2010/7/25 21:10
バスケットボールマガジン 活動
先日(6/2)に取材を受けたバスケットボールマガジンが昨日発売されました
「ミニバスチーム訪問」のコーナーに掲載されなかなかの出来栄えになっています
我がチームが全国誌に載っているのも不思議な感覚ですが、良い思い出にもなりましたね

11

「ミニバスチーム訪問」のコーナーに掲載されなかなかの出来栄えになっています

我がチームが全国誌に載っているのも不思議な感覚ですが、良い思い出にもなりましたね




2010/7/18 6:57
「夢をあきらめない」 活動
昨日は社団法人 宇部青年会議所 創立55周年 記念事業の元メジャーリーガー 桑田真澄氏の講演会を聞くチャンスを頂いた。
テーマはタイトルに記しましたが「夢をあきらめない」
桑田氏が選手時代に経験したことで、夢に向かって決してあきらめずたゆまぬ努力を続けること、自分を支えてくれる多くの人に感謝する心の大切さを話されました。
その話の中で印象に残った事を書き残そうと思います。
努力は、量ではなく質である。
短時間で、効率的、合理的に
積み重ねてこそ成果がある。
そして、「表の努力」と「裏の努力」を
両立できてこそ、努力は報われる。
長い時間、勉強やバスケの練習に取り組むのではなく30分でも机に向かい、10分や15分でも毎日毎日練習するという小さな努力を続ける事が大事という事です。
また、表の努力というのは、ランニングをしたり、ドリブルをしたりと要するに技術や体力をつける練習のこと。
裏の努力というのは、トイレ掃除だったり、草むしりだったり、あいさつや返事であったり、ゴミが落ちていたら拾うことだったり、いわばバスケと関係ない努力です。
表の努力で技術と体力をつけ、裏の努力で運とツキを貯金して、表と裏をバランスよく両立させて、頑張ってほしいと思います。
2
テーマはタイトルに記しましたが「夢をあきらめない」

桑田氏が選手時代に経験したことで、夢に向かって決してあきらめずたゆまぬ努力を続けること、自分を支えてくれる多くの人に感謝する心の大切さを話されました。
その話の中で印象に残った事を書き残そうと思います。
努力は、量ではなく質である。
短時間で、効率的、合理的に
積み重ねてこそ成果がある。
そして、「表の努力」と「裏の努力」を
両立できてこそ、努力は報われる。
長い時間、勉強やバスケの練習に取り組むのではなく30分でも机に向かい、10分や15分でも毎日毎日練習するという小さな努力を続ける事が大事という事です。
また、表の努力というのは、ランニングをしたり、ドリブルをしたりと要するに技術や体力をつける練習のこと。
裏の努力というのは、トイレ掃除だったり、草むしりだったり、あいさつや返事であったり、ゴミが落ちていたら拾うことだったり、いわばバスケと関係ない努力です。
表の努力で技術と体力をつけ、裏の努力で運とツキを貯金して、表と裏をバランスよく両立させて、頑張ってほしいと思います。

