今日は少年部担当だったのに、ギリギリの到着(苦笑)間に合ってよかった〜と息をつくひまなく10名の子供達と一緒に基本。茶帯島岡君に前にでて見本になってもらって、私は細かい部分を修正。移動稽古で前半終了。基本では久々に礼式、たち方の復習をしてみましたがやっぱり際立ってよい!と思ったのは島岡君とこのところめきめき上達している山下修平君。この二人の四股立ちは腰が低く、基本の形もきれいです。後半は蹴り技、そして実際にその蹴りをミットうちで練習。最後に防御基礎型、これもしつこくたち方にこだわって腰の位置を上下させないように注意しながら。

一人びっくりして見てるようですが(笑)途中、猪又支部長、翼指導員が着てくれたのでチェック体制が万全になって・・・猪又支部長が棒で頭の高さが上下していないかを厳しく見てます!

最後の防御基礎型でも頭の高さが変わらないようチェック!
うるさく言ったかいがあり個別に注意したところは終わりにはよくなっておりました。今日は意識をするということが大事というちょっと難しいお話をしてみたのですが、それぞれ注意したところを意識するというだけで心も体も柔軟な子供達はすぐそれができるようになるんですよね^^)後半はそれぞれ注意した部分がよくなってほめることができて稽古を締めることができてよかったです。
二部の稽古は全員が緑帯以上。5名が残ったので前半は子供達の希望で猪又支部長との組手チーム、翼指導員とのミットチームと二組に分かれてのびのびと楽しみながら体を動かしました。

後半は一部の延長で、しっかりと前屈立ちを意識しながらの太極初段-三段まで。久々でしたが、緑帯の3人は前後の移動ではふつうに歩きながら突きを出している状態でがっかり(>_<)指導員3名でうるさく注意をしながらなんとか最後まで前屈立ちで通すことができるようになりましたが太極三段での猫足立ちが気になり、最後は耐久猫足立ちを1分30秒。できるけどやらない(苦笑)疲れるから嫌だ(苦笑)など文句をいいながらしぶしぶやっている子供達にはいい練習、と思いやってみましたが、一部の稽古からしっかりと練習に集中してきた島岡君には相当きつかったようで^^;)汗だくになっておりました。先生明日筋肉痛だよ〜と言って帰る島岡君でしたが本人のモチベーションも高く、1級でみんなの見本という自覚がしっかりあるためこのところ稽古中も指導役に回ってくれたり本当に助かります。今年は昇段を目標に、本部少年部を引っ張って行ってくれるでしょう。本当に頼もしい存在です。また北郷にも来てくれるとのことで・・・待ってるよ^^)

最後に木人に挑む山下家三男坊、本部少年部最年少!がんばってます☆

0