2013/9/30
一年生基礎社会フィールドワーク 授業・HR
今日は午後から一年生は基礎社会の授業の一環としてフィールドワークに行きました。
希望をとり、10班に分かれて、いろいろなクラスの人たちと様々な場所で実際に現場を歩いたり、見学したりしました。
写真は産経新聞社コースの様子です。
新聞で実際に使われた写真を加工させてもらっています。
参加者みんなが、よい体験ができたことでしょう。
希望をとり、10班に分かれて、いろいろなクラスの人たちと様々な場所で実際に現場を歩いたり、見学したりしました。
写真は産経新聞社コースの様子です。
新聞で実際に使われた写真を加工させてもらっています。
参加者みんなが、よい体験ができたことでしょう。

2013/9/30
修学旅行結団式 修学旅行
いよいよ沖縄への修学旅行が目前に迫ってきました!
今日は体育館で結団式が行われ、旅行業者さんの紹介や、集合場所の確認、4日間の過ごしかたの説明がありました。
【10/3(木)】大阪空港→那覇空港→伊江島で民泊
【10/4(金)】伊江島で1日過ごし、夕方本島へ
【10/5(土)】クラス別バス研修
【10/6(日)】班別タクシー研修→那覇空港→大阪空港
・・・この行程を見ても分かるように、今年は「連れて行ってもらう」のではなく、「自分たちで考えて動く」、まさに「考動力」が試されている修学旅行です!
今日は修学旅行委員による整列点呼もバッチリで、当日がかなり楽しみになりました。
2年生のみなさん、当日まで風邪をひかずに過ごしましょうね!

今日は体育館で結団式が行われ、旅行業者さんの紹介や、集合場所の確認、4日間の過ごしかたの説明がありました。
【10/3(木)】大阪空港→那覇空港→伊江島で民泊
【10/4(金)】伊江島で1日過ごし、夕方本島へ
【10/5(土)】クラス別バス研修
【10/6(日)】班別タクシー研修→那覇空港→大阪空港
・・・この行程を見ても分かるように、今年は「連れて行ってもらう」のではなく、「自分たちで考えて動く」、まさに「考動力」が試されている修学旅行です!
今日は修学旅行委員による整列点呼もバッチリで、当日がかなり楽しみになりました。
2年生のみなさん、当日まで風邪をひかずに過ごしましょうね!


2013/9/30
学校案内第15回「5・6階」 学校紹介
生徒が立ち入ることがまずない5階6階の紹介です。
まずは怪しげな階段を上がります。

この右に倉庫があります。
で、この戸口を開けると…

こんな光景が広がっています。
屋上からの景色は第16回で紹介します。

この構造物が5・6階です。
5階が倉庫、6階が機械室で、普段は誰も立ち入りません。
倉庫には窓もないし暗いので、写真撮りませんでした…。
この構造物が3つ、屋上にあるのです。校舎を遠目から見たらわかりますよ。
まずは怪しげな階段を上がります。

この右に倉庫があります。
で、この戸口を開けると…

こんな光景が広がっています。
屋上からの景色は第16回で紹介します。

この構造物が5・6階です。
5階が倉庫、6階が機械室で、普段は誰も立ち入りません。
倉庫には窓もないし暗いので、写真撮りませんでした…。
この構造物が3つ、屋上にあるのです。校舎を遠目から見たらわかりますよ。

2013/9/30
学校案内第14回「4階」 学校紹介
なぜか4階は簡単に。1年の教室と多目的教室と美術工芸教室、生物教室、社会科教室、視聴覚教室などがある階です。美術工芸教室あたりの廊下は賑やかです。
ちなみに4階廊下だけ廊下の色がオレンジ色なのです。

視聴覚教室です。160名ほど入れます。
本校は発表会とか多いので、よく使われています。

これは社会科教室の電子黒板。
一見したらただのホワイトボードですが、使いこなせればいろいろ楽しい白板です。

ちなみに4階廊下だけ廊下の色がオレンジ色なのです。

視聴覚教室です。160名ほど入れます。
本校は発表会とか多いので、よく使われています。

これは社会科教室の電子黒板。
一見したらただのホワイトボードですが、使いこなせればいろいろ楽しい白板です。

2013/9/29
9/28「ア―トソ―プ事前講習会」 PTA
9/28(土)13:30〜15:00図書室にてPTA学年委員会主催による「ア―トソ―プ事前講習会」が行われました☆
約30名の参加があり楽しく作品を作りました
10/25.26の文化祭には講習、販売もありますので是非PTA展示室にお越し下さい☆

約30名の参加があり楽しく作品を作りました

10/25.26の文化祭には講習、販売もありますので是非PTA展示室にお越し下さい☆


2013/9/27
学校案内第13回「3階職員室と生徒会室」 学校紹介
3階に上がりますと、書道作品が並んでます。
この階は書道教室があります。

3階と言えば職員室です。全教員が集まる部屋なので、広いですね

中央には教頭先生の席があります。教頭先生に写っていただきました。
職員室内にもモニターが複数あるのがわかると思います。
職員への連絡事項などが流れています。

職員室の奥にはコピー印刷室があります。

職員室の隣には生徒会室があります。空調完備の立派な部屋ですね。
生徒会も頑張ってますよ。
この階は書道教室があります。

3階と言えば職員室です。全教員が集まる部屋なので、広いですね

中央には教頭先生の席があります。教頭先生に写っていただきました。
職員室内にもモニターが複数あるのがわかると思います。
職員への連絡事項などが流れています。

職員室の奥にはコピー印刷室があります。

職員室の隣には生徒会室があります。空調完備の立派な部屋ですね。
生徒会も頑張ってますよ。

2013/9/26
学校案内第12回「コンピュータ教室」 学校紹介
この学校はパソコンが置いてある部屋がいくつもありますが、もっともまとまって置いてあるのは、2階のインターネット実習室とマルチメディア教室です。
まずはインターネット実習室から。
整然とした部屋ですね。

続いてマルチメディア教室。
こちらはいくつかのパソコンを固めた「島」形式になっているのが特徴です。

本校にはたくさんのコンピュータがありますが、情報関係の授業だけではなく、調べ学習や美術系の授業でも使われているので、フル稼働状態なのです。
まずはインターネット実習室から。
整然とした部屋ですね。

続いてマルチメディア教室。
こちらはいくつかのパソコンを固めた「島」形式になっているのが特徴です。

本校にはたくさんのコンピュータがありますが、情報関係の授業だけではなく、調べ学習や美術系の授業でも使われているので、フル稼働状態なのです。
2013/9/26
学校案内第11回「自立支援コースの部屋」 学校紹介
本校の自立支援コースの愛称は「アミティエ」です。
自立支援コースの生徒の部屋をアミティエルームと言います。
校舎2階の中央付近を歩いていくと…

アミティエの表示のある部屋があります。

中は通常の教室や準備室の他に、このような絨毯のひいてあるプレイルームもあります。

自立支援コースがあることも本校の大きな特徴です。
HPにも説明が載っていますので、ぜひご覧ください。
自立支援コースの生徒の部屋をアミティエルームと言います。
校舎2階の中央付近を歩いていくと…

アミティエの表示のある部屋があります。

中は通常の教室や準備室の他に、このような絨毯のひいてあるプレイルームもあります。

自立支援コースがあることも本校の大きな特徴です。
HPにも説明が載っていますので、ぜひご覧ください。
2013/9/25
学校紹介第10回「バイオテクノロジー教室」 学校紹介
クリーンベンチなどを備えた、バイオテクノロジー教室です。
バイオテクノロジー(生命工学)の基礎を学ぶために実験実習ができる部屋です。

バイオテクノロジー(生命工学)の基礎を学ぶために実験実習ができる部屋です。


2013/9/25
学校紹介第9回「2階〜LL教室」 学校紹介
校舎の一番端にあるエレベータで2階に上がってみます。

廊下はこんな感じです。この踊り場にはモニターが設置されています。授業や生徒会関係のインフォメーションや、部活動の紹介映像などが順番に流されています。

こちらは第一LL教室で語学の授業をします。ただLL教室本来の設備はあまり使っておらず、主にノートパソコンを使用しています。

廊下はこんな感じです。この踊り場にはモニターが設置されています。授業や生徒会関係のインフォメーションや、部活動の紹介映像などが順番に流されています。

こちらは第一LL教室で語学の授業をします。ただLL教室本来の設備はあまり使っておらず、主にノートパソコンを使用しています。

2013/9/20
学校紹介第8回「元地下機械室」 学校紹介
今度の紹介はかなりレア画像です。
柴島高校生はもちろん、教員もあまり入ったことがないのではないでしょうか。
柴島高校は地上6階地下1階です。
そう、地下室があるのです。
怪しげな階段を下りてみます。

降りてみると、「空調機械室」の表札が掲げてあります。
かつては全館冷暖房の機械が入っていましたが、現在は機械が更新されて、地上に置かれたので、空き部屋になったのです。

中は結構広いです。
全館冷暖房の機械がいかに大がかりだったか、わかります。

かつての排気口から上を見上げると、校舎が見えます!

こんな部屋があるとは…。柴島高校もなかなか深いですね。
柴島高校生はもちろん、教員もあまり入ったことがないのではないでしょうか。
柴島高校は地上6階地下1階です。
そう、地下室があるのです。
怪しげな階段を下りてみます。

降りてみると、「空調機械室」の表札が掲げてあります。
かつては全館冷暖房の機械が入っていましたが、現在は機械が更新されて、地上に置かれたので、空き部屋になったのです。

中は結構広いです。
全館冷暖房の機械がいかに大がかりだったか、わかります。

かつての排気口から上を見上げると、校舎が見えます!

こんな部屋があるとは…。柴島高校もなかなか深いですね。
2013/9/20
学校紹介第7回「作法室」 学校紹介
日頃あまり柴島高校生も入らないことが多い部屋なので、特集してみます。

中に入ると、茶器などが置かれた部屋がまずあります。

さらに和室があります。今は箏曲部が練習するために琴が置いてあります。
「和」を感じる部屋ですね。

中に入ると、茶器などが置かれた部屋がまずあります。

さらに和室があります。今は箏曲部が練習するために琴が置いてあります。
「和」を感じる部屋ですね。

2013/9/20
学校紹介第6回「1階〜保健室」 学校紹介
生徒玄関のあたりには「夢」の大きな文字が。これは19期生の卒業記念です。

ここから奥へ進むと、左手に家庭科調理室と家庭科被服室、右手に作法室と保健室という並びです。

一番奥の保健室にお邪魔しました。
保健室内にはこのような仕切られた相談コーナーもあります。

ここから奥へ進むと、左手に家庭科調理室と家庭科被服室、右手に作法室と保健室という並びです。

一番奥の保健室にお邪魔しました。
保健室内にはこのような仕切られた相談コーナーもあります。

2013/9/20
学校紹介第5回「図書室」 学校紹介
1階には図書室があります。
のぞいてみましょう。

明るくて、いい雰囲気ですね。

常に特集をしていて、いろいろなテーマで本を紹介してくれます。

パソコンも自由に使用できます。
いろいろ授業の調べ物している人も多いですね。

図書室はこのブログでも頻繁に書き込みありますので、ぜひカテゴリ「図書室」のバックナンバーも見てくださいね。
のぞいてみましょう。

明るくて、いい雰囲気ですね。

常に特集をしていて、いろいろなテーマで本を紹介してくれます。

パソコンも自由に使用できます。
いろいろ授業の調べ物している人も多いですね。

図書室はこのブログでも頻繁に書き込みありますので、ぜひカテゴリ「図書室」のバックナンバーも見てくださいね。
2013/9/20
学校紹介第4回「1階〜生徒ロッカー」 学校紹介
さて、正面玄関から入って今度は右側へ行くと、校長室や応接室、図書室、放送室などがある並びです。
ここに大きな絵画作品など、柴島高校生の芸術作品がいくつも飾ってあります。

生徒の下足室付近です。ロッカーがあるし、体育館や食堂への交点でもあるので、いつもはごった返す場所です。

生徒ロッカーです。ちょっと大きいでしょう?
靴だけではなく、その他のものも入れておけるように大きめのサイズになっています。

柴島高校は総合学科で、クラスで授業を受けないことが多いので、自分のホームルームクラスには自分のものを置かず、このロッカーに入れるのです。
ここに大きな絵画作品など、柴島高校生の芸術作品がいくつも飾ってあります。

生徒の下足室付近です。ロッカーがあるし、体育館や食堂への交点でもあるので、いつもはごった返す場所です。

生徒ロッカーです。ちょっと大きいでしょう?
靴だけではなく、その他のものも入れておけるように大きめのサイズになっています。

柴島高校は総合学科で、クラスで授業を受けないことが多いので、自分のホームルームクラスには自分のものを置かず、このロッカーに入れるのです。