先週の記事の続き。
ボン・バスではきょう18日にダイヤ改正が実施され、各路線での時刻変更や増減便が行われたほか、もみじが丘線の運行形態が変更され、昨日まで終点だった「共立ハイツ」バス停が一部変更になる・・といった改正が行われました。
それに伴い色々とネタを漁ってきたので、ブログでいろいろ紹介したいと思います。

▲路線の話題を書いておきながら、車両ネタも収穫できたのでまずは一枚。
80046号車(ポンチョ)以来、およそ二年半ぶりに新車が導入されたようです!
今回はレインボーUが入ったようで、ナンバーも真新しい「広島200か16-44」が交付されています。社番は確認できませんでしたが、おそらくポンチョからの連番で行くと80048、80049(たぶんここは欠番?)、80050号車、いずれかの番号のはず。写りは悪いですが、ピカピカの新車速報(?)ということでご勘弁ください(^^;
ちなみに、目撃時は大迫団地へ上がっていくところでした。もしや今日、初運用に入ったばかり・・?
後部から見ると、乗務員さんの氏名札入れが従来車とは違い、少し中央寄りに設けられています。また、窓越しでの確認でしたが広電で増えつつある戸袋窓内に設けられた薄型LED側面表示器も採用されているみたいです。
明日あたりにも運用入りしていれば、狙って乗ろう・・と思います(笑

▲今日から、明山台経由の路線の終点となった「もみじが丘南」バス停。ご覧の通り、高須台車庫のすぐ下に存在します。ここまで乗ってきたバスは客扱いを終え、そのまま車庫へ上がっていきました。

▲時刻表。なかなか乗る機会の無い路線のため、かなりややこしく感じます(笑
時刻表にも注意書きがありますが、始発側のバス停はこのような標柱が立っていないので少し気づきにくいかも。

▲しばらく待っていると、折り返しの西広島駅行きのポンチョがやってきました。

▲行き先表示をよく見てみると、「明山台・西広島」の文字。高須台経由の路線と区別するためだと思いますが、前までこんな表示だったっけ・・?自信がありません。。

▲今日、新設された「もみじが丘第一公園」バス停。ステッカー表記に新しさを感じます。
ちなみに「共立ハイツ」バス停は、今日の改正からは明山台経由の下り便に限り、乗客が申告した時に延長して運行する「デマンド運行」を行う運行形態に変更されています。ただしこれは日中の便のみで、それ以外の時間帯と上りについては全ての便が共立ハイツを経由するため、利便性については何ら変わらないように配慮されていました。

▲最後は親会社ネタ・・ということで、またまた広電に中古のエアロスターが入ったようです。ナンバーは広島200か16-45で、先に紹介したボン・バスの続き番号が交付されています。社番は79061。濃いスモークフイルムと銀サッシの対比が目立ちます。