2014/8/31
つくりました:ミルク缶のイス 子ども
こんにちは!気がつけばもう明日から9月。
今年は、8月後半から涼しいですね〜。二十四節気でいえば「処暑」。暑さが止んで、朝夕涼しいということだそうですが。でも、「10月中旬の気温」ともなれば、農家さんにとってはそれはそれで困ってしまう。
タモリさん司会のNHKスペシャル「巨大災害」をみておりますと、なんとも暗澹たる気分になってしまいますね。気候変動をなんとか安定させられないものか?せっせと緑化する、だけじゃあ、追いつかないですかねえ‥。
CO2をCとO2に分解して、沢山のC(炭素)でダイヤモンドをつくればいいのよ〜!ダイヤモンドブーム、くるぞお!なんて、つれと能天気なことを申しておりましたが(どんだけパワーがいるんだ)。
さて。エコを意識して、という訳でもないのですが、ウチに粉ミルク缶がどんどんたまって行くので、ネットで他の方の作られたのを参考にして、庭主も小さなイスを作ってみました。案外大人が乗ってもしっかりしているので、棚の上のものを取るのにも便利。
まず、ミルク缶を、ガムテープで束ねて。この、フタのある方が下側。プラスチックのフタのおかげで、床も傷がつかないのです。

ひっくり返した方に、3枚ほど糊付して重ねたダンボールをのせて。ウレタンを入れると、一層座り心地がいいそうです。

キルティング生地でカバーを作って出来上がり。

も一個作ってあったんだけど、こちらは有り合わせの布がちょっと足りなくて、足が見えてるの。

イチゴミルクキャンディみたいでいいかんじ〜。ちびが座るにはまだ早いけど、台所で私がちょっと一息座るのに重宝してます。ベランダの園芸作業にもいいかもね。
ちなみにこのミルク缶、新しく来たオーブンレンジの上にちょっとした棚を作ったのですが、その足の一部にも活用しています。粉ミルクが要るのも、もうあとちょっとかな〜?(^^;)
追記:こっちも見てね。「つくりました:ミルク缶&牛乳パック&ダンボールのソファ」
http://orange.ap.teacup.com/jardin2/391.html
1
今年は、8月後半から涼しいですね〜。二十四節気でいえば「処暑」。暑さが止んで、朝夕涼しいということだそうですが。でも、「10月中旬の気温」ともなれば、農家さんにとってはそれはそれで困ってしまう。
タモリさん司会のNHKスペシャル「巨大災害」をみておりますと、なんとも暗澹たる気分になってしまいますね。気候変動をなんとか安定させられないものか?せっせと緑化する、だけじゃあ、追いつかないですかねえ‥。
CO2をCとO2に分解して、沢山のC(炭素)でダイヤモンドをつくればいいのよ〜!ダイヤモンドブーム、くるぞお!なんて、つれと能天気なことを申しておりましたが(どんだけパワーがいるんだ)。
さて。エコを意識して、という訳でもないのですが、ウチに粉ミルク缶がどんどんたまって行くので、ネットで他の方の作られたのを参考にして、庭主も小さなイスを作ってみました。案外大人が乗ってもしっかりしているので、棚の上のものを取るのにも便利。
まず、ミルク缶を、ガムテープで束ねて。この、フタのある方が下側。プラスチックのフタのおかげで、床も傷がつかないのです。

ひっくり返した方に、3枚ほど糊付して重ねたダンボールをのせて。ウレタンを入れると、一層座り心地がいいそうです。

キルティング生地でカバーを作って出来上がり。

も一個作ってあったんだけど、こちらは有り合わせの布がちょっと足りなくて、足が見えてるの。

イチゴミルクキャンディみたいでいいかんじ〜。ちびが座るにはまだ早いけど、台所で私がちょっと一息座るのに重宝してます。ベランダの園芸作業にもいいかもね。
ちなみにこのミルク缶、新しく来たオーブンレンジの上にちょっとした棚を作ったのですが、その足の一部にも活用しています。粉ミルクが要るのも、もうあとちょっとかな〜?(^^;)
追記:こっちも見てね。「つくりました:ミルク缶&牛乳パック&ダンボールのソファ」
http://orange.ap.teacup.com/jardin2/391.html

2014/8/7
あさがほ。 栽培
暑いですね。気がつけば、あっという間に8月に突入。
最近、パソコンを開くとちびが「かして!」とばかり突進してくるので、うかつに開けないでおります。
これだけ暑いと、ちびを連れて外にも出られず、庭主かなり運動不足。ちびの寝た隙を狙って、家事をすませてネットをしようとすると起きる。くすん。
さて、今年はベランダにちょっと余裕があった(いつもは野菜で埋まってしまう)ので、アサガオのカーテンを作ってみました。

ずっとこれやりたかったの〜。小さいけど、いいの。京都で、あちらこちらに素敵にしつらえられたアサガオがあって、あこがれだったのよね〜。しかも、今年は私の好きな、‘松風’ちゃんが入っている!

これは、多分‘浜の吹雪’。

こちらが‘松風’。でも、肥料が足りないのか?色が薄い。本当は、「紺地に白い縞」なのよね。

日本アサガオの、この大振りなのに繊細な花が好き。すっきりした葉っぱも好き。
ちびが毎朝せっせと障子を破っておりますが。
枕元からアサガオが見えるっていうのもなかなか風流なので、いっそ一番下はきれいに破っていただこうかと。
冬前にはプラ障子を貼ることになるかと思います。

ちびに起こされた午前4時。アサガオの開き始めを見るのもなかなかないので、写真に撮ってみました。


開ききったところは2度寝で寝過ごして、気がついたら日がかんかんに照ってました。あつ〜。

0
最近、パソコンを開くとちびが「かして!」とばかり突進してくるので、うかつに開けないでおります。
これだけ暑いと、ちびを連れて外にも出られず、庭主かなり運動不足。ちびの寝た隙を狙って、家事をすませてネットをしようとすると起きる。くすん。
さて、今年はベランダにちょっと余裕があった(いつもは野菜で埋まってしまう)ので、アサガオのカーテンを作ってみました。

ずっとこれやりたかったの〜。小さいけど、いいの。京都で、あちらこちらに素敵にしつらえられたアサガオがあって、あこがれだったのよね〜。しかも、今年は私の好きな、‘松風’ちゃんが入っている!

これは、多分‘浜の吹雪’。

こちらが‘松風’。でも、肥料が足りないのか?色が薄い。本当は、「紺地に白い縞」なのよね。

日本アサガオの、この大振りなのに繊細な花が好き。すっきりした葉っぱも好き。
ちびが毎朝せっせと障子を破っておりますが。
枕元からアサガオが見えるっていうのもなかなか風流なので、いっそ一番下はきれいに破っていただこうかと。
冬前にはプラ障子を貼ることになるかと思います。

ちびに起こされた午前4時。アサガオの開き始めを見るのもなかなかないので、写真に撮ってみました。


開ききったところは2度寝で寝過ごして、気がついたら日がかんかんに照ってました。あつ〜。

