小糸焼窯元・お店のブログ
小糸焼窯元・お店のブログへいらっしゃいませ。このページでは、商品のこと、
直売店のこと、飛騨高山のこと、そのほか日々の出来事を綴ってゆきます。
風雅陶器・小糸焼窯元〜
Koito Pottery
小糸焼窯元直売店
飛騨の里にのぼって行く道沿い、
昔懐かしい丸ポストが目印です
。
小糸焼窯元へのアクセス
〒506-0055 岐阜県高山市 上岡本町 1丁目136番地 ( 工房 / 直売店 )
TEL 0577-32-1981、お問い合わせはお気軽に。フリーダイヤル
0120-34-1981
E-mail :
info@koitoyaki.com
小糸焼窯元のホームページ
小糸焼新作、定番商品は
こちら
からどうぞ。
日々の作陶日誌
もご覧ください。
This site is written in Japanese. Please see English page about our shop.
Click Here
.
小糸焼のトピックス
新しい方式の陶器のワインクーラー、出来ました!詳しくは小糸焼Web販売のページをご覧下さい。(画像をクリックしてください)
→特許取得済み
ワインクーラーのページ
ライブカメラと気温・湿度
小糸焼窯元工房から飛騨の里通りを望む景色と気温・湿度が見えます
→
画像をクリックしてください
飛騨の里通りの外気温と湿度
週間気温変化
飛騨高山への行き方
・自動車で、、
(到着ICは「高山」)
*高速道路優先サーチですので、必ずしも最適ルートとは限りませんのでご注意です。
関東方面からお越しの方は、到着ICを「松本」に設定し、その後国道158号線で来られると概ね良いと思います。
・鉄道、飛行機、船で、、
ここへの行き方!
*「行き方ナビ」では、遠方では飛行機利用のみの結果が出る場合があります。陸路も含む案内は、
こちら
をご利用下さい。
記事カテゴリ
お店の商品 (98)
うつわを使う (133)
季節の話題 (204)
お店のこと (50)
作る (3)
工房の仕事 (41)
今日の乗鞍岳 (106)
イベント・展示会 (31)
地元・高山のこと (44)
そのほかのこと (205)
今月の一品 (2)
最近の記事
花・一輪玉です
雪景色
ツララ!!
久々の晴れ!
どこもかしこも雪雪雪
大雪です
今年初
信玄餅
絵に描いた紅葉
冠雪
レモン&スダチ
モデルさんに見つめられ・・・
あひるさん?
雲ひとつない青空
干支の小皿
最近の投稿画像
花・一輪玉です
雪景色
ツララ!!
久々の晴れ!
どこもかしこも雪雪…
過去の記事
2017年7月 (1)
2017年2月 (1)
2017年1月 (6)
2016年11月 (3)
2016年10月 (9)
2016年9月 (9)
2016年8月 (1)
2016年7月 (3)
2016年6月 (3)
2016年5月 (5)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (5)
2016年1月 (6)
2015年12月 (10)
2015年11月 (9)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (5)
2015年7月 (10)
2015年6月 (10)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (11)
2015年1月 (8)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (13)
2014年9月 (12)
2014年8月 (5)
2014年7月 (8)
2014年6月 (5)
2014年5月 (4)
2014年4月 (2)
2014年3月 (3)
2014年2月 (6)
2014年1月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (12)
2013年10月 (9)
2013年9月 (11)
2013年8月 (9)
2013年7月 (9)
2013年6月 (15)
2013年5月 (9)
2013年4月 (20)
2013年3月 (13)
2013年2月 (14)
2013年1月 (9)
2012年12月 (21)
2012年11月 (15)
2012年10月 (18)
2012年9月 (10)
2012年8月 (7)
2012年7月 (10)
2012年6月 (9)
2012年5月 (8)
2012年4月 (14)
2012年3月 (8)
2012年2月 (4)
2012年1月 (8)
2011年12月 (16)
2011年11月 (16)
2011年10月 (14)
2011年9月 (14)
2011年8月 (18)
2011年7月 (14)
2011年6月 (16)
2011年5月 (21)
2011年4月 (20)
2011年3月 (14)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (30)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (31)
2010年8月 (33)
2010年7月 (32)
最近のコメント
まつの茶舗様 こち…
on
抹茶生クリーム大福!!
こんにちは いつも…
on
抹茶生クリーム大福!!
ビストロkanzo…
on
謹賀新年
いつもありがとうご…
on
謹賀新年
ありがとうござい…
on
ハッピーバースデイ!
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2016/10/23
「干支の小皿」
工房の仕事
毎年恒例の「干支の小皿」、窯詰めして今朝から本焼きしています。
12月に、一年お世話になった方々にお配りする、お歳暮用の小皿です。
寅年から始まり、今年で八年目になります。
まだ10月ですが、お歳暮の商品、早くも準備が始まりました。
早め早めの準備をして、焦ることなく、何事も平常心で、地道にこなしたいですね。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/10/20
「薪」
工房の仕事
先日割っていただいた薪、2日ほどかけてお店裏に積み上げました。
シルバー人材センターの、薪のプロの方々素晴らしい仕事ぶりに、感激しました。
よく見かける風景かもしれませんが、このように薪を積み上げるということは、本当に大変な作業で、技術と知恵と体力が必要で、なかなか真似できるものではありません。
これで、工房の暖房の燃料が整い、安心して冬を迎えられます、
ありがとうございました。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/10/18
「薪割り」
工房の仕事
お店の裏で、薪を割る、という大変な作業をしていただきました。
何年か前に、大量の材木を、工房の薪ストーブ用に分けていただき、ずっとお店の裏に積んでおいたのですが、今年の燃料が足りなくなったので、思い切って割って使えるようにしました。
微力な私たちでは無理なので、シルバー人材センターの、薪のプロの方々にお願いして、作業していただきました。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/4/1
「きじ助」
工房の仕事
うちで飼っている野生の雉子、名前はキジ助といいます。
家の周りを毎日散歩しているのですが、昨晩、工房に明かりが灯っており、扉がすこし開いているのに気が付いたのか、入り込んで、逃がすのにてんやわんやの大騒ぎになりました。
たぶん玄関ガラス戸に写る自分の姿を見て、仲間だと思って入り込んだのでしょう。まだ若いので好奇心がたくさんです
キジ助さんのおかげで天井のすす払いができました。今後もキジ助さんとは仲良しでいたいと思います。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: dai
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/11/17
「お昼ごはん」
工房の仕事
工房では、来年の干支の小皿(お歳暮用)の制作の真っ最中です。
主人が昨日までで夜なべなどしながら、400枚を超える枚数を作り、今日は削りの日。
主人と義父とで半分ずつ手分けして削りますが、かなりの量!
二人とも「今日全部やるぞ!」とのことで、お昼は工房で、手で食べられる簡単な物を、ということで、トーストとゆで卵、プチトマトを準備しました。
立ったついでにパクッと食べて、一時過ぎには無事に削り終えました。
気分はもう師走モードです。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/12/27
「工場の年末掃除」
工房の仕事
今朝の冷え込みはマイナス12.5℃で、キンキンに冷えました。
が、雪は降らず晴れてきたので、工場の大掃除をしました。
ガラス拭きやロクロ場の掃除はもちろん、大切な道具も洗ってきれいにしました。
これは、義父の道具類です。
義父は「これでちったぁ儲けてくれたかいなぁ・・・」と言っていました。
1年間の感謝の気持ちも込めて、掃除をすることは、やはりすがすがしいことですね。
工房は、年末年始も休み無く稼働しています。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/10/30
「干支の小皿作り」
工房の仕事
来年の干支の小皿作りの真っ最中です。
今年は、主人がロクロで引いた皿です。大きな机一面に並びました。
今日は、主人が削ったあとの凸凹などをきれいにするという地味だけど大切な仕事を手伝いました。
このあと、まだまだ仕上げまでにいろんな工程があります。
あっという間に年の暮れが訪れますね。
一日一日有意義に過ごして行きたいです。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/4/16
「掛花入れ作り」
工房の仕事
今日は工房で掛け花入れを作りました。
お嫁に来てすぐの頃に主人に作り方を習い、私が作るようになりました。ベテランのパートのNさんも作ります。
明日、少し固くなったところで、決まった長さに削り、穴を開けて形を整えます。
箸置きや小皿やスプーンなど、ロクロじゃないものは、私達女衆もプロとして作っております。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/4/13
「作るものリスト」
工房の仕事
高山祭りのために注文いただいた品も無事配達が終わり、休む間もなく、ゴールデンウイークから5月にかけての品物作りが始まりました。
ベテランパートのNさんと私とで、大きな紙(カレンダーの裏)に、「作るものリスト」を書きました。
市内市外、各お店の注文を予想して在庫を照らし合わせて考えるのはなかなかむつかしいです。
作る時間もあまりないので、よく考えて、リストを書きました。これを工房に張って、あとは主人と義父にがんばってもらいます。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/11/4
「干支の小皿」
工房の仕事
来年の干支の小皿の仕上げ作業です。約300枚作りました。
作ってから3日ほどじっくり乾かしたものをひとつひとつ丁寧に角や辺を拭いて整えました。
表面の白い粉は、作る際にくっつかないように片栗粉をはたいてあるのです。素焼きすれば燃えてしまうので問題ありません。
先日の試作のとおりです。12月末に、お世話になっている皆様にお歳暮として配ります。
干支の小皿シリーズ、寅年から始まり、色や形を変えて、今回で3回目となります。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”