2010/1/29
実力テスト 一般
3年生の期末試験が昨日より行われていますが、1・2年生は本日、3時間目より実力テストを受けました。
実力テストは、柴島高校の中だけでなく、全国の中での「自分の位置」を確かめる絶好の機会となります。今後、校外の模試なども積極的に受験してほしいと思います。
実力テストは、柴島高校の中だけでなく、全国の中での「自分の位置」を確かめる絶好の機会となります。今後、校外の模試なども積極的に受験してほしいと思います。

2010/1/26
「漢字の書」作品 授業・HR
選択授業「漢字の書」では、受験生に向けて「漢字で応援しよう」をテーマに作品を制作しました。 受験生の皆さん、がんばってください。



2010/1/21
「託すHR」 一般
今日の5・6限は3年生からの「託すホームルーム」です。
33期生もいよいよ柴島高校を卒業していく日が近づいてきました。3年生の各クラスから、代表者数名が1・2年生の教室へ行き「後輩に託したい思い」を語る。
進路のこと、クラブのこと、生活のこと。『自分のことを真剣に語り』、『他者の話を真剣に聴く』。 そして『そういった雰囲気を大切にする』。この柴島高校の伝統を次の学年へ託す行事です。
どのクラスでも3年生が5限目50分をフルに使い、先輩として堂々と「自分」を語ってくれました。1・2年生のみなさんにも先輩たち一人ひとりの「思い」が伝わったのではないでしょうか?


33期生もいよいよ柴島高校を卒業していく日が近づいてきました。3年生の各クラスから、代表者数名が1・2年生の教室へ行き「後輩に託したい思い」を語る。
進路のこと、クラブのこと、生活のこと。『自分のことを真剣に語り』、『他者の話を真剣に聴く』。 そして『そういった雰囲気を大切にする』。この柴島高校の伝統を次の学年へ託す行事です。
どのクラスでも3年生が5限目50分をフルに使い、先輩として堂々と「自分」を語ってくれました。1・2年生のみなさんにも先輩たち一人ひとりの「思い」が伝わったのではないでしょうか?



2010/1/19
3年Kプロジェクト最終発表会 一般
今日の3限から6限は、3年生の総合的な学習「Kプロジェクト」の最終発表会でした。午前・午後と10班ずつに分かれ、1年間の研究・制作の成果の発表を行いました。昨年までは午後だけの発表でしたが、時間が足りないということで、今年からは3限からの実施となりました。2年生は来年のイメージを高めるために見学です。
テーマはさまざま。生徒たちは他の発表を見て、それぞれ互いに評価を出し合います。心に残る発表はありましたか?

テーマは「話し上手になるために」
テーマはさまざま。生徒たちは他の発表を見て、それぞれ互いに評価を出し合います。心に残る発表はありましたか?

テーマは「話し上手になるために」
2010/1/15
進路指導室 一般
明日からセンター試験が始まります。本校の進学希望者は推薦入試等で合格する場合が多いですが、センター試験に挑戦する生徒ももちろんいます。
毎日遅くまで教室に残って勉強している生徒を見ると、授業等で関わりのない生徒であっても、「頑張れ!」と心の中で応援してしまいます。
さて、そんな進学希望者や、就職希望者の巣(?)となっているのが、ここ進路指導室です。大学・短大・専門学校・民間企業・公務員など、あらゆる進路先の情報がこの部屋には詰まっており、情報収集や進路相談などで、いつもひっきりなしに生徒が訪れています。
3年生だけでなく、1・2年生にも積極的に利用してほしい部屋の一つです。
毎日遅くまで教室に残って勉強している生徒を見ると、授業等で関わりのない生徒であっても、「頑張れ!」と心の中で応援してしまいます。
さて、そんな進学希望者や、就職希望者の巣(?)となっているのが、ここ進路指導室です。大学・短大・専門学校・民間企業・公務員など、あらゆる進路先の情報がこの部屋には詰まっており、情報収集や進路相談などで、いつもひっきりなしに生徒が訪れています。
3年生だけでなく、1・2年生にも積極的に利用してほしい部屋の一つです。

2010/1/13
”Kプロ”って? 一般
寒い日が続いていますね!今日私は授業の実習で校外へ出ていたのですが、途中で雪が…。
ところでこの時期、3年生が一日一回は必ず口にする、という言葉があります。それは「Kプロ」。
3年生全員が、自分の興味関心に沿ったテーマを設定し、それについて1年間研究や作品制作をするという授業「Kプロジェクト」の略称です。(Kは「課題・個人」の頭文字だそうです。)まったく同じテーマの人は誰ひとりとしていない、まさに総合学科らしい授業といえます。
ちょうど1週間後の1月19日がKプロの発表日。1年間の集大成ともいえる日なのです。この日に向けて、レポート作成や作品の仕上げ、プレゼンの練習など、3年生はいま忙しい日々を送っています。
休憩時間も「なぁなぁ、Kプロのレポート仕上げたやんなぁ?」など、その話題でもちきり。
19日にどんな発表が聞ける(見られる)のか、教員もとても楽しみにしています!
ところでこの時期、3年生が一日一回は必ず口にする、という言葉があります。それは「Kプロ」。
3年生全員が、自分の興味関心に沿ったテーマを設定し、それについて1年間研究や作品制作をするという授業「Kプロジェクト」の略称です。(Kは「課題・個人」の頭文字だそうです。)まったく同じテーマの人は誰ひとりとしていない、まさに総合学科らしい授業といえます。
ちょうど1週間後の1月19日がKプロの発表日。1年間の集大成ともいえる日なのです。この日に向けて、レポート作成や作品の仕上げ、プレゼンの練習など、3年生はいま忙しい日々を送っています。
休憩時間も「なぁなぁ、Kプロのレポート仕上げたやんなぁ?」など、その話題でもちきり。
19日にどんな発表が聞ける(見られる)のか、教員もとても楽しみにしています!
2010/1/8
今日から授業再開 一般
冬休みも終わり、今日から授業再開。1限目は全校集会でした。各部活動等の表彰がありました。表彰の内容は以下の通りです。
◆女子バスケットボール部(第31回北地区公立高大会Aブロック優勝・総合第3位)◆女子バレーボール部(新人大会第1次予選優勝[3部Fゾーン])◆女子ハンドボール部(第46回市民ハンドボール大会高校女子の部第3位)◆陸上競技部(第49回八校対抗陸上競技会女子200m第3位)◆書道部(第30回府高校芸文祭:書道部門優秀賞1名、入選3名)◆演劇部(第59回府高校演劇研究大会:C地区優秀賞、個人賞)◆吹奏楽部(第36回府アンサンブルコンテスト金管六重奏:銀賞)◆軽音楽部 (第30回記念大会近畿地区高校・中学校軽音楽部クラブコンテスト「We are Sneaker Ages」優秀校賞)◆中文研(第14回近畿地区高等学校中国語弁論大会、弁論の部:最優秀賞)。◆クラブではありませんが11月20日に行われた近畿総合学科研究発表大会での優秀賞等の表彰もありました。
◆女子バスケットボール部(第31回北地区公立高大会Aブロック優勝・総合第3位)◆女子バレーボール部(新人大会第1次予選優勝[3部Fゾーン])◆女子ハンドボール部(第46回市民ハンドボール大会高校女子の部第3位)◆陸上競技部(第49回八校対抗陸上競技会女子200m第3位)◆書道部(第30回府高校芸文祭:書道部門優秀賞1名、入選3名)◆演劇部(第59回府高校演劇研究大会:C地区優秀賞、個人賞)◆吹奏楽部(第36回府アンサンブルコンテスト金管六重奏:銀賞)◆軽音楽部 (第30回記念大会近畿地区高校・中学校軽音楽部クラブコンテスト「We are Sneaker Ages」優秀校賞)◆中文研(第14回近畿地区高等学校中国語弁論大会、弁論の部:最優秀賞)。◆クラブではありませんが11月20日に行われた近畿総合学科研究発表大会での優秀賞等の表彰もありました。
