この前の日曜日にまた長距離ドライブとして大阪へ行ってきました。本当だったらドライブ+現地での鉄分補給なんてことを考えていたのですが、寝坊した結果広島を10時半に出発する事になり、鉄分補給は殆どできませんでした(汗
実は、前回の洗車の記事が長距離ドライブの布石になっていたり・・?
という事で今回も懲りずにドライブ関係の画像を載せたいと思います。

▲今回は往路から五日市インターを利用。寝過ごしたため高速道に入ったのは11時のことでした。
余談ですが高速進入後間もなく、時速130キロ以上は出ているであろうハリアーとそれに続く怪しげな白いクラウンを見かけました。
怪しいも何も、赤色灯は既に回転していましたが(^^;
五日市インターからは広島ジャンクションを通過し山陽道を東へ・・と言うのが一般的な関西方面へのアクセスですが、今回は何を思ってか広島北ジャンクション経由で中国自動車道を走りました。

▲中国道と言えば中国山地を東西に貫く幹線道路。私は勝手に西日本の雪国だと思っていたりするのですが、この日は心配していた雪も無く走行できました。
軽に厳しい急勾配区間が多く、途中は備北交通やJRバスの車両に余裕で抜かれました(笑

▲中国道名物の警告看板。庄原の七塚原サービスエリア付近(上り)で見られます。

▲やっと広島を抜けた!と思ったら目を疑う案内が。バイパスじゃあるまいし60キロ制限って・・?
どうやら新見インター〜北房インターの間は中国道でも特に急なカーブが続く区間だそうで、安全の為に60キロ制限が敷かれているそうです。

▲そんな中国道も岡山県東部に掛かれば、段々と穏やかな風景へと変わっていきます。

▲兵庫県の加西サービスエリアにて一枚。この地点で既に15時30分。山陽道をおとなしく走っていれば神戸辺りまで到達できる時間だったりします。

▲近畿圏への接近を実感する風景。確か山陽道との接点になる神戸ジャンクション付近で撮ったものだと思います。この辺りからは交通量が増え、渋滞の名所宝塚トンネル付近では40キロぐらいまで速度が落ちました。
そして、何故だかこの辺りでは広島のラジオ放送も雑音交じりで聴取出来ました。
ほぼ全区間で適用されていた80キロ制限と一部の60キロ制限区間、そして宝塚の渋滞の影響があって、高速道を降りたのは17時ごろの事でした。(中国池田インター利用)
それから大阪市内に入り駐車場を探すうちに18時になってしまい、結局予定していた鉄道撮影は出来ませんでした。せいぜい乗り鉄として大正駅とJR難波駅の間を往復したのみに・・(汗
観光はおろかまともに散策も出来ないまま、19時過ぎに大阪市内を出発して帰宅の途につきました。

▲道も知らないしバスで見覚えのある道を辿って帰ろうと思い福島ランプへ近づくと、前方に見覚えのあるバスが。ちょうど大阪から福山へ帰る中国バスが居たので、しばらくは後に付いて走りました。もっとも早々にちぎられる訳ですが(笑
復路はひたすら山陽道を西に走り広島まで帰りました。少々頑張って100キロ巡航で走ったので、自宅に到着したのは日付が変わるギリギリの23時30分の事でした。

▲日曜深夜の福山サービスエリア。長距離トラックの姿もあまり見かけませんでした。
今回は燃費計算もしつつ走行した関係で、広島大阪間の往復で燃料代は七千円ほど掛かりました。肝心の燃費ですが、街乗り区間の交じった加西S.A.→大阪市内→三木S.A.の区間でリッター17キロという成績を弾き出しました。
これに次いで快適な80キロ巡航を保った安佐S.A.→加西S.A.間でリッター16.9キロ、ちょっと負担になったかな?という100キロ巡航の三木S.A.→福山S.A.間ではリッター13キロに落ち込みました。
普段は街乗り中心でリッター12キロ台を出しているので、まあまあの消費量というところでしょうか。