何度か続いた呉ネタですが、さすがに引っ張りすぎたかな、という気もするのでひとまず今日の記事で一段落付けようと思います。

▲今回は乗車機会の少なかった中国JRバス便にて呉入り。乗り心地は悪くありません。

▲広島22く42-12 三菱ふそうエアロミディ 97504
塗装変更車のエアロミディ。やっと撮影出来ました。エアロミディ自体は関東からの中古車が本家広電に一時期在籍していた・・ような覚えがありますが、ヘッドライトがバンパーに埋め込まれたスタイルのエアロミディは広電初登場です。

▲被った・・(汗)エアロスター同様、後ろの姿は馴染むのに時間が掛かりそうです。

▲広島22く42-78 いすゞキュービック 96730
以前掲載したのと一番違いの車。やっとまともに撮影出来ました。やっぱり違和感がありますね。

▲広島22く37-12 日野ブルーリボンHU 94784
新顔続きだったので「箸休め」的存在。中古車感たっぷりではありますが、安心の日野車。

▲広島200か・602 いすゞエルガ 96733

▲広島200か11-65 いすゞエルガ 96740
602は引継ぎ車ながらも、偶然にも
一番違いの車が市内線に存在します。転属で消滅してしまった「6並び」の車両がデビューした・・と話題になった頃の車両。
1165はかつて発売されたバスコレクション特注品でモデルになった車両です。

▲広島200か・490 日野ブルーリボンシティ 94812
ブルリシティも広電カラーに変わりました・・が、正直なところ呉市営時代のイメージをほとんど思い出せません。

▲こちらも後ろから。桂浜行きということは、音戸大橋を渡る路線。昔は厳島島内を広電バスが走っていたそうですが、これも島で活躍する広電バス・・ということになりますね。
呉の広電バスネタはこの辺り・・ということで、他に撮影してきた画像はぼちぼちとホームページに掲載していきます。

▲呉駅で見かけた115系。JR九州もびっくり、真っ赤なカープ応援のラッピング編成が登場していたようです。鉄道ネタもまたぼちぼち集めないと、とは思いますが・・相変わらずのような気が(^^;
呉で色々撮影した後は、JRバスで西条まで出ました。呉と西条を一時間ちょっとで結ぶ、一般路線バスの長距離系統です。直通系統と黒瀬の辺りで西条・呉へ折り返す便が存在します。

▲西条駅で見かけた元ボンバスのネコバスこと芸陽バスレインボーRH。元気に活躍しているようです。

▲西条からの帰りは、グリーンフェニックス号で広島市内へ戻りました。高速用エアロスターは初乗車。クレアラインはあくまで有料道路ですが、こちらは山陽道・・すなわち高速道路を走行するので、座る位置によっては道路と車両のギャップを感じる事が出来そうです。しかしエンジンをぶん回す・・ということはあまり無いようで、高速道区間も意外と穏やかに走っていました。

▲車内の様子。エルガはビニール系の枕カバーが付いていて普通の路線バスっぽい感じが残っていますが、エアロスターはけっこう本格的な高速車の雰囲気となっています。てっきりエアロバスなんかと同じシートかと思いきやシートバックが低くなっており、別物という扱いにはなるようです。
画像だけ見れば広電三昧ですが、乗ったバスはJR三昧・・という内容でした(笑