2012/12/23
水泳部活動報告 クラブ
水泳部の活動報告です。
今年度は、12月現在、部員7名・マネージャー4名、計11名まで部員が増えてまいりました。
男子ばかりの部でしたが、マネージャーに女子3名が入ってくれました。
中学生の体験入学説明会でも何名か見学に来てくれました。
女子の選手も入部お待ちしています。
10月からの陸トレは、水曜日と日曜日以外、定番のメニューを行っています。
徐々に筋肉もついてきて、体づくりができてきました。
また、12月22日には、なみはやドームでの高体連合同練習会に参加しました。
久しぶりの水泳で疲れながらも、良い練習になったと思います。
3月にも参加するか検討中です。
今年度は、12月現在、部員7名・マネージャー4名、計11名まで部員が増えてまいりました。
男子ばかりの部でしたが、マネージャーに女子3名が入ってくれました。
中学生の体験入学説明会でも何名か見学に来てくれました。
女子の選手も入部お待ちしています。
10月からの陸トレは、水曜日と日曜日以外、定番のメニューを行っています。
徐々に筋肉もついてきて、体づくりができてきました。
また、12月22日には、なみはやドームでの高体連合同練習会に参加しました。
久しぶりの水泳で疲れながらも、良い練習になったと思います。
3月にも参加するか検討中です。
2012/12/21
図書委員会 & 聖愛園 図書室
12月21日(金)午後、図書委員会の8名が、東淡路の聖愛園(保育所)にお招きを頂
き『おおきなかぶ』の劇をしました。かぶを引っ張る場面では、聖愛園のみんなも一
緒に「うんとこしょ、どっこいしょ」と元気な声を出してくれました。
他にも、聖愛園の「ゆり組」さんによる『クリスマスページェント(キリストの誕生
を描いた劇)』や「質問大会」などもあり、本当に楽しい時間となりました。
最後は全員と握手をして、アーチをくぐってお別れです。どうもありがとうございま
した。

き『おおきなかぶ』の劇をしました。かぶを引っ張る場面では、聖愛園のみんなも一
緒に「うんとこしょ、どっこいしょ」と元気な声を出してくれました。
他にも、聖愛園の「ゆり組」さんによる『クリスマスページェント(キリストの誕生
を描いた劇)』や「質問大会」などもあり、本当に楽しい時間となりました。
最後は全員と握手をして、アーチをくぐってお別れです。どうもありがとうございま
した。


2012/12/17
文化講習会「羊毛フェルト教室」 PTA
12月15日(土)午後1時〜今年度2回目の文化講習会《羊毛フェルト教室》を
行ないました。
柴島高校工芸教室にて、本校美術工芸科の瀬川阿矢先生のご指導の下、
羊毛を使った手作りフェルトで、マグネットと小銭入れ作りに挑戦しました。
瀬川先生の丁寧でやさしいアドバイスとお手本のおかげで、
参加者それぞれに個性的で素敵な作品が出来ました。
おしゃべりをしながら、あっという間の2時間でした。
おしゃべりをしながら、あっという間の2時間でした。
お忙しい中、参加いただいたみなさん、ご指導いただいた瀬川先生、
ご協力ありがとうございました。




2012/12/12
マーケティング 校外学習 授業・HR
12月12日(水)5・6時間目は、商業科「マーケティング」の授業で、
インスタントラーメン発明記念館(池田市)へ校外学習に出かけました。
館内へは、インスタントラーメントンネル(日清食品の歴代の主な製品の実物パッケージが頭上まで展示)を通って入り、さまざまな展示を見学した後、
希望者は「カップヌードル」を作ったり、全員で世界に一つだけの「チキンラーメン」を実際の工場と同じ工程で製作する体験をしたりしました。


インスタントラーメン発明記念館(池田市)へ校外学習に出かけました。
館内へは、インスタントラーメントンネル(日清食品の歴代の主な製品の実物パッケージが頭上まで展示)を通って入り、さまざまな展示を見学した後、
希望者は「カップヌードル」を作ったり、全員で世界に一つだけの「チキンラーメン」を実際の工場と同じ工程で製作する体験をしたりしました。



2012/12/10
女子サッカー部 大阪女子ユースサッカーリーグ クラブ
12月9日(日)吹田市立高野台中学校グランドで、午前1試合と午後1試合が行なわれました。寒さに負けず、頑張っています。
次回は、12月16日(日)高野台中学校グランドで、11時40分キックオフです。


次回は、12月16日(日)高野台中学校グランドで、11時40分キックオフです。



2012/12/7
家庭園芸(根菜・葉菜)、たくさん収穫しました。 授業・HR
寒くなってきて、ダイコンやハクサイがおいしい季節になりました。家庭園芸(根菜・葉菜)の授業でも、たくさん収穫しました。
他にも、チンゲンサイやサラダ用のミズナの収穫も行いました。ずっしりと重い野菜を抱えて、みんな大満足です!!
キャベツ、ブロッコリー、ミツバ、ホウレンソウなどもこれから大きくなってきます。みんなで、大事に育てています。



他にも、チンゲンサイやサラダ用のミズナの収穫も行いました。ずっしりと重い野菜を抱えて、みんな大満足です!!
キャベツ、ブロッコリー、ミツバ、ホウレンソウなどもこれから大きくなってきます。みんなで、大事に育てています。




2012/12/1
卒業式用コサージュ作り PTA
12月1日 3年生の保護者の方を中心にPTA役員、実行委員が
参加して卒業式の際 3年生、先生方の胸につけていただく
コサージュを作りました。
柴島高校では伝統的に卒業生のコサージュを全員分
保護者の手によって手作りしています。
最初はなかなかうまくいきませんでしたが慣れるにつけ
だんだん上手に作れるようになり 思ったよりも短い時間で
300以上のコサージュを作ることができました。
これを胸につけて巣立っていく3年生の皆さんの晴れ姿を
見るのが楽しみですね。
参加していただいた皆様、ご協力ありがとうございました。



