグスを張って誘引しております。


アジサイもほんのり色づいてきました。いいかんじ〜。

玄関のゼラニウムも花がいっぱい立ち上がってゴージャスです〜。季節が夏に向かっていますね〜。

2013/5/19
小鳥の風呂屋 営業中。 ガーデン
おおおっ!ついにっ!
シジュウカラのつがいがちび庭のバードバスを使っているのを目撃しました!

ガラス越しに望遠で撮ったので分かりにくいでしょうが。
育ってしまった野バラの葉陰に隠れていますが。
かろうじて、黒い頭とくちばしと白いのどが、わかります?

2匹が代わる代わる、音もたてずにぱしゃぱしゃと何度も水浴びをして、その上の鬱金桜の枝で水滴を払って羽づくろいをして、また水浴びして、の繰り返し。
バードバスをつくったときの記事はこちら。
http://green.ap.teacup.com/jardinera/346.html
http://orange.ap.teacup.com/jardin2/251.html
よかった。毎朝水を入れ替えてた甲斐があるってもんだわ。
さて、夏に向かっているちび庭のベランダ。

すっかり忘れていたものがいろいろ出てきています。

リナム‘ブルードレス’。植え替えに耐えられるか?と思っていましたが、なんのなんの。
昨年はどういう加減か、リナムにしてはなんだか株がずんぐりむっくり、花もずいぶん小さくてとてもリナムに思えなかったのですが。

今年はリナムのイメージ通りの優雅さ。これよこれ。
学校で英国研修に行ったとき、バスから見た牧草地に咲く青い花を尋ねたら向こうの先生がいっしょうけんめい説明してくださって、亜麻のことかな、と理解したら、「私はこの花が好きなのよ。あなたに種をあげるわ」、と後日持ってきてくださったのでした。
その花は、もっともっと冴えた青い色だったけれど。つぼみはまるで群青の色鉛筆の先のようだったけれど。
同じ色の種を日本じゃ見かけないのよね〜。どっかにまだ種のこってるかな〜。もっかい咲かせたいな〜。

ホムセンで手に入れたナデシコは、花がぴよ〜ん、と高くのびます。品種はなんでしょうね。
その根元には、植えたのをすっかり忘れていた桔梗の葉。

そしてこちらは。何と、チューリップの実!!!やっぱりユリ科っぽい形してますね〜。
原種だから種が付いたんですかね〜。でも、どの品種だったか‥???はは、ははははは。

こちらも、植えたのをすっかり忘れていたペンステモン。てっきり去年のゴデチアが復活したのかと思っていた‥ら全然違う花だった〜。きっと、ホムセンの50円の見切り苗ね。後ろでのたくってるのは、レモンマートル。

畑から引き上げたラベンダー。大きくなってからの移植は難しいから期待してなかったんだけど、無事花が上がってきました。うれしーなー。
☆今日のちび庭気温:16〜26℃ きょうはつれがベランダの野菜プランターの土を入れ替えて植えなおしてくれました。植えたのはサンチュとルッコラとセルバティコとネギ。たのしみね〜。(^_^)
0
シジュウカラのつがいがちび庭のバードバスを使っているのを目撃しました!

ガラス越しに望遠で撮ったので分かりにくいでしょうが。
育ってしまった野バラの葉陰に隠れていますが。
かろうじて、黒い頭とくちばしと白いのどが、わかります?

2匹が代わる代わる、音もたてずにぱしゃぱしゃと何度も水浴びをして、その上の鬱金桜の枝で水滴を払って羽づくろいをして、また水浴びして、の繰り返し。
バードバスをつくったときの記事はこちら。
http://green.ap.teacup.com/jardinera/346.html
http://orange.ap.teacup.com/jardin2/251.html
よかった。毎朝水を入れ替えてた甲斐があるってもんだわ。
さて、夏に向かっているちび庭のベランダ。

すっかり忘れていたものがいろいろ出てきています。

リナム‘ブルードレス’。植え替えに耐えられるか?と思っていましたが、なんのなんの。
昨年はどういう加減か、リナムにしてはなんだか株がずんぐりむっくり、花もずいぶん小さくてとてもリナムに思えなかったのですが。

今年はリナムのイメージ通りの優雅さ。これよこれ。
学校で英国研修に行ったとき、バスから見た牧草地に咲く青い花を尋ねたら向こうの先生がいっしょうけんめい説明してくださって、亜麻のことかな、と理解したら、「私はこの花が好きなのよ。あなたに種をあげるわ」、と後日持ってきてくださったのでした。
その花は、もっともっと冴えた青い色だったけれど。つぼみはまるで群青の色鉛筆の先のようだったけれど。
同じ色の種を日本じゃ見かけないのよね〜。どっかにまだ種のこってるかな〜。もっかい咲かせたいな〜。

ホムセンで手に入れたナデシコは、花がぴよ〜ん、と高くのびます。品種はなんでしょうね。
その根元には、植えたのをすっかり忘れていた桔梗の葉。

そしてこちらは。何と、チューリップの実!!!やっぱりユリ科っぽい形してますね〜。
原種だから種が付いたんですかね〜。でも、どの品種だったか‥???はは、ははははは。

こちらも、植えたのをすっかり忘れていたペンステモン。てっきり去年のゴデチアが復活したのかと思っていた‥ら全然違う花だった〜。きっと、ホムセンの50円の見切り苗ね。後ろでのたくってるのは、レモンマートル。

畑から引き上げたラベンダー。大きくなってからの移植は難しいから期待してなかったんだけど、無事花が上がってきました。うれしーなー。
☆今日のちび庭気温:16〜26℃ きょうはつれがベランダの野菜プランターの土を入れ替えて植えなおしてくれました。植えたのはサンチュとルッコラとセルバティコとネギ。たのしみね〜。(^_^)

2013/5/17
まめごはん。 暮らし
駅前のパーマ屋さん(って今時言うのかな)。

いつも楽しみにしているのですが、今年もマツバギクがとっても鮮やか。道行く人も足を止めて眺めてゆきます。

毎年花が終わると切り戻して、挿し木して、また咲いて、と、丹精されているのです。

いろいろ育てるのもいいですが、ひたすら一つの花を育てるのも素敵ですね。こんなに見事に咲いていると、ほれぼれ。
さて。きょうは、畑で採れた豆で豆ご飯を作りました。

「グリンピース用」えんどうではなく、じつは「絹さやえんどう」&「スナップエンドウ」。採りそびれたのをグリンピースの大きさまで育てたもの。「スナップエンドウ」の豆の方がこころもち色が濃いです。
お酒と塩と昆布をいれて炊くだけ。

じゃ〜ん。採れたてお豆は香りが高くてとっても甘いです。おいし〜。まだ一度に食べられる量は少ないけど、それでも豆ご飯だけは割と食べられちゃうのよね〜。

つれも厚揚げとカレイの煮物を作ってくれました。おいしかった〜。ごちそうさま〜。
0

いつも楽しみにしているのですが、今年もマツバギクがとっても鮮やか。道行く人も足を止めて眺めてゆきます。

毎年花が終わると切り戻して、挿し木して、また咲いて、と、丹精されているのです。

いろいろ育てるのもいいですが、ひたすら一つの花を育てるのも素敵ですね。こんなに見事に咲いていると、ほれぼれ。
さて。きょうは、畑で採れた豆で豆ご飯を作りました。

「グリンピース用」えんどうではなく、じつは「絹さやえんどう」&「スナップエンドウ」。採りそびれたのをグリンピースの大きさまで育てたもの。「スナップエンドウ」の豆の方がこころもち色が濃いです。
お酒と塩と昆布をいれて炊くだけ。

じゃ〜ん。採れたてお豆は香りが高くてとっても甘いです。おいし〜。まだ一度に食べられる量は少ないけど、それでも豆ご飯だけは割と食べられちゃうのよね〜。

つれも厚揚げとカレイの煮物を作ってくれました。おいしかった〜。ごちそうさま〜。

2013/5/13
ちび庭のいい季節 栽培
さてさて。放っておきっぱなしのちび庭ですが、新緑がきれい。居間から雪見障子を半開きにして日がな1日見ていてもうっとり。
まだ虫も少ないし〜、とおもっていると、「ツツピー」、とシジュウカラのつがいの声。仲良くぴょんぴょんちび庭を飛び回っては、たっぷりと虫を捕ってゆきます。よく見つけるわね〜。

クレマチスって、一つの花が長持ちするのね〜。こちらは先日の‘ドクターラッペル’。順調に蔓が伸び、上はもうすぐ日向に届くか?
そして、下の3つは‘ピール’。下の日陰庭から上のベランダの日当りに移動したら、すごく花付きがよくなりました。
花びらの数もいろいろ。一つだけ、一番最初に付いたつぼみがずんぐりしていていつまでも開かない、と思っていたら、
それだけがすごい八重咲きになりました(真ん中の写真)。



‘ドクターラッペル’と‘ピール’の花はどう違うんだろう?とおもっていたのですが、ピールの方が若干色が甘くてフリフリな感じ?ドクターラッペルも日向に出れば花の形が変わったりする?

これまた放りっぱなしのハンギングは、日が当たるようになって復活。オレンジのマツバギクがクリムトの絵のようです。
シャクヤク‘プレジデント・ウィルソン’。いい感じで咲きました。


隣のピンクのゼラニウムと一緒に窓から見えるのがいいです。雨に打たれてだいぶ下を向いてしまいましたが。

今年はちび苗だった白モッコウバラにようやくちらほらと花が付きました。もうそろそろ終わりですね。

こちらのもとからいた赤バラはこれから。

ゲラニウム ストラータム。お日様の方向いてて、うまく撮れない。

ヤグルマギク イエローサルタン(Centaurea suaveolens)。初めて咲いた一株です。過去に何回も種を播いたのに、これだけは咲かせられたためしがなかったんですよね〜。原産はカスピ海とか。
さて、気温も上がって春の1年草は終わり。そろそろ朝顔の種をまかないと〜!
☆今日のちび庭気温13〜23℃ 畑も乾きやすいですね。大きいジョーロだと重いので、小さいジョーロで井戸との間を往復して水やりです。いい運動になる〜。(^^;)
0
まだ虫も少ないし〜、とおもっていると、「ツツピー」、とシジュウカラのつがいの声。仲良くぴょんぴょんちび庭を飛び回っては、たっぷりと虫を捕ってゆきます。よく見つけるわね〜。

クレマチスって、一つの花が長持ちするのね〜。こちらは先日の‘ドクターラッペル’。順調に蔓が伸び、上はもうすぐ日向に届くか?
そして、下の3つは‘ピール’。下の日陰庭から上のベランダの日当りに移動したら、すごく花付きがよくなりました。
花びらの数もいろいろ。一つだけ、一番最初に付いたつぼみがずんぐりしていていつまでも開かない、と思っていたら、
それだけがすごい八重咲きになりました(真ん中の写真)。



‘ドクターラッペル’と‘ピール’の花はどう違うんだろう?とおもっていたのですが、ピールの方が若干色が甘くてフリフリな感じ?ドクターラッペルも日向に出れば花の形が変わったりする?

これまた放りっぱなしのハンギングは、日が当たるようになって復活。オレンジのマツバギクがクリムトの絵のようです。
シャクヤク‘プレジデント・ウィルソン’。いい感じで咲きました。


隣のピンクのゼラニウムと一緒に窓から見えるのがいいです。雨に打たれてだいぶ下を向いてしまいましたが。

今年はちび苗だった白モッコウバラにようやくちらほらと花が付きました。もうそろそろ終わりですね。

こちらのもとからいた赤バラはこれから。

ゲラニウム ストラータム。お日様の方向いてて、うまく撮れない。

ヤグルマギク イエローサルタン(Centaurea suaveolens)。初めて咲いた一株です。過去に何回も種を播いたのに、これだけは咲かせられたためしがなかったんですよね〜。原産はカスピ海とか。
さて、気温も上がって春の1年草は終わり。そろそろ朝顔の種をまかないと〜!
☆今日のちび庭気温13〜23℃ 畑も乾きやすいですね。大きいジョーロだと重いので、小さいジョーロで井戸との間を往復して水やりです。いい運動になる〜。(^^;)
