2014/9/29
地元の歴史05 図書室
一番下の写真は以前紹介した昭和30(1955)年当時の阪急崇禅寺駅。
下から2番目は、おそらくこの辺で撮影したと思われる場所からみた現在の風景。ライフ側の踏切の近くです。高架工事の真っ最中でこれ以上立ち入ることはできませんでした。焼夷弾の跡と思われる黒ずんだ「古ぼけた石垣」がかろうじて残っています。これも撤去される日は近いでしょう。
ライフ側の踏切の正式名称は「大宮橋」。以前紹介した「飛鳥橋」とともに、「小川」に橋がかかっていたことが分かります。なぜ「大宮」なのか非常に気になります。
その「大宮橋」の浄水場側に、柴高正門入ったところにあるコンクリート片と同じような戦跡があります。以下その説明文。
柴島浄水場壁面の空襲による弾痕
一九四五年六月七日・六月十三日・六月二十六日、東淀川区は米軍機による空襲にみまわれた。
特に六月七日の空襲は激烈をきわめ、一トン爆弾や焼夷弾が雨あられと降りそそいだ。米軍機はさらに低空の機銃掃射を繰り返し、浄水場の崇禅寺駅側壁面に弾痕が約五十メートルにわたり残された。
この弾痕は空襲に倒れ、傷つき、死んでいった物言わぬ多くの人々への生き証人として、私達に語りかけている。
戦後1年経過した昭和21年の航空写真をみたことがあります。崇禅寺駅北側(中島惣社・崇禅寺あたり)には丸い穴のような爆弾跡が無数にあり(おそらく1トン爆弾)、浄水場とその淀川側の柴島地区はまったくの無傷です。その南の淀川の河川敷には、右岸(柴島地区の近く)、左岸(桜宮高校の近く)にたくさんの爆弾跡があります。
地元の古老から「柴島浄水場はきっとアメリカが空襲するやろから、空襲があったら中島惣社に逃げようと話しあっていた」「そやけど、さすがアメリカや。占領後のことを考えて柴島浄水場はきれいに残しよったんや」と聞きました。浄水場付近では戦闘機による機銃掃射はしても、B29による焼夷弾や1トン爆弾の攻撃はなかたっということが航空写真からもわかります。



下から2番目は、おそらくこの辺で撮影したと思われる場所からみた現在の風景。ライフ側の踏切の近くです。高架工事の真っ最中でこれ以上立ち入ることはできませんでした。焼夷弾の跡と思われる黒ずんだ「古ぼけた石垣」がかろうじて残っています。これも撤去される日は近いでしょう。
ライフ側の踏切の正式名称は「大宮橋」。以前紹介した「飛鳥橋」とともに、「小川」に橋がかかっていたことが分かります。なぜ「大宮」なのか非常に気になります。
その「大宮橋」の浄水場側に、柴高正門入ったところにあるコンクリート片と同じような戦跡があります。以下その説明文。
柴島浄水場壁面の空襲による弾痕
一九四五年六月七日・六月十三日・六月二十六日、東淀川区は米軍機による空襲にみまわれた。
特に六月七日の空襲は激烈をきわめ、一トン爆弾や焼夷弾が雨あられと降りそそいだ。米軍機はさらに低空の機銃掃射を繰り返し、浄水場の崇禅寺駅側壁面に弾痕が約五十メートルにわたり残された。
この弾痕は空襲に倒れ、傷つき、死んでいった物言わぬ多くの人々への生き証人として、私達に語りかけている。
戦後1年経過した昭和21年の航空写真をみたことがあります。崇禅寺駅北側(中島惣社・崇禅寺あたり)には丸い穴のような爆弾跡が無数にあり(おそらく1トン爆弾)、浄水場とその淀川側の柴島地区はまったくの無傷です。その南の淀川の河川敷には、右岸(柴島地区の近く)、左岸(桜宮高校の近く)にたくさんの爆弾跡があります。
地元の古老から「柴島浄水場はきっとアメリカが空襲するやろから、空襲があったら中島惣社に逃げようと話しあっていた」「そやけど、さすがアメリカや。占領後のことを考えて柴島浄水場はきれいに残しよったんや」と聞きました。浄水場付近では戦闘機による機銃掃射はしても、B29による焼夷弾や1トン爆弾の攻撃はなかたっということが航空写真からもわかります。




2014/9/28
9月28日日曜日 野球部練習試合 クラブ
本日、桜宮高校と試合をしました。
日差しは明るく、風が爽やかな中、プレーしました。
1試合目は、11対10で負けました。
バッティングでは、佐川くんにスリーベースとツーベースが出ました。
平野くんのレフトでのダイビングキャッチがあり、守備でも盛り上がりました。
2試合目は、6対1で負けました。
打線が沈黙を続け、好機を掴めなかったのが残念です。
修学旅行明けの試合で、皆が揃って野球が出来る幸せを感じられました。
次も、応援よろしくお願いします。



日差しは明るく、風が爽やかな中、プレーしました。
1試合目は、11対10で負けました。
バッティングでは、佐川くんにスリーベースとツーベースが出ました。
平野くんのレフトでのダイビングキャッチがあり、守備でも盛り上がりました。
2試合目は、6対1で負けました。
打線が沈黙を続け、好機を掴めなかったのが残念です。
修学旅行明けの試合で、皆が揃って野球が出来る幸せを感じられました。
次も、応援よろしくお願いします。




2014/9/27
伊丹空港到着 修学旅行
飛行機の窓から大阪の夜景がみえると、
「やっぱ大阪がいいわ〜」
の声があがり、同意のうなずきと賛同の声が。
伊丹空港に着陸した際には拍手も。
荷物の受け取りまで少し時間はありましたが、
クラスごとに点呼の後、ミニ解散式。
諸連絡を受けた後、各々帰路へ。
今夜はゆっくり休んで、後期に向けて、
鋭気を養ってもらえたらと思います。
「やっぱ大阪がいいわ〜」
の声があがり、同意のうなずきと賛同の声が。
伊丹空港に着陸した際には拍手も。
荷物の受け取りまで少し時間はありましたが、
クラスごとに点呼の後、ミニ解散式。
諸連絡を受けた後、各々帰路へ。
今夜はゆっくり休んで、後期に向けて、
鋭気を養ってもらえたらと思います。
2014/9/27
いよいよ 修学旅行
沖縄とお別れです。

2014/9/27
那覇空港 修学旅行
みんな時間通りに集合できました!
全体揃っての集合はここがラストです。
大阪空港での解散はクラス毎となります。
お疲れモードですが、最後まで気を抜かずに気をつけて帰りましょう!
全体揃っての集合はここがラストです。
大阪空港での解散はクラス毎となります。
お疲れモードですが、最後まで気を抜かずに気をつけて帰りましょう!

2014/9/27
国際通り 修学旅行
午後になって多くの生徒が国際通りを散策しています!



2014/9/27
アメリカンビレッジ 修学旅行
アメリカンな街を散策します



2014/9/27
むら咲むら 修学旅行
サンゴや貝殻などを使ったランプ作りなど、いろいろな体験をたのしみました


2014/9/27
タクシー班別研修に出発 修学旅行
朝練の子達以外は六時半に起床し、昨夜と同じレストランで朝食でバイキング。
おみやげなどの荷物を整理し、部屋の清掃などして、ホテルとお別れです。
協働の授業で今日の研修計画を入念に企画し、いざ出陣!
タクシーごとに運転手さんと記念写真を撮ったあと、元気に出発しました。
おみやげなどの荷物を整理し、部屋の清掃などして、ホテルとお別れです。
協働の授業で今日の研修計画を入念に企画し、いざ出陣!
タクシーごとに運転手さんと記念写真を撮ったあと、元気に出発しました。
2014/9/27
夕食&クラスミーティング 修学旅行
クラス別研修終了後は、ホテルへgo!
各自部屋に入ると、
「すごい!きれい!ここに住みたい!」
の歓声が響きわたりました。
ちょうど夕陽がしずむ光景に遭遇した生徒たちは、
ベストショットを撮れたようです。
夕食は海沿いのレストランでバイキングでしたw
何度もおかわりしてお腹いっぱいに。
夕食後は交代でお風呂に入ったり、テラスで休憩したり。
小休止の後、クラスミーティングへ。
椅子を並べて円状に座り、「進路」をテーマに各クラスごとのオリジナルな「お題」ももりこみながら、みんな勇気をふりしぼって発表しました。
お互いにどのような気持ちでいるか知って、絆がより一層深まってくれればと思います。
各自部屋に入ると、
「すごい!きれい!ここに住みたい!」
の歓声が響きわたりました。
ちょうど夕陽がしずむ光景に遭遇した生徒たちは、
ベストショットを撮れたようです。
夕食は海沿いのレストランでバイキングでしたw
何度もおかわりしてお腹いっぱいに。
夕食後は交代でお風呂に入ったり、テラスで休憩したり。
小休止の後、クラスミーティングへ。
椅子を並べて円状に座り、「進路」をテーマに各クラスごとのオリジナルな「お題」ももりこみながら、みんな勇気をふりしぼって発表しました。
お互いにどのような気持ちでいるか知って、絆がより一層深まってくれればと思います。
2014/9/27
最終日朝 修学旅行
おはようございます。
ホテルからは海が見えます!
運動部の生徒は朝から浜辺をランニング!!

ホテルからは海が見えます!
運動部の生徒は朝から浜辺をランニング!!


2014/9/26
クラス別研修 修学旅行
退村式の後はクラスごとにバスに乗り込み、皆で企画した研修コースを
回っています。
パイナップルパークやフルーツランドで新鮮な果物の試食や試飲を重ね、
おみやげを厳選する顔は真剣そのもの。
ご家族&友人の皆様、お楽しみに!
美ら海水族館をはじめとする海洋博公園でイルカショーやダイバーショーをみたり、
水族館でさまざまな海の生き物について知識を深めたり。
青の洞窟は波が高くて残念ながら入れませんでしたが
シュノーケルで沖縄の海の素晴らしさに感激したり、
琉球村で古い民家の様子や琉球衣装に身をつつんだ芸能パレードをみたり、
星の砂作りの体験や琉球ガラスでブレスレットを作ったり。
それぞれの沖縄を楽しんでいます。
回っています。
パイナップルパークやフルーツランドで新鮮な果物の試食や試飲を重ね、
おみやげを厳選する顔は真剣そのもの。
ご家族&友人の皆様、お楽しみに!
美ら海水族館をはじめとする海洋博公園でイルカショーやダイバーショーをみたり、
水族館でさまざまな海の生き物について知識を深めたり。
青の洞窟は波が高くて残念ながら入れませんでしたが
シュノーケルで沖縄の海の素晴らしさに感激したり、
琉球村で古い民家の様子や琉球衣装に身をつつんだ芸能パレードをみたり、
星の砂作りの体験や琉球ガラスでブレスレットを作ったり。
それぞれの沖縄を楽しんでいます。
2014/9/26
退村式 修学旅行
退村式でお世話になった各民家の方と
出発ギリギリまで話に花が咲きました。
民家の皆様、本当に感謝、感謝です。
別れ際には、
「また、きます〜」
「まってるよ〜」
の声があちこちで飛びかいました。
お世話になった皆様方、本当にありがとうございました。
出発ギリギリまで話に花が咲きました。
民家の皆様、本当に感謝、感謝です。
別れ際には、
「また、きます〜」
「まってるよ〜」
の声があちこちで飛びかいました。
お世話になった皆様方、本当にありがとうございました。
2014/9/26
1組、いざ次へ! 修学旅行
美ら海水族館では海の生き物たちに癒されました。
イルカショーも盛り上がりました!
さて、これから万座毛へ向かいます。
まだまだ元気かな?



イルカショーも盛り上がりました!
さて、これから万座毛へ向かいます。
まだまだ元気かな?




2014/9/26
ランチタイムー 修学旅行
お昼は、マリンピザで "タコライス"
初めて食べる人も!
楽しみですね




初めて食べる人も!
楽しみですね



