4月に入ってまた寒くなってきた。まだ灯油は必要か・・・。
春先はちょっと落ち着きモードなので、商売道具のメンテや資料整理、読書やギターの練習が出来たらいいな。あっという間に慌しくなってきそうだけど。山の春も今年は早そうな。どうなるんでしょうね。
まずは、先日いかれてしまったノート・パソコンPanasonic Let'snoteのHDを自分で交換。HDは楽天で一番安かったアウトレット品を注文済みであった。Web検索でヒットした同じ機種の換装レポートを読み込んで、工具類をDIY店で揃えて、ようやく落ち着いて出来る時間が出来たので本日この大手術に臨んだ。
このLet'snote、ほかのメーカーのノートPCに比べてHD交換が厄介なので有名らしい。これを買った中古店でも「Let'sだけは・・・」と取り扱い拒否状態。お店でイチオシの機種なのに・・・。今月の「日経PC」にもノートのHD交換特集があったが無視されていた。
しかし、先人たちの優秀な解説レポートによっていくつか迷いもあったが、
致命的なトラブルもなく2,3時間で完了。
ただ、ネジを30本ほど外さなければHDの在りかに到達できないのと、そのネジが同じように見えて微妙に違いがあるので確実に同じネジ穴に戻してやらなければいけないので注意が必要。これに関してはWebレポートの機体の写真をプリントしてダンボールに貼って外したネジをその写真の同じ位置に差しておく事で解決。シート状にぺらぺらしたキーボードを外すのが最大の難関とのアドバイスもあったけど、これは私のバヤイ、簡単に出来た。粘着テープで貼ってある部分の個体差か。
それでも1本ネジを外し忘れて裏ブタが開かないと右往左往してしまった・・・。あと、ピンセットでネジをつまんだ時に1本空中に飛ばしてかなり焦ったが、すぐに見つかってラッキー。
まあ、工作やプラモ作りが好きな男の子なら何でもない作業だったということです。ただ、静かな環境で落ち着いてやらないとダメだな。部屋に子供や猫など入れないように。
以上、あんまりタメにならない話でした。「Let'Sラー」じゃない人はなおさらどうでもいい話。
でも、私は非常にうれしくてほっとした1日。HDも40Gから120Gに大増量!
専門家に出せば数万円の費用がHD代の7000円ほどで済んだ。これが安いか、あとで高くつくかはこれから・・・ガクガクブルブル。
これで仕事と創作活動にバリバリ使い倒せる。と、日記には書いておこう。
最後にWebで詳細なレポートをUPされている方々に感謝します。


衝撃のレッツ飼いたい?シーン
(((((((((( ;゜Д゜)))))))))ガクガクブルブル

復活記念に壁紙も春バージョンに。

0