相変わらずブログ更新間隔が開いてしまっていますね。更新頻度を上げるよう心掛けてはいるのですが・・(汗
さて、最近は改めて地元の町である己斐(西広島駅)周辺での撮影箇所を研究してみようと思い立ち、学校帰りなどに西広島駅周辺で撮影することが多くなりました。これまでボン・バスの車両を撮影をすることが多かった西広島界隈ですが、撮影箇所の研究ということで以前から気になっていた数か所を巡ると、なかなか良さそうな箇所を見つけました。
まずはこちらの撮影箇所。Yahoo!地図を拝借し紹介しています。
道路上に中心ポインタが行っていますが、もちろん中心ポインタの左右の歩道で撮影した画像になります。

▲まずはボン・バス。駅ロータリーを出て一方通行の道へ右折するところを撮影できました。ところで、ボン・バスの西広島駅始発系統はフジハイツ線を除いて全て川土手まで出ていたような記憶があったのですが、変更されたのでしょうか。

▲同じくロータリーを出て市街地方面へ直進する広島バス。他車と被る可能性もあまり高くありません。25号線の己斐橋・平和公園経由の両方が撮影可能です。

▲向きを変えると、「一応」宮島街道から新己斐橋方面に向かう広電の郊外バスも撮影できます。こちらはかなりスピードが出ているため、コンデジで撮影するのは少し難しく感じる・・というのは言い訳でしょうか(苦笑

▲続いては市電の撮影結果。宮島口方面への列車の後追い・・ということでこうした出来でした。ホームページでも一部掲載しましたが、市内方面への列車は比較的綺麗に撮れると思います。

▲無難に信号待ちの車両を狙って撮ったもの。電車は西広島電停への進入信号が現示されるまでここに停車しますが、ここは走行車両が被る可能性が高いようです。
もう一つ見かけた撮影箇所も紹介したいと思います。
こちらは西広島電停旧降車ホームの北端側。歩道ではありますがあまり広くないので注意が必要です。

▲こちらでは綺麗に撮れた広電電車を先に紹介。専門用語で言うところの「インカーブ」の構図でしょうか。連接車・単車ともに撮影可能。新己斐橋から宮島街道へ左折する車が気になりますが、大きく被る心配はありません。良く見ると、この画像でもトラックのミラーだけが写りこんでいますね。

▲新己斐橋から宮島街道へ左折する広電の郊外バス。この向きではまだまだ練習の余地がありますね。

▲最初の方の画像とは逆に、新己斐橋から駅ロータリーに入るバスを狙って撮影。撮影には向いているように感じましたが、このルートで入ってくる路線バスは広電バス10号線、ボン・バスの高須台方面行き、回送車しかありません。いずれも本数が多くなく、撮影チャンスには恵まれていません。
最後に本題から離れ、以前から追っている「バス協ステッカー」についても書いておきます。この一週間のうちで、広電バス、備北交通(高速車)、防長交通(高速車)、石見交通(高速車)でもステッカーの貼り付けを確認しました。やはり各事業者で貼り付けが進んでいるようです。