2022/2/23
ねこの日でしたね。 栽培

先日の土曜日、「雨水」の日に、ようやく部屋を片付けてお雛様を出しました!(^^)!
もう、物が溜まるばかりで、ほんっと、どうしてよいのやら。毎度のことながら、せっせと収納場所をゆとりを開けて整えたと思ったら、それに気をよくしてその倍以上買いこんでくる人たち...(-_-;)
そして、ちびが捨てたくない工作とか、捨てたくない本とか雑誌とか、捨てたくないあれやこれやのオマケとか...ええいっ、片づけないならもう全部捨ててしまいたい...はぁ...

さて、昨日は猫の日でしたね。ふと手元の切符を見ると、おお、2がそろってる(^^)
こんなにそろうのは鎌倉時代以来とかなんとか...プレミア、付くかしら(^-^;
と言ったら、つれに「時間もそろえればよかったのに」と言われました。いやいや。

来週からそろそろ気温も上がってきますかね。プランターに放り込んでおいた不明球根があちこち芽をのぞかせています。まるでひなのくちばしのよう(^-^)

シクラメンの横でラナンキュラスも無事に芽出し。

そういえばヒアシンスも植えたっけ?(^-^;

植え替えた木達も無事に着いてくれるといいけど。土を流さないように、一時的に何も植えてないプランターの上へ。去年はブルーベリーもバラも庭に置いてたけど、今年は虫がつかないようにベランダで面倒見るかな...でも、ベランダでもスズメガは油断ならないのよね〜(-_-;)
庭主はいつも虫よけと鉢から土がこぼれないように鉢底に台所の排水溝用の不織布を敷くのですが、今回つい2枚重ねたら、土もミミズがいるような粘土質だったせいか水が全然捌けない(;_;)
せっかく植えたバラをまた鉢から出して、ピートモスと燻炭を多めに混ぜて、不織布も1枚とってまた植え直したのでした。やれやれ(^-^;

2022/2/13
もうすぐ春。 栽培

赤い実はすっかり鳥たちにご馳走し終わって、雨粒に煌めくナンテン。
関東も今夜は雪の予報ですが。
寒々としたちび庭でも、もう植物たちは動き出しています(^^)

我が家で唯一防風できる玄関先で、じっと寒さに耐えているグループ。

一度絶えてしまったクリスマスローズの白一重。3年目にしてこぼれ種から復活してきました(^^)

カロライナジャスミンがいい銅葉色になっています。あんまり蕾が見えないな〜。これもいいかげん植え替えてあげないと。

そろそろ最後の一子椿さん。今年もたくさん咲いてくれました(^^)

ちび、人形のマイカーを作りました。先っちょについてるフォークのようなもので、雪を除けながら走るんだそうです。除雪車かと思った。斬新(^-^;
