2013/9/30 13:56
高松交流オモシロビデオ 活動
高松交流大会のオモシロビデオを作ってみました。
見てみて下さい。
4
見てみて下さい。

2013/9/30 13:14
とある9月の3連休 活動
だいぶん遅くなりましたが9月14日〜16日までの3連休の出来事を綴ります
9月14日は浅江ミニバス交歓会に参加してきました
10月のヤングスポーツ大会から市内では1部に出場するために経験を積むいい機会となりました。良かった点も多々ありましたが1対1のディフェンスとルーズボール、リバウンドに課題を残しました。コーチ陣も意識していますがそれ以上に選手たちが意識をして取り組むかが重要になります。
バスケットボール試合の半分はディフェンスです。ディフェンスをもっともっと意識して頑張りましょう
1回戦 琴黒○64−21●平生
準決勝 琴黒●24−47宮園(広島県)
9月15日は毎年恒例の新体力テストを実施しました。みんな一喜一憂しながら頑張って取り組んでくれました。相対的に柔軟性に欠ける我がチームです
もっとストレッチやトレーニングを真剣に取り組んで欲しいと思います。




9月16日は「残暑をぶっ飛ばせ!ミニバス練成会!!」と題して市内外6チームが集い練成会を行いました
課題克服に向けて頑張っていますがなかなか思うように効果として現れません。練習=試合です、練習から必死に取り組んで欲しいと思います。
*********************************************
「構え」・「ピポット」・「ストップ」の必要性
ミニバスで一番多いミスであるターンオーバーとして「トラベリング」・「パスミス」が挙げられる
1.正しい「構え」が出来ないために起こるミス
⇒ドリブルの突き出しのトラベリング
2.正しい「ピポット」が出来ないために起こるミス
⇒ボール保持が出来ず相手に取られる
⇒味方へのパスチャンスを逃す
⇒トラベリングになる
3.正しい「ストップ」が出来ないために起こるミス
⇒パスミスとトラベリング
*********************************************
下記は山口県の中学校を指導された凄い先生の格言です
練習に対する心構え
お互いに全力でやるとか声を出すとかを負けないように頑張ること。気が抜けている練習は何時間やっても上手くならない。バスケットが上手いとか下手とかは二の次、心が整っていない者は上達しない。
ディフェンスの3つの気持ち
※絶対に抜かれない
※絶対にシュートチェックを忘れない
※絶対にリバウンドボール(ルーズボール)を負けない。
上記の事が少しずつでも出来るように各自が努力しましょう(努力は実る)
1

9月14日は浅江ミニバス交歓会に参加してきました

10月のヤングスポーツ大会から市内では1部に出場するために経験を積むいい機会となりました。良かった点も多々ありましたが1対1のディフェンスとルーズボール、リバウンドに課題を残しました。コーチ陣も意識していますがそれ以上に選手たちが意識をして取り組むかが重要になります。
バスケットボール試合の半分はディフェンスです。ディフェンスをもっともっと意識して頑張りましょう

1回戦 琴黒○64−21●平生
準決勝 琴黒●24−47宮園(広島県)
9月15日は毎年恒例の新体力テストを実施しました。みんな一喜一憂しながら頑張って取り組んでくれました。相対的に柔軟性に欠ける我がチームです






9月16日は「残暑をぶっ飛ばせ!ミニバス練成会!!」と題して市内外6チームが集い練成会を行いました

*********************************************
「構え」・「ピポット」・「ストップ」の必要性
ミニバスで一番多いミスであるターンオーバーとして「トラベリング」・「パスミス」が挙げられる
1.正しい「構え」が出来ないために起こるミス
⇒ドリブルの突き出しのトラベリング
2.正しい「ピポット」が出来ないために起こるミス
⇒ボール保持が出来ず相手に取られる
⇒味方へのパスチャンスを逃す
⇒トラベリングになる
3.正しい「ストップ」が出来ないために起こるミス
⇒パスミスとトラベリング
*********************************************
下記は山口県の中学校を指導された凄い先生の格言です

お互いに全力でやるとか声を出すとかを負けないように頑張ること。気が抜けている練習は何時間やっても上手くならない。バスケットが上手いとか下手とかは二の次、心が整っていない者は上達しない。

※絶対に抜かれない
※絶対にシュートチェックを忘れない
※絶対にリバウンドボール(ルーズボール)を負けない。
上記の事が少しずつでも出来るように各自が努力しましょう(努力は実る)

2013/9/10 5:23
4年生秋季大会 大会結果
9/7に4年生秋季大会がありました
初戦の西岐波戦は途中まではほぼ互角でしたが後半スタミナ切れで突き放されました
次の川上戦は序盤から終始相手のペースで結果2連敗の結果となりました
下記の点はこれからしっかり練習して頑張りましょう。
ドリブルはしっかり顔を上げてやりましょう。
ディフェンス(特にボールマン)をもっと頑張りましょう。それにカバーリングも必要です。
シュート練習を一生懸命頑張りましょう。
1回戦 琴黒●20−30○西岐波
敗者戦 琴黒●9−22○川上A
サポートしてくれた6年生と育成会のみなさんありがとうございました。またよろしくお願いします。
1

初戦の西岐波戦は途中まではほぼ互角でしたが後半スタミナ切れで突き放されました

次の川上戦は序盤から終始相手のペースで結果2連敗の結果となりました

下記の点はこれからしっかり練習して頑張りましょう。



1回戦 琴黒●20−30○西岐波
敗者戦 琴黒●9−22○川上A
サポートしてくれた6年生と育成会のみなさんありがとうございました。またよろしくお願いします。

2013/9/8 11:03
夏休み最後 活動
夏休み最後の週末に下記の行事をしました
8/31はかねてから計画していた「体幹教室」をしました。姿勢改善体育幹の有村館長を講師にお迎えし「競技力向上のためのコアトレーニング」と題して、講演と実技指導をしてもらいました
練習でやっている体幹を今一度見直し、いかに自分たちの為に取り組むかを感じ取ってもらえたらと思います。
姿勢を正せば運動能力、集中力、学力向上につながることを教えていただきました。
これからも学んだことを自分の事として頑張って欲しいと思います。
24時間テレビから学んだ名言ですが
「自分が変わらなければ何回やっても同じ」
翌日のライジング福岡バスケットボールフェスタへは6年生の3人が参加しました。
午前中は色々なトレーニングや技術を教えてもらいました
やっている内容もありますがこれからの練習に生かして欲しいと思います。
午後からはエキビジションゲーム・・・藤山とチームを組み、ライジングの選手に向かって行きました。インターセプトしゴールする場面もあり頑張っていました。
5年生以下はチアに交じって応援をしていました




2

8/31はかねてから計画していた「体幹教室」をしました。姿勢改善体育幹の有村館長を講師にお迎えし「競技力向上のためのコアトレーニング」と題して、講演と実技指導をしてもらいました

練習でやっている体幹を今一度見直し、いかに自分たちの為に取り組むかを感じ取ってもらえたらと思います。
姿勢を正せば運動能力、集中力、学力向上につながることを教えていただきました。
これからも学んだことを自分の事として頑張って欲しいと思います。
24時間テレビから学んだ名言ですが
「自分が変わらなければ何回やっても同じ」
翌日のライジング福岡バスケットボールフェスタへは6年生の3人が参加しました。
午前中は色々なトレーニングや技術を教えてもらいました

やっている内容もありますがこれからの練習に生かして欲しいと思います。
午後からはエキビジションゲーム・・・藤山とチームを組み、ライジングの選手に向かって行きました。インターセプトしゴールする場面もあり頑張っていました。
5年生以下はチアに交じって応援をしていました





