昨日になって、今まで修理に出していたデジタルカメラが戻ってきたため、今日は学校帰りに久しぶりの地元でのバス撮影をしました。
今回の記事では、その画像を幾つか投稿。。

▲広島22く27-27 広島交通 西工58MC B-T型+日産ディーゼル
いつの間にか古参の部類に入った広交の58MC。この頃に導入された車両のみ、58MCのB-T型での導入となっていて、丸型のヘッドライトが採用されています。

▲島根200か・365 石見交通 三菱ふそうエアロエース
三菱車を積極的に導入する石見交通。新型のエアロも早い段階で導入され、広島線で活躍しています。

▲広島200か11-52 芸陽バス 日野レインボーHR
この9月に導入されたばかりの新車。レインボーHRですが、今回は10メートル車両で導入されています。もっとも、今ではレインボーは10メートル車しか製造されていませんが・・。シートには芸陽バスで初めてとなるハイバックシートが採用されています。

▲広島22く30-11 広島電鉄 日野ブルーリボンHU
広島電鉄で多数活躍しているブルーリボンHU。ですが、最近では2000番台の車両も廃車が進んでいて、この車両ももう暫くは活躍しそうなものの、ノンステ車が多く活躍する3号線では殆ど見なくなりました。

▲広島22く31-79 広島電鉄 日野ブルーリボンHU 73395
上で紹介した30-11の車両と基本的に変わりありませんが、こちらは曙所属の車両。府中方面へ向かう2号線で活躍しています。
2号線は広電バスの路線でも派生系統が多数あり、2-1から2-12系統まであったと思います。実際は12系統ではなく、途中に欠番も存在して5,6系統ぐらいあったと思いますが、僕も未だにこの路線の運行形式は理解できていません(^^;
その後は、以前読んだ某鉄道雑誌で関心を持った「流し撮り」を相生橋で練習しました(笑
ここの画像は鉄道ネタになりますが・・。

▲広島電鉄 350型353号
カメラの各種マニュアル機能を駆使して撮影。「感じ」を掴む事だけを目的とした撮影の為、暗くなりました・・(汗

▲広島電鉄 1900型1907号
こちらは十日市方面から紙屋町方面に向かう電車を撮影。もともとの撮影時のISO感度が高い上、縮小の際も容量を落としている為、画像が汚くなりました。
余談ですが、今地点でホームページの容量がサーバ(geocities)の用意している容量の75%となっていて、多少の危機感を感じた為に8月あたりの更新から画質を多少落としています。いずれ画像整理を行いたいと思ってはいますが、どうかご了承くださいm(_ _)m
もう少し先の事になるとは思いますが、容量がさらに増加したら古い画像の削除を行い、新規更新分のページや画像は別アカウントのスペースを用意し、そこで掲載しようとは考えています。特に、ホームページ初期に掲載している画像は小学生のときに撮影した見苦しい画像があり、このような画像を優先的に削除、或いは差し替えを行う考えです。