
自動車学校に入校して二週間が経過しようとする今日は、無線機を使用して教官とのやり取りをしながら一人で運転をする「無線教習」を受けました。
これは場内で13時間程度の技能教習を受けて実施される教習のようで、第一段階の修了試験を前にどれだけ正しい運転が出来るか・・ということの確認を目的としているようです。
普段は前にも画像を載せた6代目ランサーに乗るのですが、無線教習だけは特別な装備を施した車両で教習を行う都合からか、これだけ先代モデルとなる5代目ランサーが残っているようです。個人的には6代目より好きなデザインです。
運転してみた感想としては、ギアの感触が少し硬く感じた一方で、ハンドルの感触はとても良く、軽い力でハンドル操作を行えたように思いました。
肝心の教習の内容ですが・・運転操作はいつの間にか身に付いていたようで心配は要らなかったものの、初っ端からコースを間違えてしまうという失態を犯してしまいました。少し焦ってしまったものの、幸いな事にコース間違いそのものに問題は無いようで、検定時でも減点されないとか。ちょっと気が楽になりました。
コース中に一箇所だけカーブを挟んで右折が続くポイントがあり、毎回忘れてしまう癖にそれを学習するという処理が全く・・(汗
それ以外は特に問題は無かったようで、無事にこの無線教習を終えました。あとはもう二時間程技能教習に出たならば、仮免試験に臨む事になるようです。
さて、話題は代わり3月下旬の出発で、今度こそ最後になるであろう青春18きっぷ旅行を計画しています。

18きっぷ旅行では常備券をわざわざ購入していましたが、今季は広島近郊での常備券の発売が無かったようなので、地元の西広島駅で購入してきました。いつの間にか説明書きが一枚増えているようで。余談ですが、日付並びを意識して2月22日に購入しています。
その他は別に使う切符類ですが、夜の移動には今回も「ムーンライトえちご」を中心に利用します。えちごの車両も今期からは485系から183系に替わるようで、また違った雰囲気を楽しめそうです。
僕の旅行では「行きはケチって帰りは贅沢」という形式が定番になっていますが、今回もその例に漏れず、帰りは贅沢に広島まで帰るコースとなります。
切符も写っていますが、青森から大阪までは寝台特急「日本海」、新大阪から広島までは「のぞみ」グリーン車を利用します。まだ乗車券だけは購入してないものの、これを購入したら財布の中はきっと寂しい事に・・(^^;
豪華な列車は別として、3月改正以降にも活躍する寝台列車と言えば「サンライズ」「日本海」「はまなす」位で、特に昔ながらの寝台列車と言うイメージがある日本海号は今乗っておかないと・・という思いがあったので、今回の旅行の帰り道での利用を決めました。
旅行や教習所と、意外にネタはあるもののそれらに気が回せるのも週末の日商簿記が終わってから・・。ぼちぼち詰め込み勉強をしておかないと。