2015/8/31
大阪城フィールドワーク 授業・HR
今日午後より久しぶりの観光学フィールドワーク。目的地は大阪観光の大将格である大阪城。大手門への入口で、本隊はボランティアガイドの方3人に挨拶をして共に城内をめぐり、別動隊の我々は自立支援コース=アミティエの生徒2人と天守閣に入場、最上階からの眺望を楽しんだ。ハルカスが予想以上に大きく見えるのには驚いた。



授業の中で京都の景観保存について取り上げたが、大阪を代表する観光スポットを訪問した異国の旅人はこの景観をどう思っているのだろうか。写真の建物は1931(昭和6)年に天守閣とともに完成、今年84歳となる旧陸軍第4師団司令部。歴史的遺構と商業施設の共存について、授業で取り上げてみようと思う。



授業の中で京都の景観保存について取り上げたが、大阪を代表する観光スポットを訪問した異国の旅人はこの景観をどう思っているのだろうか。写真の建物は1931(昭和6)年に天守閣とともに完成、今年84歳となる旧陸軍第4師団司令部。歴史的遺構と商業施設の共存について、授業で取り上げてみようと思う。

2015/8/31
中文研、中国切り絵(剪?)に挑戦!! クラブ
中文研では、今日から文化祭に向けて中国切り絵(剪?)に取り組んでいます!
今日は手始めに練習!
本番は60センチ四方の赤い中国紙を使います!!
さあ、長い道のりの始まりです!!

今日は手始めに練習!
本番は60センチ四方の赤い中国紙を使います!!
さあ、長い道のりの始まりです!!


2015/8/30
男子サッカー部、選手権1回戦 クラブ
男子サッカー部、今日は三年生の引退をかけた最後の大会。選手権1回戦でした。
相手は部員60名を超える常翔学園高校。私学相手に最後の最後のまで粘り強く戦ってくれましたが、結果は1対2で惜しくも敗れてしまいました。
この3年間で積み重ねてきたものを全て出し尽くした3年生諸君、本当に良い試合でした!
3年生、選手4名マネージャー2名、君達のこれからの活躍に期待しています。
後輩諸君、3年生が築き上げたものをしっかりと引き継いで、さらなる発展を!
本日雨の中、応援に駆けつけてくれた柴島高校生、OBのみんな、ありがとう!おかげ様で、最後まで全力で戦い抜くことが出来ました。あれだけの声援の中で試合をさせていただき感謝しています。
保護者の皆様、本日は本当にありがとうございました。
どうか、これからも応援の程よろしくお願い致します。
女子サッカー部は勝ち進んでいます。ぜひ応援よろしくお願いします!

相手は部員60名を超える常翔学園高校。私学相手に最後の最後のまで粘り強く戦ってくれましたが、結果は1対2で惜しくも敗れてしまいました。
この3年間で積み重ねてきたものを全て出し尽くした3年生諸君、本当に良い試合でした!
3年生、選手4名マネージャー2名、君達のこれからの活躍に期待しています。
後輩諸君、3年生が築き上げたものをしっかりと引き継いで、さらなる発展を!
本日雨の中、応援に駆けつけてくれた柴島高校生、OBのみんな、ありがとう!おかげ様で、最後まで全力で戦い抜くことが出来ました。あれだけの声援の中で試合をさせていただき感謝しています。
保護者の皆様、本日は本当にありがとうございました。
どうか、これからも応援の程よろしくお願い致します。
女子サッカー部は勝ち進んでいます。ぜひ応援よろしくお願いします!


2015/8/30
女子サッカー部 勝利しました! クラブ
女子サッカー部です
3−0で高槻北高校に勝利しました!
応援ありがとうございました!
次回の試合は、9月6日(日)です
3−0で高槻北高校に勝利しました!
応援ありがとうございました!
次回の試合は、9月6日(日)です

2015/8/30
女子サッカー部 前半戦終了! クラブ
女子サッカー部です!
前半戦が終わりました
ただいま3−0
柴島高校リードで後半戦です!
応援よろしくお願いします!
前半戦が終わりました
ただいま3−0
柴島高校リードで後半戦です!
応援よろしくお願いします!

2015/8/30
女子サッカー部 二回戦 クラブ
おはようございます!
女子サッカー部です。
二回戦は高槻北高校と戦います!
応援よろしくお願いします!
女子サッカー部です。
二回戦は高槻北高校と戦います!
応援よろしくお願いします!

2015/8/30
第1回体験入学説明会 学校紹介
引き続き8月29日(土)の第1回体験入学説明会。13時30分開始の冒頭25分で舞台系部活動によるミニライブを実施した。生徒の頑張っている姿を中学生や保護者の方に見てもらうのが一番とのコンセプトで初めての試みだったが、想像以上に生徒が前向きに取り組んでくれ、なおかつ放送などの専門的知識を持った先生の多大なる協力によってなんとか無事終わることができた。以下そのレポート。
最初に登場したのは吹奏楽部。ミニライブの進行上、ドラム以外は椅子や楽譜置きがない立ったままの演奏だったが、曲目に選んだ「恋するフォーチュンクッキー」のメロディーにあわせて移動したり楽器を上下させたりで、一気に和やかな雰囲気を作ってくれた。次回は開会のファンファーレも頼みたい。ようやった、吹奏楽部。

次はフォークソング部。最初に3年生男子による部活動の紹介があり、その後、彼はパーカッションにまわり、女子生徒2人によるデュオで高校サッカーのテーマ曲「瞳」を歌い上げた。「つまずいたって見失ったって またはじめればいいんだよ ありのままの君の姿 いちばん輝いているよ」のフレーズは、今年の体育祭・文化祭のテーマや校内ポスターの「輝こう、一緒に」にも通ずるものがある。たくさんの人の前で歌うのは初めてだったが、よう頑張った。

そしてこの夏、2回も全国大会に出場した和太鼓部。きびきびした動きとプロ並みの演奏で人々を魅了。「おは朝」のMC岩本計介氏が本校に来られ和太鼓を練習した時も、部員たちが一緒に太鼓をたたいてサポートした。一昨日の「中之島なつまつり」で岩本氏の演奏が披露されたが、まつりの終了後、部員との交流もあったようで、明日の「おは朝」でその様子が放映されるそうだ。太鼓やサブステージを運んでくれてありがとう。また塩飴を差し入れるからな。

最初の計画では機材なしの生声オンリーでやる予定が、放送担当の先生によりアンプまで用意されて感激したフォークソング部の3年生男子。相当気合いが入っていたようで、多少笑いをとったつかみの後、自分の知らないなんとかちゅう曲を熱唱。周囲にいた他の部員も一緒に盛り上がっていたのが印象的だった。校内ポスターの設営を手伝ってくれてありがとう。また頼むで。


そしてダンス部。9月20日全日本高等学校チームダンス選手権大会決勝大会で演じる同じ内容を2・3年生が演じた。この夏、あまりの蒸し暑さで練習中に体調不良を訴える部員がいたが、なんとかして冷風機をもう1台購入して練習環境が改善できたらと願う。プリントを半分に折ってパンフレットに挟み込み椅子に置いていく作業を、人海戦術であっという間にやってくれた。むちゃくちゃ助かった。ありがとう、ダンス部。

トリは軽音楽部。サブステージの横に、昨日学校に到着したもうひとつサブステージと放送機材の設営。朝8時30分から作業開始。4階視聴覚教室から運搬するだけでも一苦労なのに、さらに設営も加わって大変だったがほんまによくやってくれた。演奏するメンバーだけでなく、それを影で支える部員がいてこそ「ケイオン」なのだ。

担当者のリクエスト通り「ラブソングは止まらないよ」を熱唱してくれた。途中から音量を下げて、体育系13、文化系2の部活動の8秒パフォーマンスが始まる。演劇部の紹介が終わった後、ボーカルがリードして参加者全員が前に移動、「君のことが好きだよ ねぇ 伝えきれやしないよ・・・」とさびを合唱。最後に中学生と保護者に対して挨拶をした。




本番当日のわずか1時間足らずのリハーサルでなんとか無事終了したが、生徒が前向きで元気で動きが迅速で大いに助けられた。それもこれも、常日頃からの顧問の先生方による指導の賜物と、生徒の意識の高さのおかげだ。本当にようやった。お疲れ様でした。
その後、校長挨拶、生徒代表の挨拶があり、生徒は18班、保護者は3班にわかれて、体験授業や学校の説明を実施。最後にアンケートを提出してもらって、部活動の見学や文化祭チケットの申し込みなどなど。アンケートをみて、生徒会の面々が質問会で非常に頑張っていたことがよくわかった。生徒会、よう頑張った。








文化祭チケットの手続きで、長時間、中学生や保護者の方を待たせたことは反省すべきことであり、次回は生徒の協力も得てなんとか効率のいい方法を追究していきたい。
長時間待たれた方、大変申し訳ありませんでした。
次回は12月5日(土)。内容は未定であるが、今回同様、頑張っている生徒の姿を見ていただく機会を設けたいと思っています。
昨日は蒸し暑い中、本校にご来校いただき本当にありがとうございました。
中学3年生の皆さんへ。どの高校を受験するかは最後は自分で決めてください。そして自分で決めた第1志望の高校に合格できるよう勉強しっかり頑張ってください。
最初に登場したのは吹奏楽部。ミニライブの進行上、ドラム以外は椅子や楽譜置きがない立ったままの演奏だったが、曲目に選んだ「恋するフォーチュンクッキー」のメロディーにあわせて移動したり楽器を上下させたりで、一気に和やかな雰囲気を作ってくれた。次回は開会のファンファーレも頼みたい。ようやった、吹奏楽部。

次はフォークソング部。最初に3年生男子による部活動の紹介があり、その後、彼はパーカッションにまわり、女子生徒2人によるデュオで高校サッカーのテーマ曲「瞳」を歌い上げた。「つまずいたって見失ったって またはじめればいいんだよ ありのままの君の姿 いちばん輝いているよ」のフレーズは、今年の体育祭・文化祭のテーマや校内ポスターの「輝こう、一緒に」にも通ずるものがある。たくさんの人の前で歌うのは初めてだったが、よう頑張った。

そしてこの夏、2回も全国大会に出場した和太鼓部。きびきびした動きとプロ並みの演奏で人々を魅了。「おは朝」のMC岩本計介氏が本校に来られ和太鼓を練習した時も、部員たちが一緒に太鼓をたたいてサポートした。一昨日の「中之島なつまつり」で岩本氏の演奏が披露されたが、まつりの終了後、部員との交流もあったようで、明日の「おは朝」でその様子が放映されるそうだ。太鼓やサブステージを運んでくれてありがとう。また塩飴を差し入れるからな。

最初の計画では機材なしの生声オンリーでやる予定が、放送担当の先生によりアンプまで用意されて感激したフォークソング部の3年生男子。相当気合いが入っていたようで、多少笑いをとったつかみの後、自分の知らないなんとかちゅう曲を熱唱。周囲にいた他の部員も一緒に盛り上がっていたのが印象的だった。校内ポスターの設営を手伝ってくれてありがとう。また頼むで。


そしてダンス部。9月20日全日本高等学校チームダンス選手権大会決勝大会で演じる同じ内容を2・3年生が演じた。この夏、あまりの蒸し暑さで練習中に体調不良を訴える部員がいたが、なんとかして冷風機をもう1台購入して練習環境が改善できたらと願う。プリントを半分に折ってパンフレットに挟み込み椅子に置いていく作業を、人海戦術であっという間にやってくれた。むちゃくちゃ助かった。ありがとう、ダンス部。

トリは軽音楽部。サブステージの横に、昨日学校に到着したもうひとつサブステージと放送機材の設営。朝8時30分から作業開始。4階視聴覚教室から運搬するだけでも一苦労なのに、さらに設営も加わって大変だったがほんまによくやってくれた。演奏するメンバーだけでなく、それを影で支える部員がいてこそ「ケイオン」なのだ。

担当者のリクエスト通り「ラブソングは止まらないよ」を熱唱してくれた。途中から音量を下げて、体育系13、文化系2の部活動の8秒パフォーマンスが始まる。演劇部の紹介が終わった後、ボーカルがリードして参加者全員が前に移動、「君のことが好きだよ ねぇ 伝えきれやしないよ・・・」とさびを合唱。最後に中学生と保護者に対して挨拶をした。




本番当日のわずか1時間足らずのリハーサルでなんとか無事終了したが、生徒が前向きで元気で動きが迅速で大いに助けられた。それもこれも、常日頃からの顧問の先生方による指導の賜物と、生徒の意識の高さのおかげだ。本当にようやった。お疲れ様でした。
その後、校長挨拶、生徒代表の挨拶があり、生徒は18班、保護者は3班にわかれて、体験授業や学校の説明を実施。最後にアンケートを提出してもらって、部活動の見学や文化祭チケットの申し込みなどなど。アンケートをみて、生徒会の面々が質問会で非常に頑張っていたことがよくわかった。生徒会、よう頑張った。








文化祭チケットの手続きで、長時間、中学生や保護者の方を待たせたことは反省すべきことであり、次回は生徒の協力も得てなんとか効率のいい方法を追究していきたい。
長時間待たれた方、大変申し訳ありませんでした。
次回は12月5日(土)。内容は未定であるが、今回同様、頑張っている生徒の姿を見ていただく機会を設けたいと思っています。
昨日は蒸し暑い中、本校にご来校いただき本当にありがとうございました。
中学3年生の皆さんへ。どの高校を受験するかは最後は自分で決めてください。そして自分で決めた第1志望の高校に合格できるよう勉強しっかり頑張ってください。
2015/8/30
女バス 中央大会 クラブ
昨日、女子バスケ部は中央大会でした。
相手は北千里高校。北地区同士の対戦ということもあり、お互いチームのことをよく知っていました。
試合は、柴島のエースのシューター3年生を徹底的にマークされ、
柴島はいつものリズムがつくれないまま苦しい展開になりました。
シュートもなかなか決めれず、36対72で完敗でした。
保護者と引退した3年生、会場まで応援に来てくださりありがとうございました。
今回は保護者の方もチームポロシャツを揃えていました。
ここまで残った3年生もこれで引退です。
3年生のおかげでここまで来ることができました。
本当にお疲れ様でした。これからは将来に向けて頑張ってください。
そして、明日からは1、2年チームで活動していきます。
今のレベルではベスト16には歯が立たなかったので、
またこの場に戻ってきて、勝つためにはひとりひとりが変わらなければなりません。
この悔しさをばねに、明日から選手がどのような姿勢で練習に取り組むかが楽しみです。
また、全力で頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。
相手は北千里高校。北地区同士の対戦ということもあり、お互いチームのことをよく知っていました。
試合は、柴島のエースのシューター3年生を徹底的にマークされ、
柴島はいつものリズムがつくれないまま苦しい展開になりました。
シュートもなかなか決めれず、36対72で完敗でした。
保護者と引退した3年生、会場まで応援に来てくださりありがとうございました。
今回は保護者の方もチームポロシャツを揃えていました。
ここまで残った3年生もこれで引退です。
3年生のおかげでここまで来ることができました。
本当にお疲れ様でした。これからは将来に向けて頑張ってください。
そして、明日からは1、2年チームで活動していきます。
今のレベルではベスト16には歯が立たなかったので、
またこの場に戻ってきて、勝つためにはひとりひとりが変わらなければなりません。
この悔しさをばねに、明日から選手がどのような姿勢で練習に取り組むかが楽しみです。
また、全力で頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。
2015/8/29
第1回体験入学説明会 学校紹介
本日は午後1時30分より第1回体験入学説明会。去年まで2時始まりだったが、授業がないということで30分繰り上げた。猛暑ムシムシでないことを切に願い、数日前の天気予報では最高気温29度曇りということで「よっしゃ」と喜んだが、それも束の間、昨日は32度の予報。水を入れて冷気を出す冷風機を2台購入して、大きな扇風機数台を効果的な位置に配置して風の流れを作り、1度でも低くしたいと対策をたてた。
じりじりと照りつける真夏の天気ならば、消火栓を全開にして体育館に向けて放水するという荒業を本気で考えたが、今日のような蒸し暑さは全館冷房など夢物語の公立では如何ともしがたい。
そんな蒸し暑さの中の準備。午前8時30分に集合して、シート敷き、椅子並べ、サブステージ設営、練習、8秒パフォーマンスを含めた通しのリハーサルなど、生徒たちは本当によく頑張ってくれた。この経験があれば、次回からは演奏やパフォーマンスの内容でさらにいいものが生徒たちの中から出てくるだろうし、運営も生徒主体でできるようにはずだ。
以下次号。


じりじりと照りつける真夏の天気ならば、消火栓を全開にして体育館に向けて放水するという荒業を本気で考えたが、今日のような蒸し暑さは全館冷房など夢物語の公立では如何ともしがたい。
そんな蒸し暑さの中の準備。午前8時30分に集合して、シート敷き、椅子並べ、サブステージ設営、練習、8秒パフォーマンスを含めた通しのリハーサルなど、生徒たちは本当によく頑張ってくれた。この経験があれば、次回からは演奏やパフォーマンスの内容でさらにいいものが生徒たちの中から出てくるだろうし、運営も生徒主体でできるようにはずだ。
以下次号。



2015/8/29
「究極の1枚」完成! 進路
3年生で、高卒後に就職する生徒たちは、まさにいま「就活」の真っ最中。
今年度も約20名の生徒が就職します。
昨日は受験先に送る「履歴書」を清書しました。
1文字1文字、心を込めて丁寧に。
印鑑はまっすぐ、鮮明に。
このあと、面接練習などを重ね、9月16日から就職試験に臨みます!
今年度も約20名の生徒が就職します。
昨日は受験先に送る「履歴書」を清書しました。
1文字1文字、心を込めて丁寧に。
印鑑はまっすぐ、鮮明に。
このあと、面接練習などを重ね、9月16日から就職試験に臨みます!

2015/8/28
糖餅(中国のお菓子)作りをしました!! クラブ
柴高中文研、こと中国文化研究会では、26日糖餅(tangbing)作りにチャレンジしました!初めて参加してくれた二人も含め、いつもよりさらににぎやかなひと時となりました!!
糖餅は、中国ではとても一般的なお菓子で家庭でよく作られるものなのだそう。材料はとってもシンプル!砂糖と小麦粉とサラダ油だけ。
練り上げた生地を巻いて層を作るので、外はパリッとパイのように、中はしっとりもちもちになります。そして、中のお砂糖は溶けて生地になじんでシロップのようになっていました'(*゚▽゚*)
中国紅茶とともにいただき、昼過ぎの優雅(?)なお茶会となりました!!



糖餅は、中国ではとても一般的なお菓子で家庭でよく作られるものなのだそう。材料はとってもシンプル!砂糖と小麦粉とサラダ油だけ。
練り上げた生地を巻いて層を作るので、外はパリッとパイのように、中はしっとりもちもちになります。そして、中のお砂糖は溶けて生地になじんでシロップのようになっていました'(*゚▽゚*)
中国紅茶とともにいただき、昼過ぎの優雅(?)なお茶会となりました!!




2015/8/28
校内ポスター 学校紹介
大きな校内ポスターの前にたたずむ3年生女子2人。この2人がどこかに写っているポスターを見ながら、あれやこれやと話をしているのだろう。写真を撮影後、1階事務室で用事を済ませてから職員室に戻るときもまだしゃべっていた。

2015/8/28
朝の風景 クラブ
本日朝7時の風景。朝日にすかされて美しい朝顔の向こうで、女子バスケットボール部がゆっくりグラウンドでランニングをしている。明日8月29日(土)に第1回体験入学説明会があるが、残念ながら彼女らは8秒パフォーマンスやクラブ見学会にはいない。現在女バスは大阪総体を勝ち進み、ただいまベスト32。明日は13時20分より大阪市中央体育館にて北千里と対戦。8秒パフォーマンスにかわり、彼女らの元気な姿を撮影した動画を廊下のモニターで流す予定だ。

2015/8/27
写真屋さん、最高の1枚 学校紹介
以前紹介した1枚に負けず劣らずのええ写真があった。
この3月6日(金)に実施された38期生卒業式のワンシーン。卒業の歌「旅立ちの日に…」の三部合唱にチャレンジして、女子のソプラノとアルト、そして男声パートの3部合唱の中でもっとも期待していなかった、申し訳ないが「おまけ」と思っていた男声パートが一番目立ってコーラスをリードしていたなあ。その指揮者を見つめて一心に歌う横顔から、いい卒業式にしたいという前向きな姿勢がひしひしと伝わってくる。
日頃、多数派の女子に押され気味の男子が、最後の晴れの舞台で堂々と大きな声で頑張っている姿に、驚きかつ感動した。よう頑張った。
この3月6日(金)に実施された38期生卒業式のワンシーン。卒業の歌「旅立ちの日に…」の三部合唱にチャレンジして、女子のソプラノとアルト、そして男声パートの3部合唱の中でもっとも期待していなかった、申し訳ないが「おまけ」と思っていた男声パートが一番目立ってコーラスをリードしていたなあ。その指揮者を見つめて一心に歌う横顔から、いい卒業式にしたいという前向きな姿勢がひしひしと伝わってくる。
日頃、多数派の女子に押され気味の男子が、最後の晴れの舞台で堂々と大きな声で頑張っている姿に、驚きかつ感動した。よう頑張った。

2015/8/27
卒業生の来校 クラブ
本日、生徒会の活動中に柴島高校のOBの方が激励に来てくださいました。
生徒会を始め、様々なクラブに日頃からスポーツドリンクなどの差し入れをして頂いています。
OBからの陣中見舞いで生徒たちもやる気が出たかな?これからも一生懸命に活動していきます!
生徒会を始め、様々なクラブに日頃からスポーツドリンクなどの差し入れをして頂いています。
OBからの陣中見舞いで生徒たちもやる気が出たかな?これからも一生懸命に活動していきます!
