旅行記ネタは一休み・・。
寝過ごしかけてバスを一本逃すものの、今日は運転免許の学科試験があり石内の免許センターへと行ってきました。
免許センター行きはバスセンターや横川駅からバスが出ていますが、色々考えた結果ボンバスで己斐地区からそのまま五月が丘に出て、修道大学のバス停から広電バスに乗り換えて行くというコースを採用しました。乗り換えの手間が発生したものの、この方が所要時間も短く運賃も安く済みました。
余談ですが、久しぶりのバスでの己斐峠越えで改めて道路条件の悪さを感じた気がします(^^;
滑り込みで手続きを済ませ、9時30分頃から本試験が始まりました。これまで学科試験だけは仮免の時から不思議と順調で、本免対策でも勉強したせいかスラスラと解けて50分をフル活用して試験を終えました。
合格発表は試験終了から15分ほど経った頃でした。マークシートだから時間は掛からないだろうと思っていたのですが、ここまで早いとは思っておらず。
何故かこの手の発表がある時は、先に発表で一喜一憂する周りの様子を見てから自分の結果を見る・・という変な趣味があるので、今回も先に周りの様子ばかり見ていました(笑
さて肝心の結果は(※受験番号:204)

結構抜けてる・・と思いつつ右に目をやっていくと

ありました。
とりあえず学科に限っては「本免までスムーズ合格」が達成できました。
この後は適性検査の試験だったのですが、これは特別な事が無ければ合格だと聞いていたので深い事は考えずに視力検査等を受けました。それから写真撮影や書類作成を経て、12時30分頃に晴れて免許の交付を受けました。
自動車学校入校からここまで、およそ一ヶ月半のことでした。旅行が無ければ一ヵ月ちょいで済んでいたり。

▲間違いなく今日の日付で発行された免許証。
最近の免許証はICチップ内蔵型だそうで、厚手のカードとなっています。色はてっきりゴールドで始まるのかと思いきや、そうではないようで。(次回更新時に色の変更?)後の免許の為にも無事故無違反を目指していきたいところです。
免許証のような立派な証明書になると、自分の生まれ年なのに「平成」表記に違和感を感じます。

▲センターで時間潰ししている時に見かけた試験用車両。96MCとエアロミディらしき車両が見えます。今の法令だとエアロミディが中型二種の試験用に?
話は変わりますが、明日は旅行中に購入した乗車券(青森→柳井)の乗車券を消化する為に山口へ遊びに行ってきます。出来れば117系や115系T編成もここで撮り溜めておきたいところ。帰りは高速バスを利用します。