2015/7/31
明日全国へ旅立つダンス部に栄光あれ クラブ
本日午前。明日からの全国大会へ向けて最終調整しているダンス部を訪問。全国に向けての意気込みを元気なパフォーマンスで表現してもらった。アップできる容量の関係で動画の画面は小さいが、ダンス部メンバーの全国にかける意気込みが音声から伝わってくる。
kunijimadance20150731a.mp4
全国高等学校ダンス部選手権
DANCE CLUB CHAMPIONSHIP 決勝大会 Cブロック
代々木第二体育館にて
詳細は「全国高等学校ダンス部選手権」で検索して公式ホームページをご覧ください。
先日中学生が集まる進学フェアで、自分が担当した中学生の中に数名がダンス部に入ってみたいと言っていた。君たちが知らないところで、柴島高校のダンス部に興味をもったりあこがれている中学生がいる。しっかり頑張ってきてほしい。学校のみんなも応援しているぞ。
kunijimadance20150731a.mp4
全国高等学校ダンス部選手権
DANCE CLUB CHAMPIONSHIP 決勝大会 Cブロック
代々木第二体育館にて
詳細は「全国高等学校ダンス部選手権」で検索して公式ホームページをご覧ください。
先日中学生が集まる進学フェアで、自分が担当した中学生の中に数名がダンス部に入ってみたいと言っていた。君たちが知らないところで、柴島高校のダンス部に興味をもったりあこがれている中学生がいる。しっかり頑張ってきてほしい。学校のみんなも応援しているぞ。

2015/7/31
梅田ゆかた祭 動画 クラブ
先日グランフロント梅田のうめきた広場で行われた「ゆかた祭」に参加した和太鼓部の演奏の動画。保護者の方から動画ファイルをいただいてこのブログでアップしたが、残念ながら一度にアップできるのは2MB(画像は1MB)まで。かなり質を落とし時間を短くして、やっとこさアップできるまでに変換したが、画面の大きさは小さいままで見てください。
wadaikogranfront.mp4 音量にご注意ください。
wadaikogranfront.mp4 音量にご注意ください。
2015/7/31
黄色い紙 進路
進路指導室で熱心に黄色い紙を見入っている高校3年生。軽音楽部に所属しているが、部活が始まる前に進路にきてAO入試対策に取り組んでいる。
本校では、入試の時の様子や面接の質問内容、試験の内容などを、受験し終わった生徒に黄色の紙に書いてもらっている。この紙に詳細にわたり丁寧に書くことが、どれだけ自分の後輩のために役に立つかは受験した本人が一番よく知っている。その伝統と蓄積は、進路指導室にとってはかけがえのない宝物だ。
ケイオン女子よ、部活動との両立はやる気があれば絶対にできるから、しっかり入試も頑張れ。
本校では、入試の時の様子や面接の質問内容、試験の内容などを、受験し終わった生徒に黄色の紙に書いてもらっている。この紙に詳細にわたり丁寧に書くことが、どれだけ自分の後輩のために役に立つかは受験した本人が一番よく知っている。その伝統と蓄積は、進路指導室にとってはかけがえのない宝物だ。
ケイオン女子よ、部活動との両立はやる気があれば絶対にできるから、しっかり入試も頑張れ。

2015/7/31
柴高に咲く花たち(8) 学校紹介
正門入ってしばらくすると自転車置き場があるが、その一番手前で赤い花を咲かせているのが「さるすべり」=「猿滑」=「百日紅」。幹の写真を見ても分かるように、古い樹皮のコルク層が剥がれ落ち、新しいすべすべした感触の樹皮が表面に現れる。木登り名人の猿が登ろうとしても滑ってしまので、「猿滑」と表記することもある。実際は猿は滑ることなく簡単に上ってしまうらしい。
現在、住宅街の庭先で赤い花を咲かせているのをみかけるが、本校のさるすべりは盛りの時期はまだのようだ。8月6日の登校日あたりがピークかもしれないので、このブログを見ている在校生諸君は赤い花とすべすべした樹皮に注目すべし。当然この木にも植物名のラベルをつけます。




現在、住宅街の庭先で赤い花を咲かせているのをみかけるが、本校のさるすべりは盛りの時期はまだのようだ。8月6日の登校日あたりがピークかもしれないので、このブログを見ている在校生諸君は赤い花とすべすべした樹皮に注目すべし。当然この木にも植物名のラベルをつけます。





2015/7/31
女子バレーボール部 強化練習最終日 クラブ
強化練習最終日、始まりました!
1・2日目で、沢山トレーニングをしているので、筋肉痛でしんどいですが、みんなで乗りきれるよう頑張ります!
1・2日目で、沢山トレーニングをしているので、筋肉痛でしんどいですが、みんなで乗りきれるよう頑張ります!

2015/7/30
喜べ、サッカー部顧問の皆さん 学校紹介
以前ブログでも紹介した学校経営推進費。本日プロジェクターメーカーの研修に参加。そこでこんな場面に遭遇。私の根拠なき予算案であなた方をその気にさせてしまった「Big Pad」は完全に妄想に終わるかもしれんが、後期から普通教室に導入されるプロジェクターでこんなことができますよ。しかもパソコンなしプロジェクターのみで。
他にもいろんなスポーツのコートやフィールドが最初からあって、電子ペンが最大4本同時使用できるでぇ。電子ペンで書いた画面を保存して再生もできるでぇ。スマホやタブレットで撮影した動画や写真を、無線でとばしてワイヤレスで再生できるでぇ。
合宿付き添いお疲れ様でした。毎日ブログ更新してもらったお陰で、サッカー部の合宿における取り組みが多くの人に分かってもらえたと思います。これからも日頃の取り組みを中心によろしくお願いします。
後期からはプロジェクターをフル活用して、部活動のために役立ててください。
他にもいろんなスポーツのコートやフィールドが最初からあって、電子ペンが最大4本同時使用できるでぇ。電子ペンで書いた画面を保存して再生もできるでぇ。スマホやタブレットで撮影した動画や写真を、無線でとばしてワイヤレスで再生できるでぇ。
合宿付き添いお疲れ様でした。毎日ブログ更新してもらったお陰で、サッカー部の合宿における取り組みが多くの人に分かってもらえたと思います。これからも日頃の取り組みを中心によろしくお願いします。
後期からはプロジェクターをフル活用して、部活動のために役立ててください。

2015/7/30
夏といえば クラブ
3日間連続のゲリラ豪雨…今日は雷まで鳴っていたので、屋外にいるのは少し怖かったですね。
避難している間、学校の畑で収穫したスイカを食べました!
たまたま切り分けている現場に遭遇した子たちはラッキー!
野球部は練習合間のいい水分補給になったのでは…。
写真は野球部だけですが、みんな美味しそうに頬張っていました♪

避難している間、学校の畑で収穫したスイカを食べました!
たまたま切り分けている現場に遭遇した子たちはラッキー!
野球部は練習合間のいい水分補給になったのでは…。
写真は野球部だけですが、みんな美味しそうに頬張っていました♪


2015/7/30
女子バレーボール部 強化練習2日目 クラブ
昼からの練習風景。
雷の音に負けないくらい、声だして頑張っています。
雷の音に負けないくらい、声だして頑張っています。

2015/7/30
サッカー部合宿最終日 出発 クラブ
最終日午前の練習が終わり、福井での活動予定はすべて終了です。昨日、少し熱の出た者もいましたが今日は練習に参加できました。特に大きな問題もなく終了を迎えることができました。昼食を食べて宿舎を出発し、ただ今バスの中です。
3泊4日寝食を共にし、いつもと違う環境で生活したことでお互いが理解を深めました。特に昨夜のミーティングでは、3年生1人1人が自分の思いをしゃべり、1、2年生はそれをしっかり受け止めようとしていました。これから総体に向けてさらにチーム力が上がっていくものと確信しています。
これからも、柴島高校男子・女子サッカー部の応援をどうぞよろしくお願い致します。

3泊4日寝食を共にし、いつもと違う環境で生活したことでお互いが理解を深めました。特に昨夜のミーティングでは、3年生1人1人が自分の思いをしゃべり、1、2年生はそれをしっかり受け止めようとしていました。これから総体に向けてさらにチーム力が上がっていくものと確信しています。
これからも、柴島高校男子・女子サッカー部の応援をどうぞよろしくお願い致します。


2015/7/30
植物名ラベル 学校紹介
先日ブログで紹介した生物部の面々と技術員さんの協働で作り上げた植物名入り校内地図。これに基づいて植物名ラベルを購入する予定だが、同じやるなら徹底的にとばかりに、正門左右にある花壇の樹木もその対象としたい。正門より外ゆえになくなる可能性もあるが、本校正門前を通行する人が少しでも植物名ラベルに関心を持ってもらえたらと思う。
技術員さんによれば、写真で2本並んでいる樹木のうち右のものは「ユーカリグニー」という世界中に600種以上あるユーカリのひとつ。「これでもユーカリ?」と思ったが、驚くべき成長の早さであと数年もしたら花壇が小さく感じるくらいになるかも。もしももしももしも、何らかの理由で本校にコアラが迷い込んでも困らんやろなあと妄想する。
写真の左の樹木が何か分からない。誰か教えてほしいです。下から2枚目の葉っぱの写真を見て、なんという名前かわかりませんでしょうか?
まずは第1期として、正門入って見渡せるエリアを完全に制覇したい。ハナミズキ、サツキ、ヒラドツツジ、ドウダンツツジ、サルスベリ、クスノキ、ヒマラヤスギ、そしてセンペルセコイアなどなど。楽しみだ。




技術員さんによれば、写真で2本並んでいる樹木のうち右のものは「ユーカリグニー」という世界中に600種以上あるユーカリのひとつ。「これでもユーカリ?」と思ったが、驚くべき成長の早さであと数年もしたら花壇が小さく感じるくらいになるかも。もしももしももしも、何らかの理由で本校にコアラが迷い込んでも困らんやろなあと妄想する。
写真の左の樹木が何か分からない。誰か教えてほしいです。下から2枚目の葉っぱの写真を見て、なんという名前かわかりませんでしょうか?
まずは第1期として、正門入って見渡せるエリアを完全に制覇したい。ハナミズキ、サツキ、ヒラドツツジ、ドウダンツツジ、サルスベリ、クスノキ、ヒマラヤスギ、そしてセンペルセコイアなどなど。楽しみだ。





2015/7/30
フリーソフト 学校紹介
マイパソコンに使い勝手のいい画像関連のフリーソフトをインストール。校内某所で咲き誇る花と、今朝もまた顔のパーツがどこか欠落している、でも「もうこれでもいいんじゃない」と言いたくなるような自然な顔をしている「テルテル義男クン」をコラボして、4枚の写真を表現してみた。
4枚の写真と配置はたくさんのパターンがあり、バックグラウンドのデザインや色も変えることができる。フリーソフトの割には、かなりの優れものだ。



4枚の写真と配置はたくさんのパターンがあり、バックグラウンドのデザインや色も変えることができる。フリーソフトの割には、かなりの優れものだ。




2015/7/30
水泳部 大会 クラブ
本日より3日間、なみはやドームで行われる高校対校選手権に参加します。
2015/7/30
女子バレーボール部 強化練習2日目 クラブ
強化練習2日目が始まりました。
みんな頑張っています。

みんな頑張っています。


2015/7/30
サッカー部 合宿最終日 クラブ
おはようございます。
サッカー部の合宿も最終日となりました。
昨日午後の試合は、女子が福井工大付属中学と25分ハーフ、男子は三国高校と30分ハーフ+30分1本を行いました。
女子は怪我が多く、足りないところは男子が入ったお陰もあり、勝つことができました。ほんとに上手な中学生たちでした。
男子は自分たちの思うサッカーが随所に見られ、勝つことができました。
天然芝のいい環境で地元の学校と試合をさせてもらうことができ本当に感謝です。ありがとうございました。
さて、ただ今最後の朝食中。最後もしっかり食べてもらい、最後の練習に備えてほしいと思います。
帰りの出発は午後1時、学校到着は午後5時の予定です。

サッカー部の合宿も最終日となりました。
昨日午後の試合は、女子が福井工大付属中学と25分ハーフ、男子は三国高校と30分ハーフ+30分1本を行いました。
女子は怪我が多く、足りないところは男子が入ったお陰もあり、勝つことができました。ほんとに上手な中学生たちでした。
男子は自分たちの思うサッカーが随所に見られ、勝つことができました。
天然芝のいい環境で地元の学校と試合をさせてもらうことができ本当に感謝です。ありがとうございました。
さて、ただ今最後の朝食中。最後もしっかり食べてもらい、最後の練習に備えてほしいと思います。
帰りの出発は午後1時、学校到着は午後5時の予定です。


2015/7/29
淀川キリスト教病院 1日看護師体験 授業・HR
本日、淀川キリスト教病院にて、1日看護師体験を実施しました。
本校の科目である「基礎看護」選択者から、希望した11名で参加しました。
集合後、案内されて、職員の方々の棟に入りました。
さっそく、それぞれの名札とユニフォームをお借りして、更衣を済ませました。
皆、緊張しながらも白衣に着替えて嬉しそうにしていました。
身だしなみの確認と、なぜ身だしなみにきちんとルールがあるのかを、丁寧に説明いただきました。
全体に関わる連絡や病棟の説明を受けて、病棟に分かれての体験が始まりました。
看護師さん、患者さん、病院のスタッフの皆さんのおかげで、真剣に取り組むことが出来ました。
振り返りも、それぞれの意見が聞けて、アドバイスもいただけて良かったです。
淀川キリスト教病院の皆さん、ありがとうございました。


本校の科目である「基礎看護」選択者から、希望した11名で参加しました。
集合後、案内されて、職員の方々の棟に入りました。
さっそく、それぞれの名札とユニフォームをお借りして、更衣を済ませました。
皆、緊張しながらも白衣に着替えて嬉しそうにしていました。
身だしなみの確認と、なぜ身だしなみにきちんとルールがあるのかを、丁寧に説明いただきました。
全体に関わる連絡や病棟の説明を受けて、病棟に分かれての体験が始まりました。
看護師さん、患者さん、病院のスタッフの皆さんのおかげで、真剣に取り組むことが出来ました。
振り返りも、それぞれの意見が聞けて、アドバイスもいただけて良かったです。
淀川キリスト教病院の皆さん、ありがとうございました。


