普段はブログでも鉄ネタやバスネタが多いのですが、今回は久しぶりに日常的な内容を・・。
このところ、僕は検定取得の為の試験などを頻繁に受けています。僕は、色々な高校の中でも比較的検定試験などの多い商業系の学校(威張れないながら、今では数少ない男子校です)に通っているのですが、この6月だけで3種目の検定があります。そのうち、現在の地点で2種目は英語検定(いわゆる英検ですね)と、書写検定というものを受けてきました。英検に関しては有名な検定と言うこともあり、特筆する点はありませんね(^^;
そして、もう一つの「書写検定」ですが、これは文部科学省後援の正式な検定試験で、「毛筆(筆)や硬筆(ボールペン、鉛筆等、筆以外の一般的な筆記具)での書く力」などに関しての試験となります。正式名称も別にありますが、こちらは長いので省略を・・。
僕は学校で書道部に所属していることもあり、4級から1級まであるうち、専門級の中で比較的易しいレベルにある2級を受けてきました。
この試験の内容は、主に「楷書(いわゆる一般的な書体)や行書(少し崩した書体)を書く」「筆で古典作品や短歌の臨書(歴史的な書道作品を真似て書く)」「書道に関しての簡単な知識を問う問題に答える」などというものです。これを見て「なんじゃこりゃ」と思う方も居ると思いますが、その通り難しい試験でした(汗
実技的な面での難しさもあるのですが、書道に関しての知識も勉強不足ということもあり、かなり苦戦しました。正直、この試験はまた次回受けることになるものとは思います(苦笑
そして、今週末には商業系の高校では取らなければならないであろう「全商簿記実務検定」の2級を受験する予定です。簿記といえば、企業における金銭取引などを記帳していって最終的には利益・損失を求めるというものですが、こちらの検定試験勉強も苦戦している状況です。3級のときは自信があったのですが、この2級では当然ながら複雑な計算も増えていく為、今現在の知識では運次第で受かるか落ちるか・・という悲惨な状況です(笑
もっとも、この一週間は学校でも試験に備えた補習授業があるのでそれで理解していかなければなりませんが。
今日の画像は、帰宅中に撮ったものです。

西広島駅で停車していたEF65-1131。西広島駅は普段使用しない線路(ホーム)が一本ある為、このような何かの貨物系列車から、夏場に臨時で運行される「寝台特急サンライズゆめ号(285系・広島〜東京間運行)」の一時的な留置駅にもなっていたりします。