小糸焼窯元・お店のブログ
小糸焼窯元・お店のブログへいらっしゃいませ。このページでは、商品のこと、
直売店のこと、飛騨高山のこと、そのほか日々の出来事を綴ってゆきます。
風雅陶器・小糸焼窯元〜
Koito Pottery
小糸焼窯元直売店
飛騨の里にのぼって行く道沿い、
昔懐かしい丸ポストが目印です
。
小糸焼窯元へのアクセス
〒506-0055 岐阜県高山市 上岡本町 1丁目136番地 ( 工房 / 直売店 )
TEL 0577-32-1981、お問い合わせはお気軽に。フリーダイヤル
0120-34-1981
E-mail :
info@koitoyaki.com
小糸焼窯元のホームページ
小糸焼新作、定番商品は
こちら
からどうぞ。
日々の作陶日誌
もご覧ください。
This site is written in Japanese. Please see English page about our shop.
Click Here
.
小糸焼のトピックス
新しい方式の陶器のワインクーラー、出来ました!詳しくは小糸焼Web販売のページをご覧下さい。(画像をクリックしてください)
→特許取得済み
ワインクーラーのページ
ライブカメラと気温・湿度
小糸焼窯元工房から飛騨の里通りを望む景色と気温・湿度が見えます
→
画像をクリックしてください
飛騨の里通りの外気温と湿度
週間気温変化
飛騨高山への行き方
・自動車で、、
(到着ICは「高山」)
*高速道路優先サーチですので、必ずしも最適ルートとは限りませんのでご注意です。
関東方面からお越しの方は、到着ICを「松本」に設定し、その後国道158号線で来られると概ね良いと思います。
・鉄道、飛行機、船で、、
ここへの行き方!
*「行き方ナビ」では、遠方では飛行機利用のみの結果が出る場合があります。陸路も含む案内は、
こちら
をご利用下さい。
記事カテゴリ
お店の商品 (98)
うつわを使う (133)
季節の話題 (204)
お店のこと (50)
作る (3)
工房の仕事 (41)
今日の乗鞍岳 (106)
イベント・展示会 (31)
地元・高山のこと (44)
そのほかのこと (205)
今月の一品 (2)
最近の記事
花・一輪玉です
雪景色
ツララ!!
久々の晴れ!
どこもかしこも雪雪雪
大雪です
今年初
信玄餅
絵に描いた紅葉
冠雪
レモン&スダチ
モデルさんに見つめられ・・・
あひるさん?
雲ひとつない青空
干支の小皿
最近の投稿画像
花・一輪玉です
雪景色
ツララ!!
久々の晴れ!
どこもかしこも雪雪…
過去の記事
2017年7月 (1)
2017年2月 (1)
2017年1月 (6)
2016年11月 (3)
2016年10月 (9)
2016年9月 (9)
2016年8月 (1)
2016年7月 (3)
2016年6月 (3)
2016年5月 (5)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (5)
2016年1月 (6)
2015年12月 (10)
2015年11月 (9)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (5)
2015年7月 (10)
2015年6月 (10)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (11)
2015年1月 (8)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (13)
2014年9月 (12)
2014年8月 (5)
2014年7月 (8)
2014年6月 (5)
2014年5月 (4)
2014年4月 (2)
2014年3月 (3)
2014年2月 (6)
2014年1月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (12)
2013年10月 (9)
2013年9月 (11)
2013年8月 (9)
2013年7月 (9)
2013年6月 (15)
2013年5月 (9)
2013年4月 (20)
2013年3月 (13)
2013年2月 (14)
2013年1月 (9)
2012年12月 (21)
2012年11月 (15)
2012年10月 (18)
2012年9月 (10)
2012年8月 (7)
2012年7月 (10)
2012年6月 (9)
2012年5月 (8)
2012年4月 (14)
2012年3月 (8)
2012年2月 (4)
2012年1月 (8)
2011年12月 (16)
2011年11月 (16)
2011年10月 (14)
2011年9月 (14)
2011年8月 (18)
2011年7月 (14)
2011年6月 (16)
2011年5月 (21)
2011年4月 (20)
2011年3月 (14)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (30)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (31)
2010年8月 (33)
2010年7月 (32)
最近のコメント
まつの茶舗様 こち…
on
抹茶生クリーム大福!!
こんにちは いつも…
on
抹茶生クリーム大福!!
ビストロkanzo…
on
謹賀新年
いつもありがとうご…
on
謹賀新年
ありがとうござい…
on
ハッピーバースデイ!
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2015/10/18
「マカロニグラタン」
そのほかのこと
娘がマカロニグラタン作ってくれました。
マカロニを茹でて、小麦粉と牛乳で簡単にできて、しかも超美味しい仕上がりでした。
娘と一緒に、調理する幸せ・・・、これからも楽しくいろんなメニューを作りたいです。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/10/16
「綺麗なお菓子」
そのほかのこと
こんな綺麗なお菓子、いただきました。
食べるのがもったいないくらいの、クッキーです。
実家の母が、ご近所さんの結婚式をチラッと見に行ったら・・・「ありがとう」とこのお菓子をくださったそうです。
母と一緒に「もったいないね〜」と言いつつ・・・いただきました。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/10/14
「初冠雪」
今日の乗鞍岳
乗鞍に初冠雪、いよいよ冬が近づいてきました。
今朝、乗鞍岳畳平で初雪を観測したそうですね。
早〜っと思いますが、昨年より6日遅いとのこと・・・
今日は秋晴れの、ぽかぽか陽気ですが、
季節は、刻々と寒い寒い冬に向かいますね〜
1日1日を大切に、元気に過ごしたいです!!
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/10/12
「野生の栗」
季節の話題
義父の友人が、栗をたくさん持ってきてくださいました。
その友人のお宅の裏山で拾った栗だそうで、野生の?栗です。
茹でて、半分に切って、スプーンですくっていただきました。
素朴な味わいで、季節感を感じることができる、秋の味覚の代表ですね!!
うつわは、青い花小鉢(1620円)です。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/10/11
「幻のフルーツ」
季節の話題
朝市で、ポポー、見つけました
少し前に、テレビで、「幻のフルーツ!」とか、「新食感フルーツ」とかいって取り上げられているのを見て、気になっていました。
昨日、朝市でカボチャを買い求めていたら、売ってあったので、1個だけ買ってみました。
きっと、今が旬なのですね。
森のカスタードクリーム、とも言われるそうで、そんな感じの、バナナともマンゴーとも違う、不思議な素敵な味でした。
うつわは、青い楕円小鉢(864円)です。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/10/10
「豪華おやつ」
そのほかのこと
昨日は、豪華なおやつでした。
仲良しの友人と、お喋りしながら、抹茶シフォンケーキにマロンアイスクリームが付いている、秋限定のメニューでした。
こういう甘いスイーツ、本当においしいですね〜〜
楽しくお喋りして、癒やしのひとときでした。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/10/2
「サンマ!」
季節の話題
秋の食べ物の代表のひとつ、サンマです
福島県に住むお客様が、毎年送ってくださいます。
取れ立ての新鮮なサンマ、大根おろしとともに、美味しく頂きました。
福島のH様、いつもありがとうございます。
うつわは、青い四角皿(2,160円)です。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/10/1
「朝焼けの後」
今日の乗鞍岳
今朝、6時前の乗鞍、とても幻想的でした。
日課の散歩をしていたら、ピンク色に輝く朝焼けの乗鞍が見えたので、急いでカメラを取りに帰って、撮影スポットに行ったら・・・
ピンク色は消えていましたが、こんなに綺麗な、なんとも言えない美しさでした。
午前中、9時頃から、雨が降り出してきました。やはり、朝焼けは雨の印ですね。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”