2012/6/21
わいるどだぜ〜。 まちあるき
わ〜い。六本木でお食事〜!つれにANAホテルでおいしいランチブッフェをごちそうしてもらって大満足。
http://blog.qlep.com/blog.php/quinland/
せっかく来たので、六本木のガーデンを廻って帰ることにしました。
まずは、アークヒルズの屋上ガーデンのひとつ、フォーシーズンズガーデン。
和物の植物が使ってあって、お気に入りの場所です。

大体の植物は見分けがつくのですが、はて、これは。

う〜む、見たことないかわいい葉っぱ。見たことない実のつき方、なんだか色がシュウカイドウの蕾みたいだな。
調べてみますと。おお、これが「オトコヨウゾメ(Viburnum phlebotrichum)」か〜。へえ〜、これもビバーナムなんだ。花がかわいいとは聞いていたけれど。ナルホドね〜。
次は、個人的にデザインがお気に入りの、泉ガーデン。里山風の感じがいいのよね〜、と。

…う、暗い。暗くなってる。植栽、育ちましたねえ〜。そろそろ10年経つもんね〜。
しかし、空が曇ってるせいか、重いぞ…。背景の木も茂りすぎて、狭く感じる…。
ちょっと神谷町の方へ下がって、城山ガーデン。昔よくこの辺を歩きましたが、すっかり変わりましたねえ。

でも、こんな大きなイチョウの木があったなんて知らなかった〜。
そのままスウェーデン大使館の横を通過。

ここはうつくしいですね〜。いい感じ。
さて、次は、ミッドタウンの「桧町公園」。

お〜お。ここも、茂ったね〜。どこかの山の中のよう。この木の向こうにミッドタウンがそびえ立ってるなんて、思えないでしょう?

アジサイとビヨウヤナギがきれい〜。うきうき。でも、ちょっと茂りすぎでないか。
まあ、都会の人には、すぐそばに「山」があるのはうれしいことかもしれない。

石がだいぶ見えなくなったね。手前の木を枝抜きしたら、涼しげになるんだけど〜。ちょっと薮化している?

すっかり自然に帰っていますね。子どもたちも楽しそう。そういう意味では、貴重な場所なんですね。
そして、最後は六本木ヒルズの毛利庭園へ。

う、森になってる。園路が見えない。

山育ちの私には、これはこれで、わるくないけど、奥の滝の景もすっかりモミジに埋もれて見えない。
やっぱり、枝を透かした方が、もっとあかるく遠近感が出るよね〜。
都会の庭は、あえて自然樹形のローメンテナンスにしてあるのかもしれないけれど、せっかくの緑が「薄暗くて近寄りがたい緑」になってしまうのは残念。
木の間隔が広ければ、もっと成長して枝も広がって自然に形が整うけれど、隣の木と近いと枝がぶつかってどうしても形が崩れちゃう。
まあ、京都の人は、切りすぎるんですけどね。この間剪定したばかりでも「うっとうしい。チャチャッと切っといて。とにかくハサミが入ってるのがええねん。」って、あんまり切りすぎると弱りますよ〜、と加減するのですが。
ただでさえ夏むし暑い盆地で、暑苦しい緑は好かん、ということのようで。
逆に、ヒートアイランドの東京には、この「山を持ってきた」と言わんばかりのパンチある緑でもいいのかもしれませんね。
おおらかに枝を揺らす大木がある場所が、もっといっぱい増えるといいな〜と思います。
さて、この日手に入れた種を、さっそく宝鉢へ。
ライチ/オトコヨウゾメ/ヤマブキ/ヒョウタンボク
え、もちろん、ライチはランチのフルーツをいただき。あとは、落ちていたのをいただいたのですよ〜。歩く時は、よ〜く足下を見るべし、ってね〜。発芽するかどうか、楽しみです〜。
☆今日のちび庭気温:19〜22℃ 少しずつ蒸し暑さが出てきましたね。床を磨くだけで、もうあせびっしょり…。(^^;)
0
http://blog.qlep.com/blog.php/quinland/
せっかく来たので、六本木のガーデンを廻って帰ることにしました。
まずは、アークヒルズの屋上ガーデンのひとつ、フォーシーズンズガーデン。
和物の植物が使ってあって、お気に入りの場所です。

大体の植物は見分けがつくのですが、はて、これは。

う〜む、見たことないかわいい葉っぱ。見たことない実のつき方、なんだか色がシュウカイドウの蕾みたいだな。
調べてみますと。おお、これが「オトコヨウゾメ(Viburnum phlebotrichum)」か〜。へえ〜、これもビバーナムなんだ。花がかわいいとは聞いていたけれど。ナルホドね〜。
次は、個人的にデザインがお気に入りの、泉ガーデン。里山風の感じがいいのよね〜、と。

…う、暗い。暗くなってる。植栽、育ちましたねえ〜。そろそろ10年経つもんね〜。
しかし、空が曇ってるせいか、重いぞ…。背景の木も茂りすぎて、狭く感じる…。
ちょっと神谷町の方へ下がって、城山ガーデン。昔よくこの辺を歩きましたが、すっかり変わりましたねえ。

でも、こんな大きなイチョウの木があったなんて知らなかった〜。
そのままスウェーデン大使館の横を通過。

ここはうつくしいですね〜。いい感じ。
さて、次は、ミッドタウンの「桧町公園」。

お〜お。ここも、茂ったね〜。どこかの山の中のよう。この木の向こうにミッドタウンがそびえ立ってるなんて、思えないでしょう?

アジサイとビヨウヤナギがきれい〜。うきうき。でも、ちょっと茂りすぎでないか。
まあ、都会の人には、すぐそばに「山」があるのはうれしいことかもしれない。

石がだいぶ見えなくなったね。手前の木を枝抜きしたら、涼しげになるんだけど〜。ちょっと薮化している?

すっかり自然に帰っていますね。子どもたちも楽しそう。そういう意味では、貴重な場所なんですね。
そして、最後は六本木ヒルズの毛利庭園へ。

う、森になってる。園路が見えない。

山育ちの私には、これはこれで、わるくないけど、奥の滝の景もすっかりモミジに埋もれて見えない。
やっぱり、枝を透かした方が、もっとあかるく遠近感が出るよね〜。
都会の庭は、あえて自然樹形のローメンテナンスにしてあるのかもしれないけれど、せっかくの緑が「薄暗くて近寄りがたい緑」になってしまうのは残念。
木の間隔が広ければ、もっと成長して枝も広がって自然に形が整うけれど、隣の木と近いと枝がぶつかってどうしても形が崩れちゃう。
まあ、京都の人は、切りすぎるんですけどね。この間剪定したばかりでも「うっとうしい。チャチャッと切っといて。とにかくハサミが入ってるのがええねん。」って、あんまり切りすぎると弱りますよ〜、と加減するのですが。
ただでさえ夏むし暑い盆地で、暑苦しい緑は好かん、ということのようで。
逆に、ヒートアイランドの東京には、この「山を持ってきた」と言わんばかりのパンチある緑でもいいのかもしれませんね。
おおらかに枝を揺らす大木がある場所が、もっといっぱい増えるといいな〜と思います。
さて、この日手に入れた種を、さっそく宝鉢へ。
ライチ/オトコヨウゾメ/ヤマブキ/ヒョウタンボク
え、もちろん、ライチはランチのフルーツをいただき。あとは、落ちていたのをいただいたのですよ〜。歩く時は、よ〜く足下を見るべし、ってね〜。発芽するかどうか、楽しみです〜。
☆今日のちび庭気温:19〜22℃ 少しずつ蒸し暑さが出てきましたね。床を磨くだけで、もうあせびっしょり…。(^^;)

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ