大晦日を目の前にして街の様子も年末らしくなってきましたね。色々なブログでも一年を振り返る記事を多く見かけるようになってきたので、うちも真似して自身の出来事を基に一年を振り返ってみようかと思います。
〜1月〜
元日にホームページのリニューアルを終え、早々にバスツアーで初詣へ。
学業では全商簿記試験に向け勉強し、全商簿記1級を完全に取得。これで同協会主催の検定試験1級を三種目取得した・・はず。
〜2月〜
2月には一般でも広く通用する日商簿記3級を受験しギリギリの成績で合格。そして、学校関連としては大きなイベントとして最も記憶に残った書道展を訪問するため、大阪へ行きました。
〜3月〜
東海道筋最後のブルートレイン「富士・はやぶさ」が引退。最終日は岩国駅でその様子を見届けてきました。
春休みには18きっぷを活用して北海道旅行へ。行きは18きっぷで北上しました。思えば419系の魅力に惹かれたのもこの時から・・。

帰りはトワイライトエクスプレスとのぞみグリーン車を利用。これまでの旅行で最も豪華な行程となりました。
〜4月〜
地元でおなじみのボン・バスが開業十周年を迎えました。
〜5月〜
突然の思いつきで400系を撮影する為に東京へ行きました。学校を出た足でそのまま高速バスに乗ると言う強行的ともいえるプランでした。
〜6月〜
何故か学校関連の行事が詰まっていた一ヶ月。ワープロの大会に参加する為尾道へ行きました。そして今度は日商簿記2級を受験するも・・工業簿記の内容が頭から飛んでおり、悲惨な結果に。
〜7月〜
広電バス10号線のダイヤ改正により、運行体系が大幅に変わりました。
夏休みに入り、18きっぷ旅行プランの組み立てに苦労しつつも北陸・東北地方へ行きました。旅行中には元ボン・バスの80033号車との再会も果たせました。
〜8月〜
遊んでいた夏休み前半。盆が明けてからは一転し、高校卒の就職活動がスタートしました。最初の受験企業が決まったのは8月下旬のこと。事前の校内選考を突破し鉄道会社を受験できることとなりました。いわゆる「大手企業」の求人枠に入れたのも運が良かったようで・・。
〜9月〜
学校では二学期が始まり、いよいよ就職活動も本格化。学科試験に向けての勉強で苦労しました。16日・17日には選考試験が実施され受験するも29日に不採用の通知を受け取る事に。今考えれば志望動機で落とされたのだと思いますが、関心のあった企業を受験出来たという意味ではいい思い出になりました。
就職難もあって大学進学の話も先生から持ちかけられるものの、引き続き就職活動を続ける事に決めたのもこの時です。しかし、結局その後の試験で学科試験を受ける事は無く・・。
趣味ネタでは、ひろしまバスまつりに参加。
〜10月〜
就職活動と並行する形で書道展に向けての作品制作も行っていたのですが、こちらは晴れて入選と言う結果を残せました。また来年2月にはこの書展の見学へと行ってきます。
16日には広電唯一の連結車として活躍していた2000形が引退しました。
〜11月〜
就職活動第二弾がスタート。合同説明会に出席して後日試験を受けるも、またまた不採用。
〜12月〜
いよいよ進路先が決まらぬまま年越しか・・と覚悟を決めていたところ、学校内で運良く機会に恵まれとある企業の方と面談をする事に。8日には晴れて内定通知を頂きました。
クリスマスの季節には今年もまたボン・バスのクリスマスバスが運行されました。
今年は何よりも人生を左右する就職活動があり、非常に充実していた一年であったように感じました。趣味絡みでは中央線の通勤特快からトワイライトエクスプレスまで幅広い種類の鉄道車両への乗車も果たせて、高速バスも頻繁に利用しました。その中でも一番多くお世話になった広島大阪線は2.5往復(5回)という利用回数。ざっと2万5千円をJRバスに払った事になりますね(笑
来年は高校を卒業して社会人としてひたすら精進して行かなければならない一年となることでしょう。卒業までに自動車免許を取得し、高校での学習のまとめとして日商簿記2級取得にも再度挑戦するため、気はまだまだ抜けず・・。
長くなりましたが、本年も当ホームページをご愛顧頂き本当にありがとうございました!