2016/7/22
ちび、初めての旅行。 京都
ちび、初めて旅行に行きました。目指すは京都、祇園祭の宵山!!!
おばあちゃんと、おば夫婦と、後からパパも合流。
庭主はもうずっと、すごくすごく、行きたかったんです〜。うれし〜。
http://green.ap.teacup.com/jardinera/215.html
http://green.ap.teacup.com/jardinera/123.html
カープファンのパパとしては、やっぱり「鯉山」に行かねば。

この細い路地を入りますと。

こんな風に、グッズを売っているのね。

山鉾に飾られるタペストリー。ヨーロッパ伝来の、とても貴重な文化遺産。どんな経緯があったのか、不思議ですね〜。

振り返ると、こんな素敵な通り庭が。

各山鉾毎に、グッズがあって、保存会の収益になっているのですね(写真は京都駅での展示)。
買うと、鉾の上に上がらせてくれるところも。

私たちも「月鉾」でグッズを買って登らせてもらって、笛や太鼓を奏でているところを見られて本当に素敵だったのですが、残念ながら撮影不可でした。
やはりちびがいるので、ベビーカーではなかなか人混みのひどい路地には入れず。ベビーカーの人も割といましたがね。
それでもちびは物珍しさできょろきょろ。人の頭ばかりで見えないのでやっぱりだっこに。

子どもに人気の「蟷螂山」を見に行って。

夕飯は屋台。やっぱりちびは、風船釣りなどしたくてたまりません。

初めて金魚すくいもしました。スペイン人のおじ共々大喜び。
最近の金魚すくいって、持って帰らなくてもできるのね。

本当は女の子達の童歌も聴きたかったんだけど、いった時間が遅かったのと、最近は先祭と後祭に分かれて、歌ってる山はほとんど後祭になってしまったみたい。残念〜〜〜。
https://www.youtube.com/watch?v=js3oG_z42ko
でも、楽しかったね。
ところで、庭主は、日本の庭園文化を紹介したくて、以前から少しずつスペイン語でもブログを書いていますが、ようやく記事がそれなりにたまってきました。
何でスペイン語かって?実は庭主西語学科卒なんだけど、卒業以来全く使ってなくってしゃべれません。英語はとっくに誰か書いてるだろうし‥(?)スペイン語人口も多いから、誰か読んでくれるかなって。後ろに日本語訳もつけてるので、普通のお庭に興味がある人にもよいかなと。
文章は全くなってないし、きっと正確ではないでしょうが、いいの。通じれば。始めることが大事ですもの。なんせ、辞書と首っ引きでないと書けないものですから、更新もごくごくゆっくりですが、よかったらのぞいてみてね。あ、都合により名前も変えてますが、タイトルはスペイン語でもやっぱり「ちび庭日記」です。(^_^)
El Diario por un Pequeño Jardín
http://cute.ap.teacup.com/sara/
0
おばあちゃんと、おば夫婦と、後からパパも合流。
庭主はもうずっと、すごくすごく、行きたかったんです〜。うれし〜。
http://green.ap.teacup.com/jardinera/215.html
http://green.ap.teacup.com/jardinera/123.html
カープファンのパパとしては、やっぱり「鯉山」に行かねば。

この細い路地を入りますと。

こんな風に、グッズを売っているのね。

山鉾に飾られるタペストリー。ヨーロッパ伝来の、とても貴重な文化遺産。どんな経緯があったのか、不思議ですね〜。

振り返ると、こんな素敵な通り庭が。

各山鉾毎に、グッズがあって、保存会の収益になっているのですね(写真は京都駅での展示)。
買うと、鉾の上に上がらせてくれるところも。

私たちも「月鉾」でグッズを買って登らせてもらって、笛や太鼓を奏でているところを見られて本当に素敵だったのですが、残念ながら撮影不可でした。
やはりちびがいるので、ベビーカーではなかなか人混みのひどい路地には入れず。ベビーカーの人も割といましたがね。
それでもちびは物珍しさできょろきょろ。人の頭ばかりで見えないのでやっぱりだっこに。

子どもに人気の「蟷螂山」を見に行って。

夕飯は屋台。やっぱりちびは、風船釣りなどしたくてたまりません。

初めて金魚すくいもしました。スペイン人のおじ共々大喜び。
最近の金魚すくいって、持って帰らなくてもできるのね。

本当は女の子達の童歌も聴きたかったんだけど、いった時間が遅かったのと、最近は先祭と後祭に分かれて、歌ってる山はほとんど後祭になってしまったみたい。残念〜〜〜。
https://www.youtube.com/watch?v=js3oG_z42ko
でも、楽しかったね。
ところで、庭主は、日本の庭園文化を紹介したくて、以前から少しずつスペイン語でもブログを書いていますが、ようやく記事がそれなりにたまってきました。
何でスペイン語かって?実は庭主西語学科卒なんだけど、卒業以来全く使ってなくってしゃべれません。英語はとっくに誰か書いてるだろうし‥(?)スペイン語人口も多いから、誰か読んでくれるかなって。後ろに日本語訳もつけてるので、普通のお庭に興味がある人にもよいかなと。
文章は全くなってないし、きっと正確ではないでしょうが、いいの。通じれば。始めることが大事ですもの。なんせ、辞書と首っ引きでないと書けないものですから、更新もごくごくゆっくりですが、よかったらのぞいてみてね。あ、都合により名前も変えてますが、タイトルはスペイン語でもやっぱり「ちび庭日記」です。(^_^)
El Diario por un Pequeño Jardín
http://cute.ap.teacup.com/sara/

2013/8/7
嵐山の風景 2005年3月31日 京都
今日は立秋だそうですが‥秋風を感じますか?
多少日の光が斜めになってきたような気はしますが‥朝から猛暑が戻ってきましたね。
お散歩をしたいところだけれど〜、今日も夕方までクーラーの効いた部屋にひきこもりです。ちょっと床掃除しただけで汗が〜!
そろそろいろいろ準備をしたいのだけれど、2階も暑すぎて昼間は無理。でも夜も暑い‥。
ということで、早春の京都嵐山の写真を引っ張り出してきました。

渡月橋。実物を見ると、頭の中でイメージするほどには真ん中が反ってないんですよね。

このときはまだついてませんが、後ほど、車道と歩道の境に色の変わるライトのついた車止めがつきました。

築山のようになだらかな嵐山。堰が見えます。ここは、昔この一帯に住み着いた渡来人の秦氏が、暴れ川だった桂川に灌漑用の堰を築いた場所なのだとか。当時の土木の最先端だったんですね。
この渡月橋を境に、上流を大堰川(おおいがわ)、下流を桂川と呼びます。

下流側(桂川)の河川敷には公園が整備され、思い思いに休日を楽しむ人たちが。

こちらは、中之島を挟んだ船の通れる水路。のどかです〜。
さて。西側の河岸を自転車でお散歩。
で、寄ってみたのが、「十三詣り」の看板で気になっていた法輪寺。

マメヅタ。かわいいです。

苔が瑞々しい。やっぱり湿度高いのね。
うう、階段が長い‥。


息を切らして登ると、なかなか眺めが良いです。ウチは見えたかな‥。

帰りは渡月橋を戻って「老松」さんへ。

やっぱ、京都は和菓子が豊富でいいですよね〜。また食べたいな〜。
今日のちび庭気温:24〜37℃ うう〜、こんな猛暑でもクレマチスがポチッと咲きました。挿し木の百日紅はようやく開花。植物もがんばってます。(^^;)
0
多少日の光が斜めになってきたような気はしますが‥朝から猛暑が戻ってきましたね。
お散歩をしたいところだけれど〜、今日も夕方までクーラーの効いた部屋にひきこもりです。ちょっと床掃除しただけで汗が〜!
そろそろいろいろ準備をしたいのだけれど、2階も暑すぎて昼間は無理。でも夜も暑い‥。
ということで、早春の京都嵐山の写真を引っ張り出してきました。

渡月橋。実物を見ると、頭の中でイメージするほどには真ん中が反ってないんですよね。

このときはまだついてませんが、後ほど、車道と歩道の境に色の変わるライトのついた車止めがつきました。

築山のようになだらかな嵐山。堰が見えます。ここは、昔この一帯に住み着いた渡来人の秦氏が、暴れ川だった桂川に灌漑用の堰を築いた場所なのだとか。当時の土木の最先端だったんですね。
この渡月橋を境に、上流を大堰川(おおいがわ)、下流を桂川と呼びます。

下流側(桂川)の河川敷には公園が整備され、思い思いに休日を楽しむ人たちが。

こちらは、中之島を挟んだ船の通れる水路。のどかです〜。
さて。西側の河岸を自転車でお散歩。
で、寄ってみたのが、「十三詣り」の看板で気になっていた法輪寺。

マメヅタ。かわいいです。

苔が瑞々しい。やっぱり湿度高いのね。
うう、階段が長い‥。


息を切らして登ると、なかなか眺めが良いです。ウチは見えたかな‥。

帰りは渡月橋を戻って「老松」さんへ。

やっぱ、京都は和菓子が豊富でいいですよね〜。また食べたいな〜。
今日のちび庭気温:24〜37℃ うう〜、こんな猛暑でもクレマチスがポチッと咲きました。挿し木の百日紅はようやく開花。植物もがんばってます。(^^;)

2013/7/16
広隆寺の庭 2005/3/28 京都
あつ〜い。と言って、昼間家でぼ〜っとしてるのも何なので。
以前住んでいた京都のお庭の写真なんかを引っ張り出してご紹介しようと思います。
うわ〜。2005年だって。もうずいぶん経っちゃったね〜。あの頃は、週末になるとつれとどこかしらのお寺のお庭を見に行ってたもんね〜。8年も経てば、様子も変わっているかもしれませんが。
まずは、懐かしい広隆寺。太秦に住んでいたので、も、ランドマークですよね。
私の好きな国宝の弥勒菩薩半跏像でも有名なお寺です。

この仁王門を見ると、家に帰ってきた〜、という気がしたものでした。

境内の松。楚々として美しいですね。枝振りが、絵巻物に描かれた霞のようでしょ。この透け具合と枝の始末を目指したい‥。

これは中の塔頭(たっちゅう)の門だったかしら。この、築地塀の白いラインは、本数が多いほど寺格が高く、5本が最高位なのだそうです。このお寺は、何でも聖徳太子の命で帰化人の秦氏が建てた、京都最古のお寺なのだとか。
京都の三大奇祭と呼ばれるお祭りも伝わっているそうですよ。私も見たかったんですが、残念ながら開催は不定期で見られなかったの〜。

これも楚々とした白椿。枝の透かし方1つで、とても上品に見えますよね。

これはなんだろう〜。排水枡でも隠してあるのかな。

背の高い木が多いですね。でも、下はすっきり、枯葉一枚、雑草一本ない「つるつる」にキレイにお掃除してあります。
これです。これなんです〜。

実に清々しい、春の庭。この、池の縁取りのやわらかさが好き。
周りには路面電車の通る交通の激しい住宅街が広がってるだなんて、思いませんよね〜。

この、マンリョウ(Ardisia crenata)の生え具合が好き。こっちとあっちでは苔の種類が違いますね。京都って、木陰があればほっといても苔が生えてくるのがうらやましい(もちろんきめ細やかなお手入れはしているのですが)。

アセビが満開〜。何年もの何でしょうね〜?

石畳も砂利もきれいに掃き清められています。やっぱり、基本お寺の庭は修行の場なんですね〜。

南側、仁王門の中の‥クスノキかな?これも、枝をきれいに透かしてありますね。夏になるとむし暑い京都。やはり、透かしは基本です。
☆今日のちび庭気温:24〜29℃ 今日は暑さも一服。夜涼しく寝られるとちょっとほっとしますね。デカ畑ではミニトマトが良くなります〜。うれしいです〜。この間の母親学級で手軽な鉄分補給にはミニトマトが良いと教わりましたよ。(^_^)
0
以前住んでいた京都のお庭の写真なんかを引っ張り出してご紹介しようと思います。
うわ〜。2005年だって。もうずいぶん経っちゃったね〜。あの頃は、週末になるとつれとどこかしらのお寺のお庭を見に行ってたもんね〜。8年も経てば、様子も変わっているかもしれませんが。
まずは、懐かしい広隆寺。太秦に住んでいたので、も、ランドマークですよね。
私の好きな国宝の弥勒菩薩半跏像でも有名なお寺です。

この仁王門を見ると、家に帰ってきた〜、という気がしたものでした。

境内の松。楚々として美しいですね。枝振りが、絵巻物に描かれた霞のようでしょ。この透け具合と枝の始末を目指したい‥。

これは中の塔頭(たっちゅう)の門だったかしら。この、築地塀の白いラインは、本数が多いほど寺格が高く、5本が最高位なのだそうです。このお寺は、何でも聖徳太子の命で帰化人の秦氏が建てた、京都最古のお寺なのだとか。
京都の三大奇祭と呼ばれるお祭りも伝わっているそうですよ。私も見たかったんですが、残念ながら開催は不定期で見られなかったの〜。

これも楚々とした白椿。枝の透かし方1つで、とても上品に見えますよね。

これはなんだろう〜。排水枡でも隠してあるのかな。

背の高い木が多いですね。でも、下はすっきり、枯葉一枚、雑草一本ない「つるつる」にキレイにお掃除してあります。
これです。これなんです〜。

実に清々しい、春の庭。この、池の縁取りのやわらかさが好き。
周りには路面電車の通る交通の激しい住宅街が広がってるだなんて、思いませんよね〜。

この、マンリョウ(Ardisia crenata)の生え具合が好き。こっちとあっちでは苔の種類が違いますね。京都って、木陰があればほっといても苔が生えてくるのがうらやましい(もちろんきめ細やかなお手入れはしているのですが)。

アセビが満開〜。何年もの何でしょうね〜?

石畳も砂利もきれいに掃き清められています。やっぱり、基本お寺の庭は修行の場なんですね〜。

南側、仁王門の中の‥クスノキかな?これも、枝をきれいに透かしてありますね。夏になるとむし暑い京都。やはり、透かしは基本です。
☆今日のちび庭気温:24〜29℃ 今日は暑さも一服。夜涼しく寝られるとちょっとほっとしますね。デカ畑ではミニトマトが良くなります〜。うれしいです〜。この間の母親学級で手軽な鉄分補給にはミニトマトが良いと教わりましたよ。(^_^)
