2015/10/29
事務室に珍客来たる!! 学校紹介
本日午後。1階事務室前の女性用トイレに迷い込んだ文鳥が一匹。その後、「すんません」とばかりに事務室にチョコチョコと入ってきた文鳥は、事務の人に捕獲されて鳥籠(とりかご)の中でリラックスしていた。
毛並みが整っていることから、明らかに誰かに飼われていたようで、間近で観察すると意外に可愛い。事務の方が「癒しになります」と言っていたのが納得できる。
今後、彼(彼女?)はどうなるのか分からないが、本当の飼い主がこのブログをみて彼が無事実家に帰還できたらそれが一番いいのだが。

毛並みが整っていることから、明らかに誰かに飼われていたようで、間近で観察すると意外に可愛い。事務の方が「癒しになります」と言っていたのが納得できる。
今後、彼(彼女?)はどうなるのか分からないが、本当の飼い主がこのブログをみて彼が無事実家に帰還できたらそれが一番いいのだが。


2015/10/29
ありし日のダンス部 クラブ
現在、12月5日(土)に実施される体験入学説明会に向けて準備を進めているが、その中で自分が担任した32期生が3年時の文化祭の写真をみる機会があった。
下は、2008(平成20)年10月文化祭での総勢7名のダンス部。
2004(平成16)年頃、29期生の女子生徒が発起人となり、顧問探しから始めてダンス同好会としてスタート。当初は部員数も少なく、32期生は最終的に部員1名となり、おのずとキャプテンとなった彼女は「やめたい」「しんどい」「下手くそやのにキャプテンやなんて」と悩みながらもなんとか最後まで責任を果たし、この写真の文化祭の演技で引退した。その後、看護学校に無事合格、現在は某大病院で看護師として働いている。
2枚目の現在のものと比較して、隔世の感がある。
今や多くの部員を擁し大阪府代表の常連となったダンス部であるが、(これはどの組織にもいえることだが)誕生当初は部員確保や顧問探し、試行錯誤の練習方法など多くの困難を抱えていた。それを乗り越えた君たちの先輩や顧問の先生方、コーチの方々の「汗と涙」があればこそ、今のダンス部があることを忘れてはならない。
遠征費や衣装費を出してくれている保護者の方々も加えて、君たちを支えてくれている周囲の人々に感謝。


(追伸)この2枚の写真を見くらべて「部員数」の違い以外に何か気付いたことはないか?
明らかに舞台の照明が明るくきれいになっている。今年8月、柴島高校同窓会の先輩方のご好意により、老朽化した照明に変わり最新式のLED照明が同窓会費より購入された。
照明を担当した先生や演劇部&軽音楽部の部員たちは、その扱いやすさに感動したのではないかと思う。
下は、2008(平成20)年10月文化祭での総勢7名のダンス部。
2004(平成16)年頃、29期生の女子生徒が発起人となり、顧問探しから始めてダンス同好会としてスタート。当初は部員数も少なく、32期生は最終的に部員1名となり、おのずとキャプテンとなった彼女は「やめたい」「しんどい」「下手くそやのにキャプテンやなんて」と悩みながらもなんとか最後まで責任を果たし、この写真の文化祭の演技で引退した。その後、看護学校に無事合格、現在は某大病院で看護師として働いている。
2枚目の現在のものと比較して、隔世の感がある。
今や多くの部員を擁し大阪府代表の常連となったダンス部であるが、(これはどの組織にもいえることだが)誕生当初は部員確保や顧問探し、試行錯誤の練習方法など多くの困難を抱えていた。それを乗り越えた君たちの先輩や顧問の先生方、コーチの方々の「汗と涙」があればこそ、今のダンス部があることを忘れてはならない。
遠征費や衣装費を出してくれている保護者の方々も加えて、君たちを支えてくれている周囲の人々に感謝。


(追伸)この2枚の写真を見くらべて「部員数」の違い以外に何か気付いたことはないか?
明らかに舞台の照明が明るくきれいになっている。今年8月、柴島高校同窓会の先輩方のご好意により、老朽化した照明に変わり最新式のLED照明が同窓会費より購入された。
照明を担当した先生や演劇部&軽音楽部の部員たちは、その扱いやすさに感動したのではないかと思う。
2015/10/29
和太鼓部 淀キリの方が練習に参加 クラブ
昨日10月28日(水)の夕刻。淀川キリスト教病院に勤務している10名の方々が和太鼓部の練習に参加された。
浄水場市道を挟んで和太鼓部の聖地・多目的棟と隣接する当病院には、医師・看護師・事務・介護など2000名以上にも及ぶ人々が働いている。2012(平成24)年の移設以来、淀キリの方は毎放課後、本校和太鼓部の練習の音を聞きながら勤務していたことになる。
そんな中、和太鼓に興味を持った病院の方々が10名集結して初練習にチャレンジした。
昨日のブログでもあったように、本校美術科教員の作品が病院のピクチャーロードに展示されたり、授業の「看護基礎」や「災害と安全を考える」、そして卒業を目前に控えた3年生対象のフィールドワークでは、病院内で実習したり見学させてもらったりした。
看護師や理学療法士など医療の現場で働くことを目指している生徒にとって、また文化系部活動に所属して発表の場を求めている生徒にとって、隣接する淀キリといろいろな形で連携を深めていることは大変貴重な経験となる。
本校の生徒の活動がいろいろな形で病院や患者さんのお役に立てるなら、大変うれしいことであります。今後ともよろしくお願いします。


浄水場市道を挟んで和太鼓部の聖地・多目的棟と隣接する当病院には、医師・看護師・事務・介護など2000名以上にも及ぶ人々が働いている。2012(平成24)年の移設以来、淀キリの方は毎放課後、本校和太鼓部の練習の音を聞きながら勤務していたことになる。
そんな中、和太鼓に興味を持った病院の方々が10名集結して初練習にチャレンジした。
昨日のブログでもあったように、本校美術科教員の作品が病院のピクチャーロードに展示されたり、授業の「看護基礎」や「災害と安全を考える」、そして卒業を目前に控えた3年生対象のフィールドワークでは、病院内で実習したり見学させてもらったりした。
看護師や理学療法士など医療の現場で働くことを目指している生徒にとって、また文化系部活動に所属して発表の場を求めている生徒にとって、隣接する淀キリといろいろな形で連携を深めていることは大変貴重な経験となる。
本校の生徒の活動がいろいろな形で病院や患者さんのお役に立てるなら、大変うれしいことであります。今後ともよろしくお願いします。



2015/10/29
第41回文化祭!その5 学校行事・生徒会
文化系の部活動も頑張りました。





























2015/10/29
文化祭 ポスター(2) 学校行事・生徒会
2年生のクラス企画の力作。
2年1組

2年2組

2年3組

2年4組

2年5組 「2」と「5」のはみ出た部分がスキャナーできず。申し訳ない。

2年6組

2年7組
2年1組

2年2組

2年3組

2年4組

2年5組 「2」と「5」のはみ出た部分がスキャナーできず。申し訳ない。

2年6組

2年7組
