2015/9/30
四天王寺巡見 第2弾 授業・HR
11:30 正門玄関前集合
柴島駅 →谷町九丁目 3番出口 → 真言坂 → 生国魂神社 鳥居
「生国魂神社」にある数々の摂社前にて。蚊が多くスキンガードは必携。「生玉公園」にある防空壕跡で、焼夷弾1本の長さを説明するときに、この棒をつかってやろう。
(追記)アメリカ軍が日本の家屋攻撃のために開発したM69油脂焼夷弾は、正六角形(直径8センチ)の金属の筒であることは説明しましたが、長さ50センチで36本が束になってたそうです。現地では64本といってたような・・・。

『好色一代女』などの浮世草子(小説)で有名な井原西鶴の像の前にて。その近くに『夫婦善哉』の織田作之助(1913〜1947/大阪府立高津高校出身)の像もあったなあ。

瑞垣には、その人物がいくら奉納したかが記録してある。中には、1924(大正13)年に世界一周を記念してかなりのお金を奉納した人もいるぞ。

摩訶不思議な構造物が屋上にある建物を横目に、単位面積当たり日本一寺院が密集している一角を歩く。目の前にはハルカスがみえる。

赤穂浪士47人をまつった「吉祥寺」。壁のデザインは「だんだら模様」といい、討ち入りの時に羽織のデザインにしたそうだが、実際はバラバラの羽織を着ていたそうだ。このデザインをまねしたのが幕末の新撰組。


天王寺七坂のうち、一番有名で人気のある「口縄坂」。今回のコースは桜満開の春が一番いい季節。一度プライベートで行くべし。

「口縄坂」を下がった善龍寺の桜の木の下にて。ここは春におすすめの撮影ポイント。

大阪市内にこんな階段のある神社があるなんて。ここは戦前の1940(昭和15)年の「皇紀2600年記念」関連の遺構が残っており、阪神ファンが製作した狛虎ともども、自分にとってコースの中で一番興味深い神社。

愛染堂にある大阪市内最古の木造建築物、多宝塔の前にて。久しぶりにVサイン以外のポーズを見たと思ったら、手に記念スタンプを押したという。
「1階は四角形、2階は円形」「こんな複雑な構造の建物を豊臣秀吉の時代に建設したんや」「君ら、設計図かけるか?」と何度も訴えたが、そのすごさを何人理解してくれるだろうか。


腰痛封じの石。密かなパワースポットとして人気があり、数日前に結婚を発表した福山雅治も座ったらしい。

大江神社を右に、星光学院高校を左に見て、愛染坂を下り・・・

清水坂を登る。

清水寺の舞台にて。通天閣をバックに撮影。上町台地の西の断崖に、あの京都の清水寺のような舞台があった。平安の昔、すぐ近くに海が見え、沈む夕日を見ながら西方にあると信じられていた浄土を思ったという。
新古今和歌集の撰者のひとり、藤原家隆がここから見える大阪湾に沈む夕陽を好んだことから「夕陽丘」という地名となった。よってこの地名は、近年になって開発された「なんとかヶ丘」とは訳が違うことを知っておいてほしい。

京都の清水寺が「音羽の滝」なら、ここは「玉出の滝」。

天神坂を登る。名前の由来は、近くにあり訪問地最後の「安居神社」が、「天神」である菅原道真を祀っているため。

今から400年前の1615年大坂夏の陣で、豊臣方として最後まで奮戦した真田幸村がこの地で最期を迎えた。奮戦空しく敗戦を悟った幸村は、写真にある像のように片膝をついて休憩していたという。
その後一行は、右に一心寺をみながら逢坂を登り、ついに「天王寺七坂」を完全制覇。
谷町筋を渡り、四天王寺の石鳥居(日本で最古の石の鳥居)前で解散。この鳥居は鎌倉時代の1294(永仁2)年のもの。
近くに「聖徳太子(厩戸皇子)の頃にできた世界最古の飛鳥組ちゅう会社があるから、是非とも見ておくように」と伝えたが、「金剛組」の間違いでした。すみません。

四天王寺を見学すると居残った5人であったが、ほどなく戻ってきて写真のモデルとなる。四天王寺西門の下をくぐり、背後に石鳥居が見える場所で決めポーズ。
9月の秋分の日に、ちょうど西門や石鳥居の真ん中を夕日が沈むそうだ。その夕日を見て、西方浄土を思いながら読経する「日想感」という修行法がある。残念ながら去年は雨、今日は曇天で、きれいな夕日を期待できない天気で残念。
本日配布した冊子のP25〜P30を完成して、基礎社会最初の授業で担当の先生に提出すべし。
蚊にかまれながらも「天王寺七坂」を完全制覇、よう頑張った。お疲れ様。

柴島駅 →谷町九丁目 3番出口 → 真言坂 → 生国魂神社 鳥居
「生国魂神社」にある数々の摂社前にて。蚊が多くスキンガードは必携。「生玉公園」にある防空壕跡で、焼夷弾1本の長さを説明するときに、この棒をつかってやろう。
(追記)アメリカ軍が日本の家屋攻撃のために開発したM69油脂焼夷弾は、正六角形(直径8センチ)の金属の筒であることは説明しましたが、長さ50センチで36本が束になってたそうです。現地では64本といってたような・・・。

『好色一代女』などの浮世草子(小説)で有名な井原西鶴の像の前にて。その近くに『夫婦善哉』の織田作之助(1913〜1947/大阪府立高津高校出身)の像もあったなあ。

瑞垣には、その人物がいくら奉納したかが記録してある。中には、1924(大正13)年に世界一周を記念してかなりのお金を奉納した人もいるぞ。

摩訶不思議な構造物が屋上にある建物を横目に、単位面積当たり日本一寺院が密集している一角を歩く。目の前にはハルカスがみえる。

赤穂浪士47人をまつった「吉祥寺」。壁のデザインは「だんだら模様」といい、討ち入りの時に羽織のデザインにしたそうだが、実際はバラバラの羽織を着ていたそうだ。このデザインをまねしたのが幕末の新撰組。


天王寺七坂のうち、一番有名で人気のある「口縄坂」。今回のコースは桜満開の春が一番いい季節。一度プライベートで行くべし。

「口縄坂」を下がった善龍寺の桜の木の下にて。ここは春におすすめの撮影ポイント。

大阪市内にこんな階段のある神社があるなんて。ここは戦前の1940(昭和15)年の「皇紀2600年記念」関連の遺構が残っており、阪神ファンが製作した狛虎ともども、自分にとってコースの中で一番興味深い神社。

愛染堂にある大阪市内最古の木造建築物、多宝塔の前にて。久しぶりにVサイン以外のポーズを見たと思ったら、手に記念スタンプを押したという。
「1階は四角形、2階は円形」「こんな複雑な構造の建物を豊臣秀吉の時代に建設したんや」「君ら、設計図かけるか?」と何度も訴えたが、そのすごさを何人理解してくれるだろうか。


腰痛封じの石。密かなパワースポットとして人気があり、数日前に結婚を発表した福山雅治も座ったらしい。

大江神社を右に、星光学院高校を左に見て、愛染坂を下り・・・

清水坂を登る。

清水寺の舞台にて。通天閣をバックに撮影。上町台地の西の断崖に、あの京都の清水寺のような舞台があった。平安の昔、すぐ近くに海が見え、沈む夕日を見ながら西方にあると信じられていた浄土を思ったという。
新古今和歌集の撰者のひとり、藤原家隆がここから見える大阪湾に沈む夕陽を好んだことから「夕陽丘」という地名となった。よってこの地名は、近年になって開発された「なんとかヶ丘」とは訳が違うことを知っておいてほしい。

京都の清水寺が「音羽の滝」なら、ここは「玉出の滝」。

天神坂を登る。名前の由来は、近くにあり訪問地最後の「安居神社」が、「天神」である菅原道真を祀っているため。

今から400年前の1615年大坂夏の陣で、豊臣方として最後まで奮戦した真田幸村がこの地で最期を迎えた。奮戦空しく敗戦を悟った幸村は、写真にある像のように片膝をついて休憩していたという。
その後一行は、右に一心寺をみながら逢坂を登り、ついに「天王寺七坂」を完全制覇。
谷町筋を渡り、四天王寺の石鳥居(日本で最古の石の鳥居)前で解散。この鳥居は鎌倉時代の1294(永仁2)年のもの。
近くに「聖徳太子(厩戸皇子)の頃にできた世界最古の飛鳥組ちゅう会社があるから、是非とも見ておくように」と伝えたが、「金剛組」の間違いでした。すみません。

四天王寺を見学すると居残った5人であったが、ほどなく戻ってきて写真のモデルとなる。四天王寺西門の下をくぐり、背後に石鳥居が見える場所で決めポーズ。
9月の秋分の日に、ちょうど西門や石鳥居の真ん中を夕日が沈むそうだ。その夕日を見て、西方浄土を思いながら読経する「日想感」という修行法がある。残念ながら去年は雨、今日は曇天で、きれいな夕日を期待できない天気で残念。
本日配布した冊子のP25〜P30を完成して、基礎社会最初の授業で担当の先生に提出すべし。
蚊にかまれながらも「天王寺七坂」を完全制覇、よう頑張った。お疲れ様。


2015/9/30
フィールドワーク 船場コース後半 授業・HR
美味しそうな飲食店に目移りしながら三休橋筋を歩き、改装中の木造校舎の愛珠幼稚園を外から見つつ適塾へ。
中には、たくさんの資料もありましたが、みんなには低めの鴨居や塾生が柱に切りつけた跡、また急すぎる階段などの方が、当時をイメージしやすく、興味を惹いたようです。適塾を出て、緒方洪庵先生を交えて写真を撮りました!
最後に、絶好の景色が見られる栴檀の木橋へ。正面は中央公会堂、その横には中之島図書館、日銀大阪支店と目を引く建物が並びます。さらに隣には、大阪市役所やフェスティバルホール。ここはいろんな分野の中心地なのです。
最後に、中央公会堂を背景に記念撮影。みんな、是非またゆっくり船場に来て散策してください。



中には、たくさんの資料もありましたが、みんなには低めの鴨居や塾生が柱に切りつけた跡、また急すぎる階段などの方が、当時をイメージしやすく、興味を惹いたようです。適塾を出て、緒方洪庵先生を交えて写真を撮りました!
最後に、絶好の景色が見られる栴檀の木橋へ。正面は中央公会堂、その横には中之島図書館、日銀大阪支店と目を引く建物が並びます。さらに隣には、大阪市役所やフェスティバルホール。ここはいろんな分野の中心地なのです。
最後に、中央公会堂を背景に記念撮影。みんな、是非またゆっくり船場に来て散策してください。




2015/9/30
フィールドワーク 船場コース前半 授業・HR
秋晴れの中、学校を出発し、北浜駅に到着。
まずは、くすりの道修町資料館と少彦名神社(通称神農さん)に行き、館長の深澤さんのお話を聞きました。約一時間、いかに薬の町として江戸時代から信用があったか手作りの資料を使って説明して頂きました。大阪のことでもはじめて聞くことばかりで、熱心に耳を傾けていました!
次に行ったのは、大正時代に建てられてほぼそのまま残っている船場ビルディング。内部の造りがとてもおしゃれで、みんなしばし撮影タイム〜
ここから、三休橋筋を歩いて、後半のポイントへ。
船場は、最近、景観や街並みに特に力を入れており、この筋の両脇にはガス灯が設置され、栴檀の並木が続いていました。いい雰囲気です。



まずは、くすりの道修町資料館と少彦名神社(通称神農さん)に行き、館長の深澤さんのお話を聞きました。約一時間、いかに薬の町として江戸時代から信用があったか手作りの資料を使って説明して頂きました。大阪のことでもはじめて聞くことばかりで、熱心に耳を傾けていました!
次に行ったのは、大正時代に建てられてほぼそのまま残っている船場ビルディング。内部の造りがとてもおしゃれで、みんなしばし撮影タイム〜
ここから、三休橋筋を歩いて、後半のポイントへ。
船場は、最近、景観や街並みに特に力を入れており、この筋の両脇にはガス灯が設置され、栴檀の並木が続いていました。いい雰囲気です。




2015/9/30
基礎社会フィールドワーク 読売テレビ 授業・HR
京橋にある読売テレビでは、朝の情報番組「す・またん」のセットのあるスタジオや大道具倉庫、中継車庫などを見学しました。
スタジオは思ったよりも広く、控え室には「宮根誠司」などの名札が掛けられていたり、「す・またん」のセットでは、いつもテレビで見ているそのままのものが目の前にあって、テンションマックスでした。
みんなのテンションは昼過ぎからの情報番組「Ten」の本番中でしたが、さすがにこれは見せてもらえませんが…。
スタジオは思ったよりも広く、控え室には「宮根誠司」などの名札が掛けられていたり、「す・またん」のセットでは、いつもテレビで見ているそのままのものが目の前にあって、テンションマックスでした。
みんなのテンションは昼過ぎからの情報番組「Ten」の本番中でしたが、さすがにこれは見せてもらえませんが…。

2015/9/30
1年基礎社会FW 大阪地方裁判所 授業・HR

大阪市北区にある大阪地方裁判所に行き、刑事裁判の傍聴をしました。裁判所では撮影禁止のため、中央公会堂の前で写真撮影をしました。
裁判所玄関ロビーに置いてある開廷表を見て各自で傍聴する裁判を選び、法廷に向かいました。
2時間半くらいの時間でしたが、2つの裁判を傍聴しました。
2015/9/30
基礎社会フィールドワーク 正雀車庫 授業・HR
今日は、柴島高校の特色ある取り組みの一つ、1年基礎的社会のフィールドワークが行われました!
コースのひとつ、阪急正雀車庫・工場では、説明をお聞きしたあと全員黄色いヘルメットをかぶり、いざ工場内部へ!!
構内のクレーンで車両が運ばれる様子を見たり、塗装中の車両を見たり。年間300両の車両を検査・点検する正雀工場。稼働中の工場内は、まさに目移りするような目まぐるしさでした。
約一時間半の見学を終え、さいごは車庫をバックに記念撮影。
日々の安全の裏側で、厳しく徹底した車両の点検が行われていることを実感したのでした。



コースのひとつ、阪急正雀車庫・工場では、説明をお聞きしたあと全員黄色いヘルメットをかぶり、いざ工場内部へ!!
構内のクレーンで車両が運ばれる様子を見たり、塗装中の車両を見たり。年間300両の車両を検査・点検する正雀工場。稼働中の工場内は、まさに目移りするような目まぐるしさでした。
約一時間半の見学を終え、さいごは車庫をバックに記念撮影。
日々の安全の裏側で、厳しく徹底した車両の点検が行われていることを実感したのでした。




2015/9/30
1年 基礎社会フィールドワーク JICA 授業・HR
兵庫にあるJICA関西には17名の生徒が参加しました。
はじめに活動の紹介や青年海外協力隊の実体験について映像をみました
その後、館内を案内していただきました。
食堂には、ハラールも用意されているそうです。

世界の楽器、変わった形のものもありました。

世界の衣装。気に入ってなかなか脱がない生徒もいました。

世界のけん玉。日本以外にもあることを初めて知りました。

こちらは図書館。外国語の本もたくさんありました。
真剣に本を読んでいましたが、よくみると食べ物の本を見ている人が多かったです。

興味のある生徒は、最後に資料までいただいていました。
生徒にとって有意義な半日になりました。
はじめに活動の紹介や青年海外協力隊の実体験について映像をみました
その後、館内を案内していただきました。
食堂には、ハラールも用意されているそうです。

世界の楽器、変わった形のものもありました。

世界の衣装。気に入ってなかなか脱がない生徒もいました。

世界のけん玉。日本以外にもあることを初めて知りました。

こちらは図書館。外国語の本もたくさんありました。
真剣に本を読んでいましたが、よくみると食べ物の本を見ている人が多かったです。

興味のある生徒は、最後に資料までいただいていました。
生徒にとって有意義な半日になりました。
2015/9/30
四天王寺巡検 授業・HR


2015/9/30
四天王寺巡検 授業・HR
四天王寺の鳥居の下で解散。今日半日で、足腰が鍛えられるとともに、教科書だけでは知ることのできないきめ細やかなお話をきけました。ありがとうございました。
2015/9/30
四天王寺巡検 授業・HR
安居神社です。真田幸村最期の地。

2015/9/30
四天王寺巡検 授業・HR
天王寺七坂、最後の坂は逢坂です。これで7つすべて制覇!!最後の坂はあまり坂っぽくありませんでしたね。(笑)



2015/9/30
四天王寺巡検 授業・HR
さあ、いよいよあと2つ。第六の坂は天神坂です。

2015/9/30
四天王寺巡検 授業・HR
清水寺からの景色と、大阪唯一の滝である玉出の滝です。



2015/9/30
1年FW 大阪城コース 授業・HR
大阪城周辺巡検コース、いいお天気の中で回ることができました。
歴史がすきな子はもちろんのこと、普段はあんまり…という子も、社会科教員のガイドを興味深そうに聞いていました。
全体は解散しましたが、歴史好きな子はもう少し見て回ります。


歴史がすきな子はもちろんのこと、普段はあんまり…という子も、社会科教員のガイドを興味深そうに聞いていました。
全体は解散しましたが、歴史好きな子はもう少し見て回ります。



2015/9/30
四天王寺巡検 授業・HR
第五の坂、清水坂です。
かの有名なボクサーもトレーニングしたとか。
かの有名なボクサーもトレーニングしたとか。
