小糸焼窯元・お店のブログ
小糸焼窯元・お店のブログへいらっしゃいませ。このページでは、商品のこと、
直売店のこと、飛騨高山のこと、そのほか日々の出来事を綴ってゆきます。
風雅陶器・小糸焼窯元〜
Koito Pottery
小糸焼窯元直売店
飛騨の里にのぼって行く道沿い、
昔懐かしい丸ポストが目印です
。
小糸焼窯元へのアクセス
〒506-0055 岐阜県高山市 上岡本町 1丁目136番地 ( 工房 / 直売店 )
TEL 0577-32-1981、お問い合わせはお気軽に。フリーダイヤル
0120-34-1981
E-mail :
info@koitoyaki.com
小糸焼窯元のホームページ
小糸焼新作、定番商品は
こちら
からどうぞ。
日々の作陶日誌
もご覧ください。
This site is written in Japanese. Please see English page about our shop.
Click Here
.
小糸焼のトピックス
新しい方式の陶器のワインクーラー、出来ました!詳しくは小糸焼Web販売のページをご覧下さい。(画像をクリックしてください)
→特許取得済み
ワインクーラーのページ
ライブカメラと気温・湿度
小糸焼窯元工房から飛騨の里通りを望む景色と気温・湿度が見えます
→
画像をクリックしてください
飛騨の里通りの外気温と湿度
週間気温変化
飛騨高山への行き方
・自動車で、、
(到着ICは「高山」)
*高速道路優先サーチですので、必ずしも最適ルートとは限りませんのでご注意です。
関東方面からお越しの方は、到着ICを「松本」に設定し、その後国道158号線で来られると概ね良いと思います。
・鉄道、飛行機、船で、、
ここへの行き方!
*「行き方ナビ」では、遠方では飛行機利用のみの結果が出る場合があります。陸路も含む案内は、
こちら
をご利用下さい。
記事カテゴリ
お店の商品 (98)
うつわを使う (133)
季節の話題 (204)
お店のこと (50)
作る (3)
工房の仕事 (41)
今日の乗鞍岳 (106)
イベント・展示会 (31)
地元・高山のこと (44)
そのほかのこと (205)
今月の一品 (2)
最近の記事
花・一輪玉です
雪景色
ツララ!!
久々の晴れ!
どこもかしこも雪雪雪
大雪です
今年初
信玄餅
絵に描いた紅葉
冠雪
レモン&スダチ
モデルさんに見つめられ・・・
あひるさん?
雲ひとつない青空
干支の小皿
最近の投稿画像
花・一輪玉です
雪景色
ツララ!!
久々の晴れ!
どこもかしこも雪雪…
過去の記事
2017年7月 (1)
2017年2月 (1)
2017年1月 (6)
2016年11月 (3)
2016年10月 (9)
2016年9月 (9)
2016年8月 (1)
2016年7月 (3)
2016年6月 (3)
2016年5月 (5)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (5)
2016年1月 (6)
2015年12月 (10)
2015年11月 (9)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (5)
2015年7月 (10)
2015年6月 (10)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (11)
2015年1月 (8)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (13)
2014年9月 (12)
2014年8月 (5)
2014年7月 (8)
2014年6月 (5)
2014年5月 (4)
2014年4月 (2)
2014年3月 (3)
2014年2月 (6)
2014年1月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (12)
2013年10月 (9)
2013年9月 (11)
2013年8月 (9)
2013年7月 (9)
2013年6月 (15)
2013年5月 (9)
2013年4月 (20)
2013年3月 (13)
2013年2月 (14)
2013年1月 (9)
2012年12月 (21)
2012年11月 (15)
2012年10月 (18)
2012年9月 (10)
2012年8月 (7)
2012年7月 (10)
2012年6月 (9)
2012年5月 (8)
2012年4月 (14)
2012年3月 (8)
2012年2月 (4)
2012年1月 (8)
2011年12月 (16)
2011年11月 (16)
2011年10月 (14)
2011年9月 (14)
2011年8月 (18)
2011年7月 (14)
2011年6月 (16)
2011年5月 (21)
2011年4月 (20)
2011年3月 (14)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (30)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (31)
2010年8月 (33)
2010年7月 (32)
最近のコメント
まつの茶舗様 こち…
on
抹茶生クリーム大福!!
こんにちは いつも…
on
抹茶生クリーム大福!!
ビストロkanzo…
on
謹賀新年
いつもありがとうご…
on
謹賀新年
ありがとうござい…
on
ハッピーバースデイ!
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2012/4/28
「満開の桜と月」
季節の話題
今日夕方、配達に行く時、いつも乗鞍を眺める場所で桜が満開で、ピークを越えたあたりでした。
桜の木も綺麗でしたが、ひっそり出ていた三日月と桜のコントラストが美しかったです。
今年は桜の開花が遅く、開花したと同時くらいに満開を迎え、あっという間に葉桜になってしまいました。
高山市内の温度表示計は、昼間2時で32℃を記録していました。一気に夏日で、桜も人間もちょっと調子狂ってしまいますね〜
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/4/26
「桜と山と」
今日の乗鞍岳
昨日はよく晴れて汗ばむような陽気でした
。夕方、配達にゆく途中で乗鞍岳が見えないかといつものところに車を停めて見ましたが、
残念
。
山は雲に隠れてしまい見られませんでしたが、満開の桜を見ることができました。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/4/23
「シュガーファース」
うつわを使う
シュガーバターがとけこんだ、カリッとあじわうウエファースです。
友人のSさんが、お洒落なお菓子「シュガーファース」を持ってきてくれました。
彼女はいつもちょっと出かけた折に、気の利いた美味しいお菓子をお土産に持ってきてくれます。
食いしん坊の甘い物好きの私達はいつも大喜びです。
カリッとしていて、ほんのりバター味、初めての食感で、みんなで美味しくいただきました。
うつわは、青イラボの丸コーヒーの皿(直径13センチ)です
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/4/22
「弘法さま」
お店の商品
昨日4月21日は弘法様の行事で、弘法大師笠紐替えの行事があり、義母と二人で行ってきました。
私は初めて行ったのですが、とても新鮮で、日常とは違う異空間を味わってきました。天気も良く、気持ち良かったです。
お赤飯と、団子をいただき、夕食にみんなでありがたくいただきました。
捻挫した左足、固定してあるため、弘法様のある山に登るのに少し不自由しましたが、楽しい行事でした。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/4/20
「ういろう、もらいました!」
お店の商品
義母の友人の方から、青柳ういろうをいただきました。
私達のブログをいつもご覧いただいていて、私達がういろう好きなのをご存知で、名古屋名物青柳ういろうをお土産に持ってきてくださいました。
ありがとうございます、心から感謝しております。
「白黒抹茶、上がりコーヒーゆず桜、青柳ういろう♪
」という有名なCMソングがあります。
いただいたのは、上がり、抹茶、桜、です。
私達は、抹茶と桜を2本ぺろり、完食しました。美味しかった〜。
ごちそうさまでした。
お皿は「シノギ小皿(青イラボ)」2,100円です。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/4/19
「枇杷の葉」
そのほかのこと
知人から枇杷の葉が万能薬だと教えてもらい、ご近所さんから枇杷の葉をもらって来ました。
今朝、自宅と店をドタバタと何度か往復していて、石の階段を駆け下りる時に不覚にも左足を捻挫してしまいました。
すぐに、鍼灸接骨院に行って電気やテーピングなど処置してもらったのですが、とにかく早く治したいのでさらに、貼るだけの簡単枇杷の葉療法をすることにしました。
おばあちゃんの知恵袋的なこの感じ、なんか良いです。実際、痛みや腫れ、落ち着いています。
とにかく早く治したい。
しばらく接骨院通いと枇杷の葉湿布の日々です。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/4/18
「春おぼろ」
今日の乗鞍岳
今日は朝からよく晴れて、春らしい穏やかな陽気でした。
薄い水色の空に、少し霞んだ感じの乗鞍岳がとても綺麗でした。
ここ数日、記憶がないくらいドタバタした日々でしたが、久々に乗鞍岳をゆっくり眺めて、深呼吸したらスッキリしました。
高山祭りが終わると、ようやく高山にも本格的な春が訪れるというのは本当ですね。今年はなぜか特に実感しました。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/4/16
「掛花入れ作り」
工房の仕事
今日は工房で掛け花入れを作りました。
お嫁に来てすぐの頃に主人に作り方を習い、私が作るようになりました。ベテランのパートのNさんも作ります。
明日、少し固くなったところで、決まった長さに削り、穴を開けて形を整えます。
箸置きや小皿やスプーンなど、ロクロじゃないものは、私達女衆もプロとして作っております。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/4/15
「氏神様のお祭り」
地元・高山のこと
今日はうちの町内の氏神様のお祭りでした。有名な春の高山祭りと同じ日に行われます。
朝早くから、各家庭を獅子舞行列が回って、笛を吹きながら獅子舞をしてくれます。
うちは、お店と工房と両親の母屋と私達の自宅とがあり、それぞれに舞っていただくのは申し訳ないので、お店でひと舞い、そして、工房と両親の母屋と私達の自宅は3件まとめて工房前で舞っていただきました。
子供御輿などもあり、朝から笛の音や太鼓の音が賑やかに聞こえていて、豪華絢爛高山祭りとはまた違った趣で、お祭り気分を楽しみました。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/4/13
「作るものリスト」
工房の仕事
高山祭りのために注文いただいた品も無事配達が終わり、休む間もなく、ゴールデンウイークから5月にかけての品物作りが始まりました。
ベテランパートのNさんと私とで、大きな紙(カレンダーの裏)に、「作るものリスト」を書きました。
市内市外、各お店の注文を予想して在庫を照らし合わせて考えるのはなかなかむつかしいです。
作る時間もあまりないので、よく考えて、リストを書きました。これを工房に張って、あとは主人と義父にがんばってもらいます。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”