「Why not?」は洋画―勿論、英語の―によく出て来る言葉だ。「何故だめなんだ?」「何故やらないんだ?」という意味である。
僕は日常、よくそう思う。
考えれば、この「たくらだ堂」は僕の「Why not」なのだ。
因みに、ご存知の方も20人ほどはおられるだろうか。僕のコンビ名も「WHYNOT」です。
The following,the ‘why not’that T felt to pass the time.
@■橋下大阪府知事■
つい最近、こんなニュースがあった。
大阪府の橋下徹知事は2011年5月17日、国歌斉唱時に起立しない教員の免職処分基準を定めた条例案を9月府議会で審議する方針を示した。
橋下氏が代表を務める「大阪維新の会」の府議団は、府立学校や政令市を除く市町村立の小中学校を対象に、君が代斉唱時に教員に起立を義務づける条例案を5月議会に提出する予定だが、この中に罰則規定は盛り込まれない。
「国歌を否定するなら公務員を辞めればいい」
大阪府教育委員会は2002年以降、府立学校に対し、教員が入学式や卒業式の国歌斉唱時に起立するよう文書で指示している。政令市を除く府内の公立小中学校教員の処分権は府教委にあるが、職務命令違反に対する処分の指針はない。そのため、処分は府教委の裁量で行われてきた。
これまで府教委では、10年3月に府立高校の教諭4人を、11年5月6日にも女性教諭2人を入学式や卒業式の国歌斉唱時に起立しなかったことから懲戒処分にしている。いずれも最も軽い戒告処分だった。
「国歌、国旗を否定するなら公務員を辞めればいい」
16日にこう発言していた橋下氏は、教員が命令違反を繰り返せば懲戒免職処分となるルールを条例に盛り込むことで、府教委の教員に対する管理を高める狙いだ。
東京都教委では不起立を繰り返した教員に対し、段階的に処分を厳しくしていくケースが多いが、もっとも厳しいものでも停職処分。全国的に見ても、今回橋下氏が示したように、国歌斉唱時の不起立を繰り返せば「クビ」となるルールが検討された例はない。
――またまた、「傲慢橋下」「自分は正しい橋下」「右寄り橋下」の登場だ。
――弁護士は殆どの裁判で、所謂権力、体制と闘って来たはず―そう思うのは僕だけ?―なのに、橋下君は何故こうなる?
――更に、裁判を通じて自由の大切さを幾度も味わったはずなのに、何故?彼が弁護士経験から何を得たか、一度聞きたいものだ。
――「いろんな人がいる」それでいいのではないだろうか。それを成立させるのは出来るだけ自由であることだ。つまり、出来るだけ法律やルールは無い方がいいのだ。そういう自明のことを法律の専門家である橋下は気が付かなかったのだろうか。
――弁護士でも、検事でも、判事でも、法律に関わる仕事をしていて、「法律はもっと作らなければダメだ」という人は人を信じられないひとだろう。しかも、その人は、「法律」とは何であるか、「法律が何故必要か」も分かっていない。
――「国歌が嫌なら公務員を辞めろ」。ならば「国歌が嫌なら国民も辞めなきゃならなくない?」
――橋ピーは、先生、或いは公務員は全員同じ考えじゃないとダメだと言ってる。何故先生になったか、公民になったか、皆違うのに。そこさえも認めないのだろうか橋モンは。
――橋は自分の考えを押しつけるけれど、大阪府民の全員が知事は君でいいと言ってる訳じゃないよ。それとも、「俺が嫌なら大阪府から出て行け」とでも言うのかな。でも、きっとそう思ってるな、下は。
A■雑誌『冤罪File』■
無くなったと思っていたら、あった!
この雑誌についてはこの堂でも紹介している。
創刊号は2008年3月号。月刊誌ではなく、3カ月毎の季刊誌だ。
僕が7号ぐらいまで買った時から、それまで売っていた本屋に見当たらなくなった。
品川駅の改札内の本屋にも、梅田堂山交差点のTSUTAYAにも、そして、新大阪駅構内の「談」にも。
やっぱり、潰れたのかな。そら、こんなターゲットを絞った本、売れないわな。増してや、活字離れと言われる昨今だ。などと、諦めていたら、ある日の朝日新聞にその広告が出ていたのだ。13号発行!と。
早速に新大阪の「談」に行くと、あるではないか!
ということは、たまたまタイミングが合わなかっただけで、本屋には置いてあったのだ。それとも、発行部数も少ない雑誌だから、そして、ターゲットを絞った濃い雑誌だけに、あっという間に売れて、より僕の眼には入らなかったのかもしれない。
ヨカッタ、ヨカッタ。
いや、実は、ひょっとしたら、分かりやすい反権力の雑誌だから、何らかの力が働いて、本屋自身が引き揚げたのかもなどとも思っていたのだ。
早速、間の抜けてる号を編集部に注文しよう!
では、因みに、最新13号の中身を目次より。
◆巻頭特集1:原発スクープ!
今、明かされる、前福島県知事の衝撃告発!
◆巻頭特集2:千葉覚せい剤密輸事件
犯罪的裁判官「小倉正三」に告ぐ!
◆巻頭特集3:名張毒ぶどう酒事件
獄中45年!85歳の奥西勝氏
●あやふやな目撃証言だけで懲役16年!
●舞鶴女子高生殺人事件
検察・警察は何ひとつ真相を解明できていない!
●悪夢の一審判決から一転!晴れて無罪の身に!
●「娘の冤罪許せぬ!」
と父が検事にかたき討ち!
●シリーズ・ザ・交通裁判
●「私はつめ切りをしていただけです!」
北九州つめ切り事件に逆転無罪判決!
●日野町事件・阪原弘さん死去
お値段、450円。興味のある方も無い方も是非!下手な推理小説より断然面白い!その分世の中が面白くなります!
B■朝日新聞の『声』■
2011年5月27日付け朝日新聞の読者欄『声』にその声はあった。
投稿者は、「定時制高校教員 中村晋 (福島市 44歳)」
要約する。
――ある授業で原発のことに触れたら、4年の男子生徒が怒ったように言った。
「いっそのこと原発なんて全部爆発しちまえばいいんだ!だってさ、先生、福島市ってこんなに放射能が高いのに避難区域にならないっていうの、おかしいべした(でしょう)。これって、福島とか郡山を避難区域にしたら、新幹線を止めなくちゃなんねえ、高速を止めなくちゃなんねえって、要するに経済が回らなくなるから避難させねえってことだべ。つまり、俺たちは経済活動の犠牲になって見殺しにされてるってことだべした。俺はこんな中途半端な状態は我慢できねえ。だったらもう一回ドカンとなっちまった方がすっきりする」
こういう声に一教師として応える言葉が無い。高校生にこんな絶望感を与えている政府に憤りを覚えるばかりだ――
※朝日新聞はこの欄への投稿は実名を原則としてやっている。
この高校生の怒りの分かりやすい事!
そして、その怒りが全てである!
勿論、新幹線や高速道路が復旧することで、被災者が助かり、復興が進むのは事実だ。しかし、その裏のこうした無理強いの犠牲をどう考えるかだ。
ここにおける問題は、先ずこれが人災である事だ。原発震災による放射能被曝という人災だ。
次に、それを回避できるのに、経済優先政策という二次被害、全体への犠牲という選別に遭わされている意図的被害だ。これも人災だ。
地震→津波→原発→選別!
これは、今回の被害の大きな要素でしかない。これらに加えて、政策の失敗、東電のミス、風評といった要素が付きまとう。いったい何重の被害になるのか!
ではこの時、被害の総量を最小にするにはどうするか。
勿論、誰もが考える最善は、福島も郡山も避難区域にし、住民は避難をさせ、新幹線や高速が再開しない分、被災地域全体の復旧が遅れることを被災地域の全住民に納得してもらう事だろう。だが、その遅れが生じることを最善だと考えない人がいると言う事だ。それは企業であり、全体を統じる政府であり、個々の被災者でもある。そこにはエゴでは済まされない現実がある。
その現実を踏まえた上で、もっと現実的な方策は。避難区域の指定とその区域の住民の避難はありきで、区域内の新幹線の駅は停止駅の数を最少にし、それらの駅には、国土交通省の役人か、または東電の社員か、または嘗ては国有鉄道だったJRの社員が会社命令で勤務すればいいのだ。明快な責任論だ。
高速道路もこれに準じて現場対処すればいい。
結局、事は常にあちらを立てればこちらが立たずである。その上で、果たして我が政府は今後、この高校生にも見透かされるような差別的判断ではない、国民第一の政策を見出してくれるだろうか。
−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−
明日、5月31日は親友・川尻佳平の命日だ。1968年の事だった。あれから43年も経つ。ここ20年は会いに行っていない。久しぶりだ。急に思いついて、旧友たちに連絡を取った。剛も行くという。美好も。後は誰が来るのだろう。伸マ、幾サ、小池、佐古・・・・みんな、もう60なんだ。

6