2013/8/20 23:24
朝食の大切さ 活動
8/18の朝、高松遠征の時に子供たちと朝食を伴にました。
本当に食が細い子供たちが歴然としています。
あれでは力も出ません。
【朝食の大切さ】
近頃では、朝食を食べない人が増えてきているようです。
保育園に登園してくる成長期の子どもでさえも、食べていなかったり、又は食べてきてもおやつのようなものであったりまったく手をかけないで食べられるようなものであったりして栄養的にかたよりが目立ちます。「どうしても朝は食欲がない」「食べる時間的余裕がない」このようなことに心当たりはありませんか?けれども本来朝食は一日のスタートの活力として、とても大切なものです。「何故朝食は大切なのか」又「どのような朝食が望ましいのか」という点にしぼってパンフレットにまとめてみました。忙しさの中で流されがちですが自らの食生活を振りかえるきっかけにしていただければ幸いです。
たかが朝ごはん、されど朝ごはん << 大切なわけ >>
1.脳を活発に働かせるため
脳はエネルギーは消費が大きく、夜寝ている間にもエネルギーを消費する。朝食を食べないと脳にエネルギー(ブドウ糖)がいきわたらず。脳が活発に働くことが出来ない。
2.睡眠によって下がっている体温を上げるため
夜、寝ている間に下がっている体温をあげるために朝食が大切である。朝食を食べることによって体温も上がり脳や体を活発にすることが出来る。
3.朝の排便の習慣をつけるために
体調や生活リズムを整えるために、朝の排便の習慣をつけることが望ましい。そのためにはある程度の食事のかさと繊維質(野菜)と水分によって腸に刺激を与えることが大切である。一日3食のリズムをつけよう!
4.大切な栄養源
一回量にたくさん食べられない。保育園の子どもたちには成長に必要な栄養素が2回の食事とおやつでは不足してしまうため
朝ごはんを食べないでいるとどうなってしまうの?
•疲れやすくなる
•肥満になりやすい
•遊びや勉強に熱中できない
•コレストロール値があがる
•お腹がすいてイライラする
•落ち着きがなくケガをしやすくなる
おいしい朝食を食べるために
•夜遅くまで間食しないようにしよう
•生活リズムを早寝・早起きにし、朝食を食べる最低30分前には起きて体を目覚めさせよう。
•前日に下ごしらえや作りおきをすませておくなどあらかじめ何を食べるかを頭にいれておくと朝あわてないでつくることができ、食べていくことができる。
どんな朝食がよいのでしょう
あか 体温を上げるために必要なたんぱく質 (主菜)
き 一日のエネルギー源となるために必要な穀類 (主食)
みどり 体調を整えるため、また排便の習慣づけのために必要な野菜 (副菜)
水分の必要性 (汁物)
ある程度の食事量の必要性 (かさ)
•
理想はわかってもすべてそろった朝ごはんを食べるというのはなかなかむずかしいことです。まったく食べていない人は、まず少しでも食べる習慣(生活リズム)を、又、食べていてもバランスのそろわない人は朝ごはんになにかひとつずつでもプラスしていきましょう。
3
本当に食が細い子供たちが歴然としています。
あれでは力も出ません。
【朝食の大切さ】
近頃では、朝食を食べない人が増えてきているようです。
保育園に登園してくる成長期の子どもでさえも、食べていなかったり、又は食べてきてもおやつのようなものであったりまったく手をかけないで食べられるようなものであったりして栄養的にかたよりが目立ちます。「どうしても朝は食欲がない」「食べる時間的余裕がない」このようなことに心当たりはありませんか?けれども本来朝食は一日のスタートの活力として、とても大切なものです。「何故朝食は大切なのか」又「どのような朝食が望ましいのか」という点にしぼってパンフレットにまとめてみました。忙しさの中で流されがちですが自らの食生活を振りかえるきっかけにしていただければ幸いです。
たかが朝ごはん、されど朝ごはん << 大切なわけ >>
1.脳を活発に働かせるため
脳はエネルギーは消費が大きく、夜寝ている間にもエネルギーを消費する。朝食を食べないと脳にエネルギー(ブドウ糖)がいきわたらず。脳が活発に働くことが出来ない。
2.睡眠によって下がっている体温を上げるため
夜、寝ている間に下がっている体温をあげるために朝食が大切である。朝食を食べることによって体温も上がり脳や体を活発にすることが出来る。
3.朝の排便の習慣をつけるために
体調や生活リズムを整えるために、朝の排便の習慣をつけることが望ましい。そのためにはある程度の食事のかさと繊維質(野菜)と水分によって腸に刺激を与えることが大切である。一日3食のリズムをつけよう!
4.大切な栄養源
一回量にたくさん食べられない。保育園の子どもたちには成長に必要な栄養素が2回の食事とおやつでは不足してしまうため
朝ごはんを食べないでいるとどうなってしまうの?
•疲れやすくなる
•肥満になりやすい
•遊びや勉強に熱中できない
•コレストロール値があがる
•お腹がすいてイライラする
•落ち着きがなくケガをしやすくなる
おいしい朝食を食べるために
•夜遅くまで間食しないようにしよう
•生活リズムを早寝・早起きにし、朝食を食べる最低30分前には起きて体を目覚めさせよう。
•前日に下ごしらえや作りおきをすませておくなどあらかじめ何を食べるかを頭にいれておくと朝あわてないでつくることができ、食べていくことができる。
どんな朝食がよいのでしょう
あか 体温を上げるために必要なたんぱく質 (主菜)
き 一日のエネルギー源となるために必要な穀類 (主食)
みどり 体調を整えるため、また排便の習慣づけのために必要な野菜 (副菜)
水分の必要性 (汁物)
ある程度の食事量の必要性 (かさ)
•
理想はわかってもすべてそろった朝ごはんを食べるというのはなかなかむずかしいことです。まったく食べていない人は、まず少しでも食べる習慣(生活リズム)を、又、食べていてもバランスのそろわない人は朝ごはんになにかひとつずつでもプラスしていきましょう。

2013/8/20 21:07
高松交流大会 大会結果
8/17・18に香川県高松市で行われた「第15回高松市・宇部市ミニバス交流親善大会」に4年ぶりに参加して来ました
5・6年の6名にとっては最初で最後の高松訪問と相成りました
参加はユイ、ワカ、ユウ、リン、ミズ、モコ、ハル、エッチャン、アオイの9名で参加しました。
朝5時20分に黒石小を出発し、途中休憩を挟みながら11時過ぎに高松市総合体育館に到着しました
二日間を通して4試合をさせていただき結果は3勝1敗、内容としてはまずまずでしたが今から高いレベルに挑戦するためにはクリアしていかなければならない課題もたくさんありました
1対1のディフェンスで抜かれないように努力する。
ディフェンスリバウンドをもっと頑張る。
イージーシュートは必ず入れる。又、シュートの確率を上げる。
全てのプレーを一生懸命にやる。
【試合結果】
琴黒○37−24●一宮
琴黒○33−18●屋島
琴黒●25−47○松島
琴黒○38−24●牟礼
同行された保護者のみなさん、色々とありがとうございました。子供たちも良い思い出になったことと思います。弾丸ツアーでお疲れだったと思いますが本当にありがとうございました。

瀬戸大橋をバックに記念撮影

3

5・6年の6名にとっては最初で最後の高松訪問と相成りました

参加はユイ、ワカ、ユウ、リン、ミズ、モコ、ハル、エッチャン、アオイの9名で参加しました。
朝5時20分に黒石小を出発し、途中休憩を挟みながら11時過ぎに高松市総合体育館に到着しました

二日間を通して4試合をさせていただき結果は3勝1敗、内容としてはまずまずでしたが今から高いレベルに挑戦するためにはクリアしていかなければならない課題もたくさんありました





【試合結果】
琴黒○37−24●一宮
琴黒○33−18●屋島
琴黒●25−47○松島
琴黒○38−24●牟礼
同行された保護者のみなさん、色々とありがとうございました。子供たちも良い思い出になったことと思います。弾丸ツアーでお疲れだったと思いますが本当にありがとうございました。

瀬戸大橋をバックに記念撮影



2013/8/16 22:36
JXクリニック記事掲載 活動
2013/8/16 7:40
大林スポーツ杯 大会結果
パソコンもようやく通常になったので更新が出来ました
7/28に大林スポーツ杯が行われA・Bチーム共に準優勝する事が出来ました。
まずはAチーム。
川上B、藤山戦共に順調に勝ち上がり、決勝は前回の大会で1点差で勝った楠。
スタートから相手のペースで進むが何とか食い下がり同点で終盤になった。
しかし最後は力尽き、3点差で敗退してしまった
イージーシュートを落としたのが大きく響いた・・・
大収穫のBチーム。
初戦の桃山C、一二三杯では大敗したチーム
しかし今回はスタートから頑張りを見せ、終盤追いつかれそうになったが2点差で初勝利を飾った
次戦の上宇部Cにも勝ち、あれよあれよと決勝に進出。決勝は力の差が歴然で負けましたが成長が感じられた準優勝とでした
【Aチーム】
1回戦 琴黒○66−0●川上B
準決勝 琴黒○23−18●藤山
決 勝 琴黒●16−19○楠
【Bチーム】
1回目 琴黒○22−20●桃山C
2回目 琴黒○16−9●上宇部C
決 勝 琴黒●6−40○上宇部B
琴黒Bvs桃山C(動画)
育成会の方々、暑い中お世話に応援にありがとうございました。またよろしくお願いいたします。いよいよ明日から高松遠征です。楽しみましょう
1

7/28に大林スポーツ杯が行われA・Bチーム共に準優勝する事が出来ました。
まずはAチーム。
川上B、藤山戦共に順調に勝ち上がり、決勝は前回の大会で1点差で勝った楠。
スタートから相手のペースで進むが何とか食い下がり同点で終盤になった。
しかし最後は力尽き、3点差で敗退してしまった

イージーシュートを落としたのが大きく響いた・・・
大収穫のBチーム。
初戦の桃山C、一二三杯では大敗したチーム

しかし今回はスタートから頑張りを見せ、終盤追いつかれそうになったが2点差で初勝利を飾った

次戦の上宇部Cにも勝ち、あれよあれよと決勝に進出。決勝は力の差が歴然で負けましたが成長が感じられた準優勝とでした

【Aチーム】
1回戦 琴黒○66−0●川上B
準決勝 琴黒○23−18●藤山
決 勝 琴黒●16−19○楠
【Bチーム】
1回目 琴黒○22−20●桃山C
2回目 琴黒○16−9●上宇部C
決 勝 琴黒●6−40○上宇部B
琴黒Bvs桃山C(動画)
育成会の方々、暑い中お世話に応援にありがとうございました。またよろしくお願いいたします。いよいよ明日から高松遠征です。楽しみましょう

