小糸焼窯元・お店のブログ
小糸焼窯元・お店のブログへいらっしゃいませ。このページでは、商品のこと、
直売店のこと、飛騨高山のこと、そのほか日々の出来事を綴ってゆきます。
風雅陶器・小糸焼窯元〜
Koito Pottery
小糸焼窯元直売店
飛騨の里にのぼって行く道沿い、
昔懐かしい丸ポストが目印です
。
小糸焼窯元へのアクセス
〒506-0055 岐阜県高山市 上岡本町 1丁目136番地 ( 工房 / 直売店 )
TEL 0577-32-1981、お問い合わせはお気軽に。フリーダイヤル
0120-34-1981
E-mail :
info@koitoyaki.com
小糸焼窯元のホームページ
小糸焼新作、定番商品は
こちら
からどうぞ。
日々の作陶日誌
もご覧ください。
This site is written in Japanese. Please see English page about our shop.
Click Here
.
小糸焼のトピックス
新しい方式の陶器のワインクーラー、出来ました!詳しくは小糸焼Web販売のページをご覧下さい。(画像をクリックしてください)
→特許取得済み
ワインクーラーのページ
ライブカメラと気温・湿度
小糸焼窯元工房から飛騨の里通りを望む景色と気温・湿度が見えます
→
画像をクリックしてください
飛騨の里通りの外気温と湿度
週間気温変化
飛騨高山への行き方
・自動車で、、
(到着ICは「高山」)
*高速道路優先サーチですので、必ずしも最適ルートとは限りませんのでご注意です。
関東方面からお越しの方は、到着ICを「松本」に設定し、その後国道158号線で来られると概ね良いと思います。
・鉄道、飛行機、船で、、
ここへの行き方!
*「行き方ナビ」では、遠方では飛行機利用のみの結果が出る場合があります。陸路も含む案内は、
こちら
をご利用下さい。
記事カテゴリ
お店の商品 (98)
うつわを使う (133)
季節の話題 (204)
お店のこと (50)
作る (3)
工房の仕事 (41)
今日の乗鞍岳 (106)
イベント・展示会 (31)
地元・高山のこと (44)
そのほかのこと (205)
今月の一品 (2)
最近の記事
花・一輪玉です
雪景色
ツララ!!
久々の晴れ!
どこもかしこも雪雪雪
大雪です
今年初
信玄餅
絵に描いた紅葉
冠雪
レモン&スダチ
モデルさんに見つめられ・・・
あひるさん?
雲ひとつない青空
干支の小皿
最近の投稿画像
花・一輪玉です
雪景色
ツララ!!
久々の晴れ!
どこもかしこも雪雪…
過去の記事
2017年7月 (1)
2017年2月 (1)
2017年1月 (6)
2016年11月 (3)
2016年10月 (9)
2016年9月 (9)
2016年8月 (1)
2016年7月 (3)
2016年6月 (3)
2016年5月 (5)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (5)
2016年1月 (6)
2015年12月 (10)
2015年11月 (9)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (5)
2015年7月 (10)
2015年6月 (10)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (11)
2015年1月 (8)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (13)
2014年9月 (12)
2014年8月 (5)
2014年7月 (8)
2014年6月 (5)
2014年5月 (4)
2014年4月 (2)
2014年3月 (3)
2014年2月 (6)
2014年1月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (12)
2013年10月 (9)
2013年9月 (11)
2013年8月 (9)
2013年7月 (9)
2013年6月 (15)
2013年5月 (9)
2013年4月 (20)
2013年3月 (13)
2013年2月 (14)
2013年1月 (9)
2012年12月 (21)
2012年11月 (15)
2012年10月 (18)
2012年9月 (10)
2012年8月 (7)
2012年7月 (10)
2012年6月 (9)
2012年5月 (8)
2012年4月 (14)
2012年3月 (8)
2012年2月 (4)
2012年1月 (8)
2011年12月 (16)
2011年11月 (16)
2011年10月 (14)
2011年9月 (14)
2011年8月 (18)
2011年7月 (14)
2011年6月 (16)
2011年5月 (21)
2011年4月 (20)
2011年3月 (14)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (30)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (31)
2010年8月 (33)
2010年7月 (32)
最近のコメント
まつの茶舗様 こち…
on
抹茶生クリーム大福!!
こんにちは いつも…
on
抹茶生クリーム大福!!
ビストロkanzo…
on
謹賀新年
いつもありがとうご…
on
謹賀新年
ありがとうござい…
on
ハッピーバースデイ!
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2010/10/6
「ちょんちょん塗り」
工房の仕事
今日も窯焚き前の工房の仕事です。
碁笥底(碁石を入れる入れ物のように高台のない形の器)は、釉薬をかけた時の指の跡が残ってしまうので、その指の“ちょん”とした跡に筆で同じ薬を塗るのが今日の私の仕事。
これはビアカップですが、他に筒湯呑みや小ジョッキなども高台がないので、こうした作業をします。
出来上がりはこちらです
。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/5
「陶器くず整理」
工房の仕事
欠けてしまったり、製作途中で割れてしまった陶器くずを整理しました。
プラスチックや金属などのゴミは家庭の不燃ごみとして出せますが、こういう陶器くずは事業所扱いとなるので、産廃として市の埋め立て地にもって行きます。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/3
「祭り前の窯」
工房の仕事
窯焚きの前は工房が大忙しです。
今日は私もお手伝い。素焼きをする前に、ロクロで削った跡をひとつひとつ丁寧に整えます。
写真は筒湯呑み。今回は筒湯呑みだけでも300個。この時点のこの作業が大変重要です。工房のお手伝いは緊張の連続です。
↑小糸焼・お店のブログのトップへ戻る
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/9/25
「水漏れ防止」
工房の仕事
義父が作った花瓶が焼けましたが、今回のは荒い土を使っており、水漏れするかもしれないので予防的に水漏れ防止剤を入れました。
一晩置いて、よく乾かしてから店頭に並びます。
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/21
「箸置き焼けました」
工房の仕事
今日は窯出し。おとといぎっしり窯に詰めた箸置き2000個が焼きあがりました。
今日は色別に分けただけで、箸置きの底面をサンドペーパーで磨く作業が待っています。2000個の箸置き、我ながらなかなかすごい量だなあと思います。
9月のやきもの展に備えて、これから色々準備が始まります。
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/18
「窯詰め」
工房の仕事
今日は窯場で窯詰めの手伝い。箸置きを詰める作業を担当しました。
とにかく品物のありとあらゆる隙間に、箸置きを詰めて並べて、先週作った2000個の箸置きを全て詰めました!!
もちろん、箸置きはメインの商品ではないので、隙間にこっそりという感じなのですが、私の今日のメインの仕事。かなり神経を使い無理な姿勢も続くので、腰が疲れました。
焼き上がりが楽しみです。ドキドキ・・・
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/14
「花瓶の水もれ試験」
工房の仕事
窯出しが済んだらまず一番に水漏れの試験です。うちでは普通、土瓶や徳利などの食器は3時間ほど、花瓶は一晩、水を入れておいて水漏れがないか確認します。
昨日は“小さな花瓶”の水試験をしました。荒い土を使っていて水漏れが予想されたので、焼けたらすぐに水漏れ防止剤を入れて3〜4日置いて置いたものです。
今朝一番に漏れてないのを確認、ぎりぎりでお盆に間に合いました。
“小さな花瓶”、ただいまお店に沢山取り揃えております。(1,050円)
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/12
「箸置き2000個!!」
工房の仕事
箸置き、5日で2000個!!作りました!!
粘土をちぎって丸めて、手のひらでぐにゅっとしてスタンプ押してハンコ押して、トントンと成形。
この作業を約2000回。肩や腕などにかなりキマシタが、この達成感は心地良いです。
焼き上がりはこんな感じになります。
高山グリーンホテル様で9月から開催される「飛騨の焼物展」でお買い上げいただいた方にプレゼントするため、今月末に納品予定です。
この秋、高山にお越しの際は、是非お立ち寄りください。
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/7
「高台すりすり」
工房の仕事
今日は窯出し。先日までの仕事の結果が出る日。主人と義父が窯から焼きあがった品を出し、その後、全ての品の高台(底)を、サンドペーパーで削ります。
今は電気で回る楽々サンドペーパー装置があり、5〜600個ほどの品を削るのにかかった時間は1時間弱でしたが、主人が小学生の頃は何百もの器の底をひとつひとつ砥石で磨くのを手伝わされてとても辛かったそうです。
午後から、注文の品(出来上がった品)を、市内のお店に配達しました。
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/4
「お手伝いいろいろ」
工房の仕事
昨日に引き続き、一日中工房のお手伝いでした。
素焼きをした後、余分な削り跡やバリのようなものを取り除く作業があります。これも重要な作業工程のひとつで、ナイフや棒などを使ってひとつひとつ丁寧に取ります。
その後、昨日うわぐすりを塗った物を窯詰めするという仕事のアシスタント。
どの工程もとても大切でかなり緊張するし、今日は暑さも厳しく、ぐったり疲れました。が、無事窯詰めが終わって心地よい疲れです。
投稿者: yoko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
|
《前のページ
|
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”