2007/5/31 19:33
お別れ
5/30で下関に転校するサキとビクが最後の練習となった。1年9ヶ月という短い間だったけど良く頑張ったと思います。大事な戦力を失うことは非常に残念ですが二人は下関で頑張って欲しいし、残ったみんなは更に努力して「強い琴芝」 を作るべき頑張ろう。
サキの思い出は4年の夏休みに転校してきていきなり4年生大会で活躍し大物ぶりを見せてくれた。一時、スランプで伸び悩みもあったが最近は良く頑張っていた。ビクは二人の姉に刺激され1年の途中から入部し、練習や試合でよく泣いたがそれでも良く頑張り最近は一番の成長株であった。ぜひ下関でもミニバスを続け、今度会うときはお互いのチームで対戦したいですね。そのときは絶対に琴芝が勝ちますよ。
それではご苦労様!新天地での活躍に期待しています。
0
サキの思い出は4年の夏休みに転校してきていきなり4年生大会で活躍し大物ぶりを見せてくれた。一時、スランプで伸び悩みもあったが最近は良く頑張っていた。ビクは二人の姉に刺激され1年の途中から入部し、練習や試合でよく泣いたがそれでも良く頑張り最近は一番の成長株であった。ぜひ下関でもミニバスを続け、今度会うときはお互いのチームで対戦したいですね。そのときは絶対に琴芝が勝ちますよ。
それではご苦労様!新天地での活躍に期待しています。


2007/5/27 20:08
県春季交歓会が終わって
5/26・27に山陽小野田市で県春季交歓会西部地区大会が行われた。結果は初戦敗退と寂しい結果となった。内容としては動きが悪かったに尽きる。まずはディフェンス・・・ディフエスが甘すぎる。相手に楽にボール回しシュートをさせているしボックスが出来ていないから相手にルーズボールを取られチャンスを与えている。そのお陰で相手に得点されオフエンスに焦りが生じつまらないミスを招く悪循環だった。もう少しタイトにディフェンスして相手のミスを誘うようにしよう。そしてそのルーズボールをインターセプトしてオフエンスにつなげて欲しい。とにかくもっともっとディフェンスを頑張ろう
とにかくみんなで琴芝のゴールを守ろう。これを実行するにはみんなの強いハートが必要だ。今現在での気持ちではまだまだです。とにかく気持ちを切り替えて頑張ろう。来週の豊浦杯からはサキとビクが居ないニュー琴芝のスタートです。とにかくハートです。
みんなの頑張りに期待しています。
琴芝 17−29 角倉
0

みんなの頑張りに期待しています。
琴芝 17−29 角倉

2007/5/25 19:25
県春季交歓会出陣
明日、明後日はいよいよ県春季交歓会です。女子としては初めての1部エントリーですがみんなの力合わせてまずは昨年度チャンピオンの角倉を倒したいですね。みんなが「絶対に勝つ」という強い気持ちを持って臨んで欲しいと思います。また転校するサキとビクのために、1試合でも一緒にプレーが出来るように頑張りましょう
明日の好ゲームに期待しています。
0

明日の好ゲームに期待しています。


2007/5/21 6:07
亀山杯
5/19・20に昨年に引き続いて亀山杯に参加してきた。昨年は全敗だったので今年は一矢報いたいと心構えでの参加であった。結果としては5戦1勝4敗と結果ではあったが少しは県交歓会への手ごたえを感じることができました。
5/19 予選リーグ
1回目 琴芝14−39善導寺(福岡)
2回目 琴芝15−46大庭(島根)
5位決 琴芝32−31大河(広島)
予選リーグの初戦はシンのジャンプボールからの速攻で先取点を奪取し幸先良いスタートとなり数分間は一進一退の内容が続いたがこちらのミスから相手に得点されて行った。2戦目もディフエンス・オフェンスのミス、琴芝の弱点のリバウンドが取れず相手に得点され敗退した。が、ラッキーな事に得失点差で(さ)ブロックの3位になり5−6位決定戦に進出できた。半分、切れ掛かっていた気持ちを奮起させ前2試合の反省を踏まえ決定戦に臨んだ。このゲームも一進一退の内容ではあったが何とか勝つことが出来て5位トーナメント戦への進出が決まった。一日目の総括としてまずは子供たちの意識がない。この大会に臨む気持ちが薄い等ハートの部分がかけていた。
一日目の夜は千葉県の中山MBCの小鷹先生のクリニックが行われた。内容としてはディフエンスに関する内容で体の使い方、意識の持ち方などであった。ある程度はDVD
を見ていて練習にも組み込んでいるがその中では読み取れなかった細かい部分も指導していただき大変参考になった。
5/20
5位トーナメント
一回戦 琴芝33−53高須(福岡)
敗者戦 琴芝34−52勝間(山口)
二日目は試合前に前日に悪かったことを話して聞かせ、ボックスの徹底、全力でのプレーなどを確認して試合に臨んだ。結果は2敗ではあったが前日の意識の無さ、ボックスなどはある程度改善が出来内容としてはまずまずではあった。新たな課題としてはプレスに対する対応が出来ず相手にボールをとられてしまい失点を重ねていった。
今後はディフェンスの強化を重点課題において教えて生きたいと思います。子供たちもブログに記した「練習の心構え」「技術心得」をしっかり理解して「練習はうそつかない」を教訓に頑張って欲しいと思います。
さいごに余談ですがKコーチは「私が居ないと内容が良いじゃないか」といじけてました・・・
0
5/19 予選リーグ
1回目 琴芝14−39善導寺(福岡)
2回目 琴芝15−46大庭(島根)
5位決 琴芝32−31大河(広島)
予選リーグの初戦はシンのジャンプボールからの速攻で先取点を奪取し幸先良いスタートとなり数分間は一進一退の内容が続いたがこちらのミスから相手に得点されて行った。2戦目もディフエンス・オフェンスのミス、琴芝の弱点のリバウンドが取れず相手に得点され敗退した。が、ラッキーな事に得失点差で(さ)ブロックの3位になり5−6位決定戦に進出できた。半分、切れ掛かっていた気持ちを奮起させ前2試合の反省を踏まえ決定戦に臨んだ。このゲームも一進一退の内容ではあったが何とか勝つことが出来て5位トーナメント戦への進出が決まった。一日目の総括としてまずは子供たちの意識がない。この大会に臨む気持ちが薄い等ハートの部分がかけていた。
一日目の夜は千葉県の中山MBCの小鷹先生のクリニックが行われた。内容としてはディフエンスに関する内容で体の使い方、意識の持ち方などであった。ある程度はDVD
を見ていて練習にも組み込んでいるがその中では読み取れなかった細かい部分も指導していただき大変参考になった。
5/20
5位トーナメント
一回戦 琴芝33−53高須(福岡)
敗者戦 琴芝34−52勝間(山口)
二日目は試合前に前日に悪かったことを話して聞かせ、ボックスの徹底、全力でのプレーなどを確認して試合に臨んだ。結果は2敗ではあったが前日の意識の無さ、ボックスなどはある程度改善が出来内容としてはまずまずではあった。新たな課題としてはプレスに対する対応が出来ず相手にボールをとられてしまい失点を重ねていった。
今後はディフェンスの強化を重点課題において教えて生きたいと思います。子供たちもブログに記した「練習の心構え」「技術心得」をしっかり理解して「練習はうそつかない」を教訓に頑張って欲しいと思います。
さいごに余談ですがKコーチは「私が居ないと内容が良いじゃないか」といじけてました・・・


2007/5/17 17:13
技術心得
前回の「練習の心構え」に続いてのアドバイスです。
しっかりと読んで実行してみて下さい。
技術心得
1.基本スタンスができない選手は上手くならない。
うまい選手はひざを曲げた時にひざがつま先の上に来て、股関節が開いている。
2.1歩目が勝負を決める。(予測・反応・かけ引き)
3.いかにきちんとストップできるか(バスケットは止まるスポーツ)
4.ボールを受けたらリングを見よう。
5.シュートは構えを速く、ていねいに(どんなシュートも確実に)
イージーシュートを落とす選手・チームに勝ち目はない。
リングに対してまっすぐ向かう。
6.パスとキャッチ
負けるチームほどパスミス、キャッチミスが多い。
パスは強く、速く、正確に。
いいパスは攻撃をスムーズにする。
いいパスはシュートを決めさせる。
7.ドリブル
顔を上げる(フェイスアップ)
速く強いドリブルがつけない選手にドリブル名人はいない。
下手ほどドリブルをつきたがる。
練習すればするほど上達する。
内容が理解できなければコーチ陣に聞いてみて下さい。
0
しっかりと読んで実行してみて下さい。
技術心得
1.基本スタンスができない選手は上手くならない。
うまい選手はひざを曲げた時にひざがつま先の上に来て、股関節が開いている。
2.1歩目が勝負を決める。(予測・反応・かけ引き)
3.いかにきちんとストップできるか(バスケットは止まるスポーツ)
4.ボールを受けたらリングを見よう。
5.シュートは構えを速く、ていねいに(どんなシュートも確実に)
イージーシュートを落とす選手・チームに勝ち目はない。
リングに対してまっすぐ向かう。
6.パスとキャッチ
負けるチームほどパスミス、キャッチミスが多い。
パスは強く、速く、正確に。
いいパスは攻撃をスムーズにする。
いいパスはシュートを決めさせる。
7.ドリブル
顔を上げる(フェイスアップ)
速く強いドリブルがつけない選手にドリブル名人はいない。
下手ほどドリブルをつきたがる。
練習すればするほど上達する。
内容が理解できなければコーチ陣に聞いてみて下さい。

2007/5/16 13:04
練習時間変更
5/23(水)は恩田小で練習試合とします。
時間は16:30〜19:00なので16:15までに恩田小に集合とします。
よろしくお願いします。
0
時間は16:30〜19:00なので16:15までに恩田小に集合とします。
よろしくお願いします。

2007/5/16 8:02
亀山杯に向けて
5/19・20に行われる亀山杯に向けてチームの調子も上がってきた。怪我でリタイアしていた子供たちも今週から復帰し頑張っている。約3ヶ月ぶりの公式戦ではあるし、これから約1ヶ月毎週のように大会が続いていきますがチームワーク良く頑張って乗り越えていきましょう。先日、「練習の心構え」と称してかきましたがこの心構えを実行して下さい。この前も話しましたが「練習は嘘をつかない」っていう意味を理解して頑張って欲しいものです。
0

