6月に入って以来、個人的な事情により更新が滞ってしまいました。ということで、今日はホームページ、ブログともにかなりの間隔を空けての更新となります。
・・事情と言うのも、これは学校関連での行事によるものでした。今月6日に商業系の高校が簿記やワープロの実力を競う競技大会が尾道商業高校で実施され、僕はワープロの部で出場してきました。タイピングの正確さとスピードを競うという内容でしたが、その大会では個人4位という記録で惜しい結果となりました。そして先週14日には検定試験として、日商簿記2級の試験がありました。こちらの試験は、各問題の対策が不十分で悲惨な結果に(^^;
なお、6日に開催された競技大会の会場(尾道)までは学生団体割引を利用して在来線で移動しています。自分の学校は人数も少なかったので、バスを手配するより安上がりだったとか・・。
さて、ブログの更新ではまた「気まぐれ写真」の掲載です。

▲JR東日本 E233系T24編成
大久保駅にて撮影した一枚。青梅線発着の速達系統「青梅特快」で運用されていたようです。余談ですが、最近になりようやく中央線の快速系統を理解してきました(笑

▲JR東日本 E231系1000番台U-585編成
赤羽駅にて撮影。東北線系統のE231系。外観からは分かりにくいのですが、高運転台となっています。

▲JR東海 383系A1編成
大阪駅にて撮影。撮影時は「しなの」で運用されていました。「しなの」は、名古屋から中央本線を経由し長野へ向かう列車ですが、一日に一往復のみ大阪駅発着の列車も存在しています。大阪〜名古屋間は東海道本線を走行するので、今では珍しい東海道本線区間を走る昼行特急でもあります。

▲おまけ・6ドア車車内比較
首都圏で見られる6ドア車の車内を撮影した画像が揃っていたので掲載。E231系(総武線)と205系(埼京線)の画像です。吊革の数と中央の手すり棒に驚いてしまいます。車両とは直接の関係が無いのですが、東京エリアの列車に乗ると広告のユニークさに思わず見入ってしまいます。