2013/6/28
ホームセンターは楽しい ガーデン
ええ、あまり遠くへ行けないものですから。
散歩にはちょうどいい位置にある近所のコーナンまでてくてく。
そこで気になるのは、やっぱりガーデンセンターです。

おおっ。かわいいシュロチク〜。しかもほっそ〜い。雲南シュロチク(Rhapis humilis cv Unnann)って言うんですって。私は京都の町家によくあるシュロチクの鉢植えに憧れてしまうんですが、これ、かわいいなあ〜。雲南っていうくらいだから、耐寒性は日本のと比べてどうなんだろ。

おおう、この葉色。かっこい〜い。紅葉の方はベゴニアかな。里芋の葉みたいなのはシンゴニウムかカラジウムかどっちだろう。シンゴニウムかな〜??

うわ〜。またまた不思議な植物が。玉ねぎからアスパラガスが出てるう〜、って感じ。おもしろいね〜。
うろうろしてたら、私と同じように植物をためつすがめつして見ている青年がいました。
ん〜、同類のにおいがする〜。

温室からでて外へ。おうっ!でっかいとんがらしだ〜!「大実トウガラシ」ですって。かわいいね〜。これ、食用?観賞用?

お花もすっかり夏仕様。さっきの青年が、ず〜っと1つの花の前に止まったまま、たったり座ったり、鉢を持ち上げたりして視線を替えては考え込んでいる。やっぱりきっと同業者だ。がんばっていいお庭をつくってね〜。

さてさて。夏と言えばやはりコリウス。今年の流行は、細かい葉でしょうか。かわいいです。

むむ。ネーミングが「ワサビ」とは。私には青シソに見えるう〜。

似た色でも、こちらは「レモン」。縁がまるっこいと、ちょっとかわいい印象に。

ポトスの新色見つけました。凝った斑入りですね〜。‘エンジョイ’っていうんですって。
ほんと、新種を見ると楽しくなっちゃいますね。

さて。その巨大なホームセンターの反対側には、こ〜んなおいしそうなケーキ売り場が。
うわ〜っ、すてき〜っ!と早速買って帰りたいところですが、これはお犬様用!

すごいねすごいね〜。この完成度。ホールで1,980円だよ〜。ひえ〜。どんな味が、するのかしないのか???
いえ、試してみる気はありません‥。実家は昔獣医をやっていましたが、なんだか隔世の感があります〜。
☆今日のちび庭気温:18〜28℃ そ〜ね〜。ちびちゃんが大きくなったらペットを飼ってあげたいとこだけど、貸家だからね〜。しかも獣医の娘は猫アレルギーだった‥(知らずに飼ってたのよ〜)。うう、自然が遠ざかる‥。(^^;)
0
散歩にはちょうどいい位置にある近所のコーナンまでてくてく。
そこで気になるのは、やっぱりガーデンセンターです。

おおっ。かわいいシュロチク〜。しかもほっそ〜い。雲南シュロチク(Rhapis humilis cv Unnann)って言うんですって。私は京都の町家によくあるシュロチクの鉢植えに憧れてしまうんですが、これ、かわいいなあ〜。雲南っていうくらいだから、耐寒性は日本のと比べてどうなんだろ。

おおう、この葉色。かっこい〜い。紅葉の方はベゴニアかな。里芋の葉みたいなのはシンゴニウムかカラジウムかどっちだろう。シンゴニウムかな〜??

うわ〜。またまた不思議な植物が。玉ねぎからアスパラガスが出てるう〜、って感じ。おもしろいね〜。
うろうろしてたら、私と同じように植物をためつすがめつして見ている青年がいました。
ん〜、同類のにおいがする〜。

温室からでて外へ。おうっ!でっかいとんがらしだ〜!「大実トウガラシ」ですって。かわいいね〜。これ、食用?観賞用?

お花もすっかり夏仕様。さっきの青年が、ず〜っと1つの花の前に止まったまま、たったり座ったり、鉢を持ち上げたりして視線を替えては考え込んでいる。やっぱりきっと同業者だ。がんばっていいお庭をつくってね〜。

さてさて。夏と言えばやはりコリウス。今年の流行は、細かい葉でしょうか。かわいいです。

むむ。ネーミングが「ワサビ」とは。私には青シソに見えるう〜。

似た色でも、こちらは「レモン」。縁がまるっこいと、ちょっとかわいい印象に。

ポトスの新色見つけました。凝った斑入りですね〜。‘エンジョイ’っていうんですって。
ほんと、新種を見ると楽しくなっちゃいますね。

さて。その巨大なホームセンターの反対側には、こ〜んなおいしそうなケーキ売り場が。
うわ〜っ、すてき〜っ!と早速買って帰りたいところですが、これはお犬様用!

すごいねすごいね〜。この完成度。ホールで1,980円だよ〜。ひえ〜。どんな味が、するのかしないのか???
いえ、試してみる気はありません‥。実家は昔獣医をやっていましたが、なんだか隔世の感があります〜。
☆今日のちび庭気温:18〜28℃ そ〜ね〜。ちびちゃんが大きくなったらペットを飼ってあげたいとこだけど、貸家だからね〜。しかも獣医の娘は猫アレルギーだった‥(知らずに飼ってたのよ〜)。うう、自然が遠ざかる‥。(^^;)

2013/6/21
こんなかんじ。 栽培
before の写真がありませんが。
クロマツの盆栽。何年目だっけな〜。おとつい新芽を全部取り去ったとこです。

苗のときから既に車枝だったんですよね〜。どの枝を残すかは、胴吹き芽の出具合で追々考えて行きたいと思います。
針金で無理に形を作ることはしないつもり。
バッサリ切ったモミジ。出てくる芽の伸びを考えれば、もうちょっと低い位置が良かったかもしれませんが。

まあ、これもやってみることですね。

ところで、富貴蘭の‘猩々赤’が久しぶりに咲きました〜!

あまりいい置き場所がなくて日陰なので、3輪だけですけれども。

やっぱり、咲くとかわいいですね〜!うさぎさんみたい。

この距のカーブが何とも言えません。長いですね〜。ほんと、不思議。い〜い色です。
☆今日のちび庭気温:18〜20℃ 雨だけど、気温的にはいい感じ。ナスとキュウリがどんどん育ちそうです。(^^;)
0
クロマツの盆栽。何年目だっけな〜。おとつい新芽を全部取り去ったとこです。

苗のときから既に車枝だったんですよね〜。どの枝を残すかは、胴吹き芽の出具合で追々考えて行きたいと思います。
針金で無理に形を作ることはしないつもり。
バッサリ切ったモミジ。出てくる芽の伸びを考えれば、もうちょっと低い位置が良かったかもしれませんが。

まあ、これもやってみることですね。

ところで、富貴蘭の‘猩々赤’が久しぶりに咲きました〜!

あまりいい置き場所がなくて日陰なので、3輪だけですけれども。

やっぱり、咲くとかわいいですね〜!うさぎさんみたい。

この距のカーブが何とも言えません。長いですね〜。ほんと、不思議。い〜い色です。
☆今日のちび庭気温:18〜20℃ 雨だけど、気温的にはいい感じ。ナスとキュウリがどんどん育ちそうです。(^^;)

2013/6/19
Let's try! 盆栽のお手入れ 栽培
去年の秋、鉢上げしたモミジ盆栽↓。
http://orange.ap.teacup.com/jardin2/276.html
4月半ばはこんな感じ。

5月半ばにはこの状態に。

で、6月に入るとそれぞれが1本ぴよ〜ん、と伸びて、膝丈を越すほどになってしまった。
ちょうど図書館で借りた盆栽の本↓を読んでいたところだったので。
・群 境介 「やさしくつくれるミニ盆栽 仕立て方と鉢のくふう」 主婦と生活社 2001年
ちょっといじりたくなってしまったという訳。
本には、6月前半にも切り戻しとある。庭師的には、モミジのような落葉樹は剪定は冬、樹液の止まった11〜2月に行うというのが常識なのだけれど。さすがに丈が50pもあると、直径10pほどしかない鉢とのバランスが悪い。これから数日は雨と分かっているので、やってみた。(before の写真を撮りそびれた‥。暗くなってしまったので、afterの写真は明日ね〜。)うまく新芽が出てくるといいな〜。
形をうまく作れずにいたクロマツの盆栽の方も、新芽を取り去って2番芽を待ってみることに。
なるほど。確かに、そうすれば形になるなあ。庭木のクロマツでは、芽摘みは長さの半分を残しますもんね。新芽を全部取り去るって発想はなかったもんな〜。
盆栽では11月になったら、古葉は落とすのではなく、半分切り取って残すんですって。こうすることで、胴吹き芽を期待するということですね(葉を全部とったら芽は吹かない)。
そうやって、枝を密に発生させるんですね〜。
剪定した徒長枝が美しかったので、活けてみました。

チリチリした葉はアブラムシにやられたの。でも、雨で洗われてすっかりきれい。ずいぶん伸びたでしょ。

この、新芽の愛らしいこと。枝が赤いのもかわいいよね〜。
0
http://orange.ap.teacup.com/jardin2/276.html
4月半ばはこんな感じ。

5月半ばにはこの状態に。

で、6月に入るとそれぞれが1本ぴよ〜ん、と伸びて、膝丈を越すほどになってしまった。
ちょうど図書館で借りた盆栽の本↓を読んでいたところだったので。
・群 境介 「やさしくつくれるミニ盆栽 仕立て方と鉢のくふう」 主婦と生活社 2001年
ちょっといじりたくなってしまったという訳。
本には、6月前半にも切り戻しとある。庭師的には、モミジのような落葉樹は剪定は冬、樹液の止まった11〜2月に行うというのが常識なのだけれど。さすがに丈が50pもあると、直径10pほどしかない鉢とのバランスが悪い。これから数日は雨と分かっているので、やってみた。(before の写真を撮りそびれた‥。暗くなってしまったので、afterの写真は明日ね〜。)うまく新芽が出てくるといいな〜。
形をうまく作れずにいたクロマツの盆栽の方も、新芽を取り去って2番芽を待ってみることに。
なるほど。確かに、そうすれば形になるなあ。庭木のクロマツでは、芽摘みは長さの半分を残しますもんね。新芽を全部取り去るって発想はなかったもんな〜。
盆栽では11月になったら、古葉は落とすのではなく、半分切り取って残すんですって。こうすることで、胴吹き芽を期待するということですね(葉を全部とったら芽は吹かない)。
そうやって、枝を密に発生させるんですね〜。
剪定した徒長枝が美しかったので、活けてみました。

チリチリした葉はアブラムシにやられたの。でも、雨で洗われてすっかりきれい。ずいぶん伸びたでしょ。

この、新芽の愛らしいこと。枝が赤いのもかわいいよね〜。

2013/6/12
タパス! 暮らし
週末、母が来たので、つれとともにお食事に行きました〜!
食べる量が調整しやすいように、今回はスパニッシュイタリアン。新丸ビルのリゴレット ワインアンドバー (RIGOLETTO WINE AND BAR)です。やった〜!タパスを食べるぞう!!!
タパス、好きなのよね〜。学生の頃、スペインでホームステイしたときにバルで食べ歩いた小皿料理のおいしかったこと。授業が終わると、いろんな国から来た留学生たちとみんなで街へ繰り出して。中でもお気に入りは、ポテトサラダでした。味が日本と違うのよ。コクがあって。生ハムもヤギのチーズも大好きだけど、妊娠中は生ものは我慢我慢。
ということで、早速のポテトサラダ。これもいろいろ「家庭の味」があるのよね〜。

おいし〜。アンチョビが入ってて、ちょっと塩が効いてます。ん〜、クリーミィ。
隣のはミックスグリーンサラダだったかな? これも、トマト・アボガド・セロリなどにビネガーが効いてておいしかった。

スパニッシュオムレツ。チリソースもいいですね。これも、毎日ステイ先のお家でつくってくれるのがすごく楽しみでした。日本で出てくるとちっちゃくてお上品ですが、あちらではフライパンにどっかり。それでもあの頃はいくらでも食べられたよね〜。

イイダコ?のトマト煮。ほのかに墨の味もして、いかにもスペインって感じ。

米なすのグラタン。熱々です。

手羽先を唐辛子とたっぷりのオリーブオイルで揚げたもの。おおう、ぴちぴちと油が跳ねてます。おいし〜!!!

ほかにもいろいろ食べましたが、〆はこちら。真鯛のアロス・カルドッソ。
こ〜れがまた、おこげも香ばしくて、何ともまろやかないいお味!だいぶ食べたはずなのに、しっかりこちらもみんなで平らげました。いや〜、まんぞくまんぞく。あ〜、スペインで食べ歩きしたい〜。
そうね〜、もしスペインに行ったら、生ハムとチーズのボカディージョも食べなきゃいけないし、チュロスにミルクセーキにモストにイワシのフリッターにヤギのミルクにパエージャに、えっと、えっと‥もう、食べたいものい〜っぱい!!!いつかちびちゃんが大きくなったらいけるかなあ‥なんせ遠いからなあ‥。

バーの外にはテラスがあって、東京駅を一望。なかなか素晴らしい眺めです。
まあ、私にとっての「東京駅」は昭和の八角屋根なんですけどね。おなかのちびちゃんが独り立ちする頃は、どんな風景になっているのでしょうね。
☆今日のちび庭気温:18〜22℃ ようやく雨?とおもったら、ウチのエリアは案外カラ降りだったような。水不足が解消するといいのですが‥。(^^;)
0
食べる量が調整しやすいように、今回はスパニッシュイタリアン。新丸ビルのリゴレット ワインアンドバー (RIGOLETTO WINE AND BAR)です。やった〜!タパスを食べるぞう!!!
タパス、好きなのよね〜。学生の頃、スペインでホームステイしたときにバルで食べ歩いた小皿料理のおいしかったこと。授業が終わると、いろんな国から来た留学生たちとみんなで街へ繰り出して。中でもお気に入りは、ポテトサラダでした。味が日本と違うのよ。コクがあって。生ハムもヤギのチーズも大好きだけど、妊娠中は生ものは我慢我慢。
ということで、早速のポテトサラダ。これもいろいろ「家庭の味」があるのよね〜。

おいし〜。アンチョビが入ってて、ちょっと塩が効いてます。ん〜、クリーミィ。
隣のはミックスグリーンサラダだったかな? これも、トマト・アボガド・セロリなどにビネガーが効いてておいしかった。

スパニッシュオムレツ。チリソースもいいですね。これも、毎日ステイ先のお家でつくってくれるのがすごく楽しみでした。日本で出てくるとちっちゃくてお上品ですが、あちらではフライパンにどっかり。それでもあの頃はいくらでも食べられたよね〜。

イイダコ?のトマト煮。ほのかに墨の味もして、いかにもスペインって感じ。

米なすのグラタン。熱々です。

手羽先を唐辛子とたっぷりのオリーブオイルで揚げたもの。おおう、ぴちぴちと油が跳ねてます。おいし〜!!!

ほかにもいろいろ食べましたが、〆はこちら。真鯛のアロス・カルドッソ。
こ〜れがまた、おこげも香ばしくて、何ともまろやかないいお味!だいぶ食べたはずなのに、しっかりこちらもみんなで平らげました。いや〜、まんぞくまんぞく。あ〜、スペインで食べ歩きしたい〜。
そうね〜、もしスペインに行ったら、生ハムとチーズのボカディージョも食べなきゃいけないし、チュロスにミルクセーキにモストにイワシのフリッターにヤギのミルクにパエージャに、えっと、えっと‥もう、食べたいものい〜っぱい!!!いつかちびちゃんが大きくなったらいけるかなあ‥なんせ遠いからなあ‥。

バーの外にはテラスがあって、東京駅を一望。なかなか素晴らしい眺めです。
まあ、私にとっての「東京駅」は昭和の八角屋根なんですけどね。おなかのちびちゃんが独り立ちする頃は、どんな風景になっているのでしょうね。
☆今日のちび庭気温:18〜22℃ ようやく雨?とおもったら、ウチのエリアは案外カラ降りだったような。水不足が解消するといいのですが‥。(^^;)

2013/6/6
つつぴぃ。 ガーデン
今日もちび庭に「つつぴぃ」が来ました。シジュウカラです。ツツピィ、って鳴くんです。
お昼頃来るのはつがい。片方が鬱金桜の枝で見張りをしつつ羽を乾かし、もう片方がぴちゃぴちゃとバードバスで水浴びをします。夕方来るのは1羽だなぁ。

みんな最近は何回も入っては羽を乾かし、と、念入りに水浴びをしていきます。鳥も暑いとさっぱりしたくなるのでしょうか。バードバスがこんなに好評だと、毎朝水換えもしようってもんです。
さて。家の前の道で採ったニワゼキショウの種。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ニワゼキショウ

芝生の雑草なんですけどね〜。
自由が丘の園芸店にいたころは、メンテナンスに入っていたガーデンのグランドカバーにこのニワゼキショウの園芸種(シシリンチウム)を入れていましたね。もうちょっと花が大きく、さわやかな青がかわいくって、よくお客さんに「これなんですか?」と聞かれました。

種も小さいね〜。咲くまでどれくらいかかるでしょうか。
そういえば、品種の分からなかった先日のちび庭のアジサイ。

ははっ、全然手まり咲きじゃなかった。ガクアジサイ系ですね〜。真ん中の両性花もなんだか八重っぽい雰囲気だったから間違えちゃった。これ、‘城ヶ崎’のような気がする〜。

同じ株ですが、先に咲いた上の方は青みがかってきました。

下の咲き立ての方はピンク。かわい〜。

パンドレアはずいぶんご機嫌です。
我が家は和建築なので部屋が畳敷きなのですが、だんだんおなかが大きくなってきて胡坐をかくのも腰がちょっとつらくなってきました。ということで、ついに妊婦さんに人気だという座椅子を買いました。いや〜、極楽です〜。
☆今日のちび庭気温:18〜26℃ 明日はようやく雨ですね。こんなに晴れ続きは今年の梅雨はどうなってしまうのか。お洗濯には嬉しいけど〜。(^^;)
0
お昼頃来るのはつがい。片方が鬱金桜の枝で見張りをしつつ羽を乾かし、もう片方がぴちゃぴちゃとバードバスで水浴びをします。夕方来るのは1羽だなぁ。

みんな最近は何回も入っては羽を乾かし、と、念入りに水浴びをしていきます。鳥も暑いとさっぱりしたくなるのでしょうか。バードバスがこんなに好評だと、毎朝水換えもしようってもんです。
さて。家の前の道で採ったニワゼキショウの種。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ニワゼキショウ

芝生の雑草なんですけどね〜。
自由が丘の園芸店にいたころは、メンテナンスに入っていたガーデンのグランドカバーにこのニワゼキショウの園芸種(シシリンチウム)を入れていましたね。もうちょっと花が大きく、さわやかな青がかわいくって、よくお客さんに「これなんですか?」と聞かれました。

種も小さいね〜。咲くまでどれくらいかかるでしょうか。
そういえば、品種の分からなかった先日のちび庭のアジサイ。

ははっ、全然手まり咲きじゃなかった。ガクアジサイ系ですね〜。真ん中の両性花もなんだか八重っぽい雰囲気だったから間違えちゃった。これ、‘城ヶ崎’のような気がする〜。

同じ株ですが、先に咲いた上の方は青みがかってきました。

下の咲き立ての方はピンク。かわい〜。

パンドレアはずいぶんご機嫌です。
我が家は和建築なので部屋が畳敷きなのですが、だんだんおなかが大きくなってきて胡坐をかくのも腰がちょっとつらくなってきました。ということで、ついに妊婦さんに人気だという座椅子を買いました。いや〜、極楽です〜。
☆今日のちび庭気温:18〜26℃ 明日はようやく雨ですね。こんなに晴れ続きは今年の梅雨はどうなってしまうのか。お洗濯には嬉しいけど〜。(^^;)
