小糸焼窯元・お店のブログ
小糸焼窯元・お店のブログへいらっしゃいませ。このページでは、商品のこと、
直売店のこと、飛騨高山のこと、そのほか日々の出来事を綴ってゆきます。
風雅陶器・小糸焼窯元〜
Koito Pottery
小糸焼窯元直売店
飛騨の里にのぼって行く道沿い、
昔懐かしい丸ポストが目印です
。
小糸焼窯元へのアクセス
〒506-0055 岐阜県高山市 上岡本町 1丁目136番地 ( 工房 / 直売店 )
TEL 0577-32-1981、お問い合わせはお気軽に。フリーダイヤル
0120-34-1981
E-mail :
info@koitoyaki.com
小糸焼窯元のホームページ
小糸焼新作、定番商品は
こちら
からどうぞ。
日々の作陶日誌
もご覧ください。
This site is written in Japanese. Please see English page about our shop.
Click Here
.
小糸焼のトピックス
新しい方式の陶器のワインクーラー、出来ました!詳しくは小糸焼Web販売のページをご覧下さい。(画像をクリックしてください)
→特許取得済み
ワインクーラーのページ
ライブカメラと気温・湿度
小糸焼窯元工房から飛騨の里通りを望む景色と気温・湿度が見えます
→
画像をクリックしてください
飛騨の里通りの外気温と湿度
週間気温変化
飛騨高山への行き方
・自動車で、、
(到着ICは「高山」)
*高速道路優先サーチですので、必ずしも最適ルートとは限りませんのでご注意です。
関東方面からお越しの方は、到着ICを「松本」に設定し、その後国道158号線で来られると概ね良いと思います。
・鉄道、飛行機、船で、、
ここへの行き方!
*「行き方ナビ」では、遠方では飛行機利用のみの結果が出る場合があります。陸路も含む案内は、
こちら
をご利用下さい。
記事カテゴリ
お店の商品 (98)
うつわを使う (133)
季節の話題 (204)
お店のこと (50)
作る (3)
工房の仕事 (41)
今日の乗鞍岳 (106)
イベント・展示会 (31)
地元・高山のこと (44)
そのほかのこと (205)
今月の一品 (2)
最近の記事
花・一輪玉です
雪景色
ツララ!!
久々の晴れ!
どこもかしこも雪雪雪
大雪です
今年初
信玄餅
絵に描いた紅葉
冠雪
レモン&スダチ
モデルさんに見つめられ・・・
あひるさん?
雲ひとつない青空
干支の小皿
最近の投稿画像
花・一輪玉です
雪景色
ツララ!!
久々の晴れ!
どこもかしこも雪雪…
過去の記事
2017年7月 (1)
2017年2月 (1)
2017年1月 (6)
2016年11月 (3)
2016年10月 (9)
2016年9月 (9)
2016年8月 (1)
2016年7月 (3)
2016年6月 (3)
2016年5月 (5)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (5)
2016年1月 (6)
2015年12月 (10)
2015年11月 (9)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (5)
2015年7月 (10)
2015年6月 (10)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (11)
2015年1月 (8)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (13)
2014年9月 (12)
2014年8月 (5)
2014年7月 (8)
2014年6月 (5)
2014年5月 (4)
2014年4月 (2)
2014年3月 (3)
2014年2月 (6)
2014年1月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (12)
2013年10月 (9)
2013年9月 (11)
2013年8月 (9)
2013年7月 (9)
2013年6月 (15)
2013年5月 (9)
2013年4月 (20)
2013年3月 (13)
2013年2月 (14)
2013年1月 (9)
2012年12月 (21)
2012年11月 (15)
2012年10月 (18)
2012年9月 (10)
2012年8月 (7)
2012年7月 (10)
2012年6月 (9)
2012年5月 (8)
2012年4月 (14)
2012年3月 (8)
2012年2月 (4)
2012年1月 (8)
2011年12月 (16)
2011年11月 (16)
2011年10月 (14)
2011年9月 (14)
2011年8月 (18)
2011年7月 (14)
2011年6月 (16)
2011年5月 (21)
2011年4月 (20)
2011年3月 (14)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (30)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (31)
2010年8月 (33)
2010年7月 (32)
最近のコメント
まつの茶舗様 こち…
on
抹茶生クリーム大福!!
こんにちは いつも…
on
抹茶生クリーム大福!!
ビストロkanzo…
on
謹賀新年
いつもありがとうご…
on
謹賀新年
ありがとうござい…
on
ハッピーバースデイ!
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2010/7/31
「晩ご飯はうなぎ」
うつわを使う
土用の丑の日には少し遅いですが、家族がお疲れ気味なので、今晩の夕飯はスタミナメニューのうなぎにしました。
年に一度の贅沢ですねー^^。うなぎの肝吸いは苦手なので、アサリの味噌汁と共に。器は“うぐいす伊羅保”のどんぶり鉢です。
明日から元気ハツラツ、みんな元気になーれ!!
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/30
「どっさりたまねぎ」
季節の話題
向かいのお百姓さんからたまねぎを2ケース(80kg弱)買いました。
軒下につるして保存。これで年越しまではじゅうぶんありますね。たまねぎは毎日食べるので、無理を言ってあるだけ買い占めました。向かいのお百姓さん、ありがとうございます。
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/7/29
「飛騨のやきもの展いったん終了」
イベント・展示会
今日は久しぶりに雨の一日でした。真夏の暑さを忘れさせてくれる雨でした。午後から高山グリーンホテルで行われていた飛騨のやきもの展の撤去をしてきました。
8月は画家先生の個展があり、ふたたび9月、10月と“飛騨のやきもの展”が開催されます。それに向けて、今、主人と義父が作陶に専念しています。お楽しみに^^
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/28
「めしどろぼー」
うつわを使う
“飯泥棒”という名前の食べ物は全国各地にありますが、飛騨地方にもあります。
これは飛騨の赤カブ漬けを細かく刻んだもの。真空パックでおみやげ屋さんにも売っています。
名前の通りご飯も進みますが、これをお酒のつまみにしても、とてもいいんですよね^^
(器は、ロングセラーの“三角小鉢” : 1,575円)
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/27
「本陣平野屋「宿かふぇ」」
地元・高山のこと
高山市の観光名所、“赤い中橋”のたもとにある、本陣平野屋の宿の中に、今月初めに新しいカフェ、「宿かふぇ」がオープンしました。
その“展示コーナー”に小糸焼のものを置いてくださるというお話を女将様よりいただき、先日納品して展示してきました。
今日、遅まきながら開店お祝いに、カフェオレカップ10個を女将様にお渡ししてきました。カフェオレカップはデザートやフルーツなどにもお薦めです。
本陣平野屋 宿かふぇ
(本陣平野屋ブログ)
宿かふぇ
(食べログ)
眺めがよく、とても良い雰囲気のカフェです。私も近いうちに、お茶しに行ってみようと思います。
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/26
「新じゃが!です」
うつわを使う
お向かいの畑の方から、またまた採れたて野菜をいただきました。じゃがいもです。さっそく煮っころがしにしました。
じゃがいも料理は色々ありますが、新じゃがはやはり、ほんのり甘く味付けた煮っころがしが一番おいしいと思います。
我が家は青い器が多いのですが、どんな料理でも違和感無く盛り付けられます。
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2010/7/25
「名古屋日帰り旅行」
そのほかのこと
今日は娘とふたりで名古屋へ日帰りで。目的は名古屋港水族館です。
メインプールの横、イルカの訓練の様子です。娘は去年に続いて夏休みの課題は水族館。和歌山から新しくシャチのナミちゃんが来ていました。
ほかのところには行かず水族館だけで一日過ごしました^^
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/24
「高山グリーンホテルのショーケース」
地元・高山のこと
グリーンホテル物産館2Fの工芸品コーナーへお客様の足を運んでいただくために、物産館入口近くにショーケースができ、小糸焼の商品も置いてもらえることになりました。
ショーケースの展示は高級なイメージがありますが、身近に感じていただき、是非2F工芸品コーナーにお越しいただけたらと思います。
夏休みに入り、グリーンホテル物産館1Fは沢山のお客様で大賑わいでした。
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/23
「粉引のうつわ」
うつわを使う
主人は小糸焼の特徴うわぐすりの伊羅保(いらぼ)釉だけではなく織部や灰釉など
ほかの物
もチョコチョコ作っています。
これは
粉引
(こひき)の楕円鉢。こんにゃくの煮しめを盛り付けてみました。
ダイエットのために作ったのですが、息子や主人につまみ食いされて、晩ご飯前にはすっかりなくなっていました^^
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2010/7/21
「真夏の昼下がり」
お店のこと
今日はパートのNさんがお休みなので、一日店番です。
夏休みに入ったばかりの平日で人もまばら。真夏の太陽がアスファルトをじりじりと焼いています。
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”