小糸焼窯元・お店のブログ
小糸焼窯元・お店のブログへいらっしゃいませ。このページでは、商品のこと、
直売店のこと、飛騨高山のこと、そのほか日々の出来事を綴ってゆきます。
風雅陶器・小糸焼窯元〜
Koito Pottery
小糸焼窯元直売店
飛騨の里にのぼって行く道沿い、
昔懐かしい丸ポストが目印です
。
小糸焼窯元へのアクセス
〒506-0055 岐阜県高山市 上岡本町 1丁目136番地 ( 工房 / 直売店 )
TEL 0577-32-1981、お問い合わせはお気軽に。フリーダイヤル
0120-34-1981
E-mail :
info@koitoyaki.com
小糸焼窯元のホームページ
小糸焼新作、定番商品は
こちら
からどうぞ。
日々の作陶日誌
もご覧ください。
This site is written in Japanese. Please see English page about our shop.
Click Here
.
小糸焼のトピックス
新しい方式の陶器のワインクーラー、出来ました!詳しくは小糸焼Web販売のページをご覧下さい。(画像をクリックしてください)
→特許取得済み
ワインクーラーのページ
ライブカメラと気温・湿度
小糸焼窯元工房から飛騨の里通りを望む景色と気温・湿度が見えます
→
画像をクリックしてください
飛騨の里通りの外気温と湿度
週間気温変化
飛騨高山への行き方
・自動車で、、
(到着ICは「高山」)
*高速道路優先サーチですので、必ずしも最適ルートとは限りませんのでご注意です。
関東方面からお越しの方は、到着ICを「松本」に設定し、その後国道158号線で来られると概ね良いと思います。
・鉄道、飛行機、船で、、
ここへの行き方!
*「行き方ナビ」では、遠方では飛行機利用のみの結果が出る場合があります。陸路も含む案内は、
こちら
をご利用下さい。
記事カテゴリ
お店の商品 (98)
うつわを使う (133)
季節の話題 (204)
お店のこと (50)
作る (3)
工房の仕事 (41)
今日の乗鞍岳 (106)
イベント・展示会 (31)
地元・高山のこと (44)
そのほかのこと (205)
今月の一品 (2)
最近の記事
花・一輪玉です
雪景色
ツララ!!
久々の晴れ!
どこもかしこも雪雪雪
大雪です
今年初
信玄餅
絵に描いた紅葉
冠雪
レモン&スダチ
モデルさんに見つめられ・・・
あひるさん?
雲ひとつない青空
干支の小皿
最近の投稿画像
花・一輪玉です
雪景色
ツララ!!
久々の晴れ!
どこもかしこも雪雪…
過去の記事
2017年7月 (1)
2017年2月 (1)
2017年1月 (6)
2016年11月 (3)
2016年10月 (9)
2016年9月 (9)
2016年8月 (1)
2016年7月 (3)
2016年6月 (3)
2016年5月 (5)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (5)
2016年1月 (6)
2015年12月 (10)
2015年11月 (9)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (5)
2015年7月 (10)
2015年6月 (10)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (11)
2015年1月 (8)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (13)
2014年9月 (12)
2014年8月 (5)
2014年7月 (8)
2014年6月 (5)
2014年5月 (4)
2014年4月 (2)
2014年3月 (3)
2014年2月 (6)
2014年1月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (12)
2013年10月 (9)
2013年9月 (11)
2013年8月 (9)
2013年7月 (9)
2013年6月 (15)
2013年5月 (9)
2013年4月 (20)
2013年3月 (13)
2013年2月 (14)
2013年1月 (9)
2012年12月 (21)
2012年11月 (15)
2012年10月 (18)
2012年9月 (10)
2012年8月 (7)
2012年7月 (10)
2012年6月 (9)
2012年5月 (8)
2012年4月 (14)
2012年3月 (8)
2012年2月 (4)
2012年1月 (8)
2011年12月 (16)
2011年11月 (16)
2011年10月 (14)
2011年9月 (14)
2011年8月 (18)
2011年7月 (14)
2011年6月 (16)
2011年5月 (21)
2011年4月 (20)
2011年3月 (14)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (30)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (31)
2010年8月 (33)
2010年7月 (32)
最近のコメント
まつの茶舗様 こち…
on
抹茶生クリーム大福!!
こんにちは いつも…
on
抹茶生クリーム大福!!
ビストロkanzo…
on
謹賀新年
いつもありがとうご…
on
謹賀新年
ありがとうござい…
on
ハッピーバースデイ!
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2011/2/28
「メモスタンド」
そのほかのこと
我が家で毎日大活躍のメモスタンド
右のスヌーピーのは家族でUSJに行った時に娘が買ったもので、私から娘へのメッセージ用として活用しています。左のエルモのは息子の修学旅行のお土産で、メモ以外にも色々挟んで活用しています。なかなかの便利グッズです。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/2/27
「こんにゃくピーマン」
うつわを使う
簡単でヘルシーな我が家の定番おかず。こんにゃくピーマン。
かなり以前になりますが、スーパーのお惣菜コーナーに売ってあるのを見かけ、これなら簡単に作れるな
と思い、それ以来、我が家の定番のおかずになっています。白ごまをたっぷりかけて、彩も栄養もばっちりです。
うつわは青イラボ釉・花小鉢(1,575円)です。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/2/26
「ピロシキ」
うつわを使う
ハービーさんが送ってくださったお土産の「ピロシキ」。生で送ってくださったのを190度のオーブンでこんがり焼きました。
益子近辺のロシア料理店のピロシキとのことでしたが、初めて食べる味わいで感動しました。
ピロシキは挽き肉の揚げパンだと思っていたのですが、そのイメージとは違って、サクサクのパイ生地と品の良い挽き肉ベースの具がマッチしていて、サイズも大きく、本格的なロシア料理でとてもおいしかったです。
直径約20センチの花皿(2,625円)に乗せました。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/2/25
「ハービーさん」
そのほかのこと
今日午後、益子焼の陶芸家ハービー・ヤングさんと奥様、そのご友人ご夫妻(熊本からお越し)がいらっしゃいました。
ハービーさんも奥様もとても気さくな方々で、初対面とは思えないほど話がはずみ、夢のような楽しいひとときでした。
ご友人ご夫妻とはもう長いお付き合いだそうで、「ファミリーです」とハービーさんはおっしゃっていました。私も色々お話させていただきましたが。どちらのご夫婦もとても理想的で素敵な感じでした。
「また必ず合いましょう
」と約束し、高山名物“みだらし団子”でポーズをとり、お店の前で記念写真を撮りました。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/2/24
「手作りスコーン」
そのほかのこと
益子焼の陶芸家の奥様から、手作りのスコーンが届きました。
実は明日、そのご夫妻が飛騨高山方面へのご旅行の途中に、うちに寄ってくださる予定で、それに先立ってお土産のお菓子などを宅急便で送ってくださいました。
手作りとは思えない本格的な2種類の味でした。軽くトーストしてみんなで食べちゃいました!
主人は益子のご夫妻のお宅にお邪魔したことがあるのですが、私は明日が初対面。お会いするのがとても楽しみです。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/2/23
「謝恩会のクッキー」
そのほかのこと
今日は小6の娘の最後の参観日でした。「謝恩会」という内容で、昨日子供達が学校で作った手作りクッキーを食べながらの楽しい会でした。
6年間をギュッと凝縮したビデオを見て、娘や他のお子さん達の成長をしみじみ感じました。その後、子供達が短い劇、合唱などを披露してくれました。そして、「ありがとう」の手紙を受け取りました
。こちらこそ「ありがとう
」。感無量です。
卒業式まであと20日を切りました。早かったな〜。
残ったクッキーを、直径約13cmの青イラボ小皿に乗せました。娘の感謝の気持ちを家族みんなでおいしく食べました。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/2/22
「雲ひとつない青空」
今日の乗鞍岳
今日も昨日に続き春の陽気でとてもよい天気でした。
10時過ぎから暖かい陽射しがふりそそぎ、雲ひとつない青空でした。優しい乗鞍岳の風景につい見とれてしまいました。
夕方5時半過ぎには夕日があたり、淡いピンク色が何とも言えず美しかったです。
昨日落ちずに残った大屋根の氷、今日は落ちませんでした。毎日玄関を出たら必ず屋根の氷を見ながら命がけで歩いています。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/2/21
「屋根の氷が落ちた!」
そのほかのこと
お昼過ぎ、外でドーーン!!
と凄い音がしたので外に出てみたら、
玄関の前には母屋の大屋根の氷の塊が落ちてこんなことになっていました
。ずっと気にしていたことがついに起こってしまいまいした。こんなものが頭上に落ちてきたら大変!このすぐ後にもまた塊が落ちて来ました。とりあえずの対策として
玄関前を通らないようロープを張って張り紙をしました。
残りこれだけ。今日の陽気でものすごい勢いで融けました。
明日、誰もいない時に無事に落ちてくれますように・・・
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/2/19
「娘のセーラー服」
そのほかのこと
この春から娘は中学生となります。既に1月にセーラー服の採寸に行っており、出来上がったものを取りに行ってきました。
セーラー服の他に、体操服セット、上履き、通学用リュックなど必要なものをまとめて揃えたら、かなりの大荷物でした。
3年前の息子の時もワクワクドキドキでしたが、今回もとっても楽しみです。男子と女子では多少の違いもあり、私もドキドキです
。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/2/19
「花瓶の水漏れ防止」
工房の仕事
義父が作った花瓶の本焼きに向けて、うわぐすりを塗る前の作業を手伝いました。
花瓶や徳利は、水やお酒が漏れないように、内側に透明釉を入れて全体に満遍なく塗って出した後、口元をスポンジでふき取ります。今回の花瓶は大きなサイズで色々な形があり、扱いが結構難しく緊張する作業でした。
この後、主人がうわぐすりを塗り、それに関わる雑用をあれこれ手伝いました。本焼きに向けてのお手伝いは緊張の連続です。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”