2013/11/30
泣かないうちに、それっ! 栽培
我が家のちびはよく泣きます。最近笑うようにもなりましたが。
ちょっとそばをはなれるとすぐ大泣き。う〜ん、何にもできない。
まいっちゃうな〜、ということで、お金をかけずにメリーを作ってみました。

じゃ〜ん。クリスマスバージョン。赤い風船飾りはもらったお祝いの包装紙で。ツリーのところは使わずにしまい込んでた色画用紙で。下の丸は、昔親方に「箸置きにでもしたら?」ともらった、竹をくりぬいた残り。なんでくりぬいたんだったっけ?料亭用の行灯を作ったんだったかな‥?
とりあえず、この竹の部分をカランカランと打ち合わせてみると、一応メリーの動きを目で追っている。気に入ってくれたみたいです。赤ちゃんはきれいな色が好きだからね〜。
さて。そろそろちび庭をなんとかしたい庭主。お天気もいいので、まずはひと鉢、手早く寄せ植えを作りなおそう。
母が買ってきてくれた球根。もう1か月が経とうとしている。いい加減植えなくちゃ。

香りスイセン‘ゼラニウム’とありました。スイセンなのにゼラニウムってネーミングって‥。そんな香りなの?
放りっぱなしで絶えてしまったとよのかイチゴ(ああ残念‥)の鉢に、先ほどのスイセンと、不明球根1つと、スノードラゴン(Ophiopogon malayanus variegata)、ヤブコウジ斑入り、ハツユキカズラ、そしてこれまた母が買ってきてくれてあったパンジーの白とえんじ色。

パンジーは大きいから一株にしようか迷っていたところ、ちびが泣き出したので、ええいっ、と植えてしまいました。あ〜、狭かったな〜。寒いうちは大して大きくならないということで、暖かくなったら考えよう。(^^;)
0
ちょっとそばをはなれるとすぐ大泣き。う〜ん、何にもできない。
まいっちゃうな〜、ということで、お金をかけずにメリーを作ってみました。

じゃ〜ん。クリスマスバージョン。赤い風船飾りはもらったお祝いの包装紙で。ツリーのところは使わずにしまい込んでた色画用紙で。下の丸は、昔親方に「箸置きにでもしたら?」ともらった、竹をくりぬいた残り。なんでくりぬいたんだったっけ?料亭用の行灯を作ったんだったかな‥?
とりあえず、この竹の部分をカランカランと打ち合わせてみると、一応メリーの動きを目で追っている。気に入ってくれたみたいです。赤ちゃんはきれいな色が好きだからね〜。
さて。そろそろちび庭をなんとかしたい庭主。お天気もいいので、まずはひと鉢、手早く寄せ植えを作りなおそう。
母が買ってきてくれた球根。もう1か月が経とうとしている。いい加減植えなくちゃ。

香りスイセン‘ゼラニウム’とありました。スイセンなのにゼラニウムってネーミングって‥。そんな香りなの?
放りっぱなしで絶えてしまったとよのかイチゴ(ああ残念‥)の鉢に、先ほどのスイセンと、不明球根1つと、スノードラゴン(Ophiopogon malayanus variegata)、ヤブコウジ斑入り、ハツユキカズラ、そしてこれまた母が買ってきてくれてあったパンジーの白とえんじ色。

パンジーは大きいから一株にしようか迷っていたところ、ちびが泣き出したので、ええいっ、と植えてしまいました。あ〜、狭かったな〜。寒いうちは大して大きくならないということで、暖かくなったら考えよう。(^^;)

2013/11/17
秋だけど。 栽培
さて。久しぶりのちび庭。荒れ放題。
何にもしていないけれど、秋になったおかげで、茂り放題だった雑草やら1年草やらも枯れたり葉を落としたりで、自然にすっきりしてきたところ。
そんな中で、勝手に咲いてくれたこの子たち。えらいね〜。

たった一輪咲いた、バラ‘粉粧楼’。ベビーピンクがお気に入り。もうちょっとしたらちゃんとお手入れするからね〜。

アートな感じの、ヤツデの花はお隣のもの。景をお借りしております。

気がつけば吉祥草の花が真っ盛りでした。
そして‥
んん?これはこれは。

ヒュウガミズキが咲いている。狂い咲きですねえ。べつに夏に葉を落としたり虫にやられたりはしてなかったと思うんだけど。
おやおや。こちらも。

ボケも狂い咲き。‘大黒天’だったかな?こちらは1回水切れさせちゃって、早めに葉を落としてしまったんですよね〜。ごめんね〜。

ベニゴウカン(Calliandra eriophylla)はとっても快調。このくらいまでの気温が好きなのね。去年の冬軒下に入れといたおかげでスタートもよかったしね。メキシコ辺りが原産なんだけど、ウチのベランダで見る限り氷点下だけでなく日照りにも弱いもよう。強烈な夏の日差しでは葉っぱが閉じっぱなしで水をやってもショボショボだった。地植えだとまた違うのかしら。
さて。出産後1か月ぶりに外に出た庭主。早速目に留ったこの紅葉は?

おお!ナンキンハゼ!!! かわい〜い。
こんなところに生えているのは、きっと、鳥の落とし物ね。京都じゃあちこちに雑草のように生えてきてすぐに大木になってしまう困り者でしたが、私は好き。関東ではさほど見かけない気がする。トウダイグサ科にとっては気温が低めなせいでしょうか。

世の中秋ね〜。ちびが産まれた1か月前はまだ30℃越えの真夏日だったのよ。(^^;)
0
何にもしていないけれど、秋になったおかげで、茂り放題だった雑草やら1年草やらも枯れたり葉を落としたりで、自然にすっきりしてきたところ。
そんな中で、勝手に咲いてくれたこの子たち。えらいね〜。

たった一輪咲いた、バラ‘粉粧楼’。ベビーピンクがお気に入り。もうちょっとしたらちゃんとお手入れするからね〜。

アートな感じの、ヤツデの花はお隣のもの。景をお借りしております。

気がつけば吉祥草の花が真っ盛りでした。
そして‥
んん?これはこれは。

ヒュウガミズキが咲いている。狂い咲きですねえ。べつに夏に葉を落としたり虫にやられたりはしてなかったと思うんだけど。
おやおや。こちらも。

ボケも狂い咲き。‘大黒天’だったかな?こちらは1回水切れさせちゃって、早めに葉を落としてしまったんですよね〜。ごめんね〜。

ベニゴウカン(Calliandra eriophylla)はとっても快調。このくらいまでの気温が好きなのね。去年の冬軒下に入れといたおかげでスタートもよかったしね。メキシコ辺りが原産なんだけど、ウチのベランダで見る限り氷点下だけでなく日照りにも弱いもよう。強烈な夏の日差しでは葉っぱが閉じっぱなしで水をやってもショボショボだった。地植えだとまた違うのかしら。
さて。出産後1か月ぶりに外に出た庭主。早速目に留ったこの紅葉は?

おお!ナンキンハゼ!!! かわい〜い。
こんなところに生えているのは、きっと、鳥の落とし物ね。京都じゃあちこちに雑草のように生えてきてすぐに大木になってしまう困り者でしたが、私は好き。関東ではさほど見かけない気がする。トウダイグサ科にとっては気温が低めなせいでしょうか。

世の中秋ね〜。ちびが産まれた1か月前はまだ30℃越えの真夏日だったのよ。(^^;)

2013/11/6
家族が増えました。 子ども

お久しぶりですjardinです。おかげさまで無事出産、だいぶ回復しました。今は魔の3週間目というやつなのか、いくらお乳を飲んでもベッドに入れるとぐずって膝からおりてくれません。パソコンも片手入力です‥。
全く外に出ず植物の写真もないので、入院中の病院の食事を。なかなかおいしかったですよ。
出産入院中の話はこちらで‥あ、でもデリケートな話もあるので読みたい方はどうぞ。↓
http://green.ap.teacup.com/jardinera/367.html
さて。しばらく植物ネタがないのですが、代わりに出産関連で庭主が気に入ったものをご紹介(いえ、アフィリエイトは何もないです‥てか、なぜか楽天に登録できないの‥)。
出産準備、暑かった夏のおかげでなかなか出かけられず、ギリギリまであせってしまった。でも、つれのおかげで、ベッドやらベビーカーやらハードはほとんどオークションで格安に手に入れることができました。市のリサイクルプラザでも市価の1/10ほどの値段でベビー用品を手に入れられるそうなんですが、ちょっとウチからはアクセスが悪くて大きなおなかでは見に行けませんでした。
お気に入りその1
ピジョン さく乳器 手動タイプ
http://pigeon.info/products/item/index-842.html
病院で電動のが強すぎてう〜とうめいていたら、助産師さんに試しに使ってみる?と薦められたもの。私にぴったりだったので、自分でも買いました(もちろん安いところで‥)。手軽に持ち歩けるのもよいです。
ちなみに、粉ミルクは母乳に近いというビーンスターク(病院と同じやつ)、哺乳瓶はピジョンの「母乳実感」(乳首の構造が実物に近く、母乳との併用がしやすいという)、哺乳瓶消毒液はビーンスターク(薬の匂いがしないのがいい)。哺乳瓶消毒容器は、100均の蓋付きバケツです〜。
お気に入りその2
トコちゃんベルト
http://tocochan.com
骨盤ベルトなんですが、これも助産師さんお薦め。友人にも薦められました、慣れるのにちょっと時間がかかりましたが、骨盤ケアって重要なんですねえ〜。もしかしたら、長年の体の不調も改善されると、いいな〜。
とりあえず今日はこんなところで。明日は立冬ですとか。あっという間に寒くなるのね〜。(^^;)
