小糸焼窯元・お店のブログ
小糸焼窯元・お店のブログへいらっしゃいませ。このページでは、商品のこと、
直売店のこと、飛騨高山のこと、そのほか日々の出来事を綴ってゆきます。
風雅陶器・小糸焼窯元〜
Koito Pottery
小糸焼窯元直売店
飛騨の里にのぼって行く道沿い、
昔懐かしい丸ポストが目印です
。
小糸焼窯元へのアクセス
〒506-0055 岐阜県高山市 上岡本町 1丁目136番地 ( 工房 / 直売店 )
TEL 0577-32-1981、お問い合わせはお気軽に。フリーダイヤル
0120-34-1981
E-mail :
info@koitoyaki.com
小糸焼窯元のホームページ
小糸焼新作、定番商品は
こちら
からどうぞ。
日々の作陶日誌
もご覧ください。
This site is written in Japanese. Please see English page about our shop.
Click Here
.
小糸焼のトピックス
新しい方式の陶器のワインクーラー、出来ました!詳しくは小糸焼Web販売のページをご覧下さい。(画像をクリックしてください)
→特許取得済み
ワインクーラーのページ
ライブカメラと気温・湿度
小糸焼窯元工房から飛騨の里通りを望む景色と気温・湿度が見えます
→
画像をクリックしてください
飛騨の里通りの外気温と湿度
週間気温変化
飛騨高山への行き方
・自動車で、、
(到着ICは「高山」)
*高速道路優先サーチですので、必ずしも最適ルートとは限りませんのでご注意です。
関東方面からお越しの方は、到着ICを「松本」に設定し、その後国道158号線で来られると概ね良いと思います。
・鉄道、飛行機、船で、、
ここへの行き方!
*「行き方ナビ」では、遠方では飛行機利用のみの結果が出る場合があります。陸路も含む案内は、
こちら
をご利用下さい。
記事カテゴリ
お店の商品 (98)
うつわを使う (133)
季節の話題 (204)
お店のこと (50)
作る (3)
工房の仕事 (41)
今日の乗鞍岳 (106)
イベント・展示会 (31)
地元・高山のこと (44)
そのほかのこと (205)
今月の一品 (2)
最近の記事
花・一輪玉です
雪景色
ツララ!!
久々の晴れ!
どこもかしこも雪雪雪
大雪です
今年初
信玄餅
絵に描いた紅葉
冠雪
レモン&スダチ
モデルさんに見つめられ・・・
あひるさん?
雲ひとつない青空
干支の小皿
最近の投稿画像
花・一輪玉です
雪景色
ツララ!!
久々の晴れ!
どこもかしこも雪雪…
過去の記事
2017年7月 (1)
2017年2月 (1)
2017年1月 (6)
2016年11月 (3)
2016年10月 (9)
2016年9月 (9)
2016年8月 (1)
2016年7月 (3)
2016年6月 (3)
2016年5月 (5)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (5)
2016年1月 (6)
2015年12月 (10)
2015年11月 (9)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (5)
2015年7月 (10)
2015年6月 (10)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (11)
2015年1月 (8)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (13)
2014年9月 (12)
2014年8月 (5)
2014年7月 (8)
2014年6月 (5)
2014年5月 (4)
2014年4月 (2)
2014年3月 (3)
2014年2月 (6)
2014年1月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (12)
2013年10月 (9)
2013年9月 (11)
2013年8月 (9)
2013年7月 (9)
2013年6月 (15)
2013年5月 (9)
2013年4月 (20)
2013年3月 (13)
2013年2月 (14)
2013年1月 (9)
2012年12月 (21)
2012年11月 (15)
2012年10月 (18)
2012年9月 (10)
2012年8月 (7)
2012年7月 (10)
2012年6月 (9)
2012年5月 (8)
2012年4月 (14)
2012年3月 (8)
2012年2月 (4)
2012年1月 (8)
2011年12月 (16)
2011年11月 (16)
2011年10月 (14)
2011年9月 (14)
2011年8月 (18)
2011年7月 (14)
2011年6月 (16)
2011年5月 (21)
2011年4月 (20)
2011年3月 (14)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (30)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (31)
2010年8月 (33)
2010年7月 (32)
最近のコメント
まつの茶舗様 こち…
on
抹茶生クリーム大福!!
こんにちは いつも…
on
抹茶生クリーム大福!!
ビストロkanzo…
on
謹賀新年
いつもありがとうご…
on
謹賀新年
ありがとうござい…
on
ハッピーバースデイ!
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2010/10/11
「まつたけ」
お店の商品
義父の友人のかたから、立派な国産まつたけをいただきました。
もったいないので、2日に分けてシンプルに食べました。
薄く切ってひとつはバター焼きに
もうひとつは網焼きにしてスダチをかけてさっぱり。どちらも芳しい香りを楽しめました。超贅沢なひとときでした。
画像上は、うぐいすイラボ花皿(直径20センチ) 2,625円。
画像下は、背高コーヒー碗の皿 3色 (直径10.3センチ) うちではコーヒー碗は、皿とカップ、バラ売りもしております。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/10
「筒湯飲み110組」
お店のこと
ご贈答用に、筒湯飲み110組(2個ペア)のご注文を受けており、その品が昨日焼きあがりました。お店に持ってきて一面に並べました。
全て青イラボのペアで110組、パートの方と一緒に傷など無いか全てチェックし、景色や色合いなどを見ながらペアを組みました。これらを丁寧に化粧箱に入れて、小糸焼の栞を入れて、準備完了しました!
高山祭り2日目の今日は爽やかな秋晴れの一日でした。お店にもたくさんのお客様にご来店いただきました。
ありがとうございました。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/9
「雨の高山祭り」
地元・高山のこと
今日と明日は、
秋の高山祭り
です。
朝、窯出し。何とか祭りに間に合いました。急いで梱包して、市内のお祭り区域のお店に配達に行きました。
雨がしとしと降っています。風情ある風景ですが、祭り行事は全て中止になり残念です。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/8
「ススキ」
季節の話題
お店の駐車場上の土手にはススキがたくさん生えています。
まだ赤くて、穂が開いていないのが多いです。なかなか良い風景です。ススキって知らないうちに生えてますよね。
秋だなあと思っていると知らないうちに穂が開いて・・・冬はすぐやって来ます。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/7
「どうだんつつじ」
季節の話題
家の前のどうだんつつじが赤く色づきました。
ここ数日で秋がぐんと深まりました。きれいですね〜。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/6
「ちょんちょん塗り」
工房の仕事
今日も窯焚き前の工房の仕事です。
碁笥底(碁石を入れる入れ物のように高台のない形の器)は、釉薬をかけた時の指の跡が残ってしまうので、その指の“ちょん”とした跡に筆で同じ薬を塗るのが今日の私の仕事。
これはビアカップですが、他に筒湯呑みや小ジョッキなども高台がないので、こうした作業をします。
出来上がりはこちらです
。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/5
「陶器くず整理」
工房の仕事
欠けてしまったり、製作途中で割れてしまった陶器くずを整理しました。
プラスチックや金属などのゴミは家庭の不燃ごみとして出せますが、こういう陶器くずは事業所扱いとなるので、産廃として市の埋め立て地にもって行きます。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/4
「雨の後の晴れ」
季節の話題
朝は激しい雷と雨でしたが、午後から止んで、夕方には西日が差してきました。
家の前のドウダンツツジがきれいです。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/3
「祭り前の窯」
工房の仕事
窯焚きの前は工房が大忙しです。
今日は私もお手伝い。素焼きをする前に、ロクロで削った跡をひとつひとつ丁寧に整えます。
写真は筒湯呑み。今回は筒湯呑みだけでも300個。この時点のこの作業が大変重要です。工房のお手伝いは緊張の連続です。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/2
「シーチキンご飯」
うつわを使う
シーチキンご飯です。
おかずが足りないときの簡単ごはん。ちなみに主人はこれが一番のごちそうだそうです。ご飯にシーチキン乗せて醤油をかけるだけ。私は楽ちんです。
青イラボ釉めしわん(2,100円)
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
|
《前のページ
|
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”