2008/11/23 0:40
スポ少育成研修会 活動
日付はかわりましたが11/22に埼玉県より「星野恭子」先生をお招きして
早寝・早起き・朝ごはんと題してご講演頂いた。
星野先生は埼玉医科大学総合医療センターで小児科の先生をする傍ら、「子どもの早起きをすすめる会」の発起人として講演会などで全国各地を駆け回っておられます。
内容としては生活リズムが崩れると、発育期の子どもたちの体にどのような影響がでるのか?大人の生活パターンに子どもを引き込んでいませんか?
規則正しい生活を、家族全員で取り戻しましょう!ということで特に睡眠の重要性についてお話されていました。
夜ふかしでは睡眠時間が減って老化が進み、知的能力が低下し、メラトニン(成長ホルモンの一種)シャワーを浴び損ね、肥満、高血圧、糖尿病、がんといった生活習慣病の危険が高まり、慢性の時差ぼけに陥り、セロトニンの活性低下を介してキレるを生んでしまう可能性が高くなります。
昔から「寝る子は育つ」と良くいいますがとにかく保護者の自覚と実行です。
子どもの成長のためにも睡眠をもっと考えていきましょう。
下記のサイトに詳しく出ています




早起きサイト http://www.hayaoki.jp
0
早寝・早起き・朝ごはんと題してご講演頂いた。
星野先生は埼玉医科大学総合医療センターで小児科の先生をする傍ら、「子どもの早起きをすすめる会」の発起人として講演会などで全国各地を駆け回っておられます。
内容としては生活リズムが崩れると、発育期の子どもたちの体にどのような影響がでるのか?大人の生活パターンに子どもを引き込んでいませんか?
規則正しい生活を、家族全員で取り戻しましょう!ということで特に睡眠の重要性についてお話されていました。
夜ふかしでは睡眠時間が減って老化が進み、知的能力が低下し、メラトニン(成長ホルモンの一種)シャワーを浴び損ね、肥満、高血圧、糖尿病、がんといった生活習慣病の危険が高まり、慢性の時差ぼけに陥り、セロトニンの活性低下を介してキレるを生んでしまう可能性が高くなります。
昔から「寝る子は育つ」と良くいいますがとにかく保護者の自覚と実行です。
子どもの成長のためにも睡眠をもっと考えていきましょう。
下記のサイトに詳しく出ています





早起きサイト http://www.hayaoki.jp

2008/11/9 22:43
宇部ときわライオンズクラブ杯 大会結果
11/8に第27回宇部ときわライオンズクラブ杯ミニバスケットボール交歓大会があった。我がチームはCブロックでの参加であった。
結果から言うと有帆に大勝し川上には逆転負けで予選リーグ敗退となった。
良かった事は怪我などでチャンスが回ってきた下級生の活躍が目立った。いつも試合に出ている5・6年生にとってはウカウカできない状態でした
悪かった事はオフェンスではシュートの精度、無責任なプレー(特にパス)、弱気なプレー(弱気は最大の敵)etc・・・
ディフェンスでは毎回の事ではあるがリバウンド&ルーズボールが取れない
(ノンのボールに絡む事は非常に良かった)、1対1のディフェンス(川上#5に28得点献上は
)
最後に今日の練習でも入江コーチにも言われたがもっと声を出そう、そして6年生は下級生の見本となれる行動をして欲しい。
名誉挽回だ!目覚めろ6年生!
<結果>
琴芝黒石○72(26−2 19−1 18−0 8−8)11●有帆
琴芝黒石●30(9−5 8−4 4−18 9−15)42○川上
0
結果から言うと有帆に大勝し川上には逆転負けで予選リーグ敗退となった。
良かった事は怪我などでチャンスが回ってきた下級生の活躍が目立った。いつも試合に出ている5・6年生にとってはウカウカできない状態でした

悪かった事はオフェンスではシュートの精度、無責任なプレー(特にパス)、弱気なプレー(弱気は最大の敵)etc・・・
ディフェンスでは毎回の事ではあるがリバウンド&ルーズボールが取れない


最後に今日の練習でも入江コーチにも言われたがもっと声を出そう、そして6年生は下級生の見本となれる行動をして欲しい。
名誉挽回だ!目覚めろ6年生!
<結果>
琴芝黒石○72(26−2 19−1 18−0 8−8)11●有帆
琴芝黒石●30(9−5 8−4 4−18 9−15)42○川上
