2015/11/30
踏切の幅がせまくなったぞ!! 学校紹介
踏切付近の線路付け替え工事が終了して、踏切の幅が半分ぐらいになって渡りやすくなった。本校生徒にとっても喜ばしいことだ。
そのせいもあったのか、南方方面から来る阪急電車が撮影しやすくなった。むちゃくちゃうれしい。



写真右側に鉄板が置かれているところがむこうまで続いているが、この場所こそ、その昔に飛鳥川が流れ、その後、細長い飛鳥町公園があったところだ。
そのせいもあったのか、南方方面から来る阪急電車が撮影しやすくなった。むちゃくちゃうれしい。



写真右側に鉄板が置かれているところがむこうまで続いているが、この場所こそ、その昔に飛鳥川が流れ、その後、細長い飛鳥町公園があったところだ。

2015/11/30
進路指導室入口 進路
進路指導室の入口に掲示されている日めくりカレンダー「まいにち、修造!」。驚異的な売り上げを誇り、カレンダー部門で男性タレントの年間1位獲得は初めてという。
本日の「『できる、できない』を決めるのは自分だ」の意味は、できそうもないことができないからといってクヨクヨするな、という意味。彼らしいポジティブな言葉が満載。
進路指導室に負けないよう職員室の2年生入口にひめくりを買うことを決意した。

おまけ

本日の「『できる、できない』を決めるのは自分だ」の意味は、できそうもないことができないからといってクヨクヨするな、という意味。彼らしいポジティブな言葉が満載。
進路指導室に負けないよう職員室の2年生入口にひめくりを買うことを決意した。

おまけ


2015/11/30
飛鳥町公園 学校紹介
とあることで写真屋さんが撮影した32期生の入学式の写真をみていたら、興味深いものを発見した。
現在、阪急の高架工事で完全にその姿を消した飛鳥町公園の在りし日の写真である。阪急京都線と本校の間にあった細長い公園で、結構樹齢のあるケヤキとおぼしき樹木が連なっており、春は桜と新緑、夏はうだるような蝉しぐれ、秋は紅葉、冬は木枯らしと,四季折々の変化を見せていた。
現在の地下の改札口は昔のままだ。改札口を出て右に行くと古ぼけた階段が左右にあり、右の階段を上がったら写真の場所に出る。この桜の木は撤去された後、どこに行ったんだろう?

さらに歩くとまた階段があって、現在の歩道に出る。写真の新入生徒の親子の向こうに屋台がみえるが、ちょうど桜満開の入学式のころに「桜祭り」があって、浄水場の花見客で賑わっていた。

写真左が体育館裏の通用門。右が飛鳥町公園で遊具らしきものが見える。通用門を出たところにベンチと藤棚があって近所の古老の憩いの場所となっていた。
この公園こそが戦前に飛鳥川が流れていたルートで、春には稚鮎が遡上したという清流であった。戦後の高度成長の過程でどぶ川となり、いつの頃から不明であるが公園として整備された。
今や公園の面影を残すものは何もない。
現在、阪急の高架工事で完全にその姿を消した飛鳥町公園の在りし日の写真である。阪急京都線と本校の間にあった細長い公園で、結構樹齢のあるケヤキとおぼしき樹木が連なっており、春は桜と新緑、夏はうだるような蝉しぐれ、秋は紅葉、冬は木枯らしと,四季折々の変化を見せていた。
現在の地下の改札口は昔のままだ。改札口を出て右に行くと古ぼけた階段が左右にあり、右の階段を上がったら写真の場所に出る。この桜の木は撤去された後、どこに行ったんだろう?

さらに歩くとまた階段があって、現在の歩道に出る。写真の新入生徒の親子の向こうに屋台がみえるが、ちょうど桜満開の入学式のころに「桜祭り」があって、浄水場の花見客で賑わっていた。

写真左が体育館裏の通用門。右が飛鳥町公園で遊具らしきものが見える。通用門を出たところにベンチと藤棚があって近所の古老の憩いの場所となっていた。
この公園こそが戦前に飛鳥川が流れていたルートで、春には稚鮎が遡上したという清流であった。戦後の高度成長の過程でどぶ川となり、いつの頃から不明であるが公園として整備された。
今や公園の面影を残すものは何もない。

2015/11/29
ここに何か植樹したらええのでは? 学校紹介
長年ここの花壇は写真のような状態であり、手前のドウダンツツジのあでやかさに比べて殺風景なことはなはだしい。
3枚目の写真はその花壇を背後のロッカー室出入り口から見たところ。10年以上前の秋の某日、強烈な台風によりここに植わっていたセンペルセコイアが倒れ、生徒が交通不可能になったことがある。写真花壇の右側にこんもりした盛り上がりがあるのはその名残だ。
未来永劫(みらいえいごう)、柴島高校の名物となるような何かをここで演出できたらと思う。



3枚目の写真はその花壇を背後のロッカー室出入り口から見たところ。10年以上前の秋の某日、強烈な台風によりここに植わっていたセンペルセコイアが倒れ、生徒が交通不可能になったことがある。写真花壇の右側にこんもりした盛り上がりがあるのはその名残だ。
未来永劫(みらいえいごう)、柴島高校の名物となるような何かをここで演出できたらと思う。



2015/11/29
我、野球部も激写していた!! クラブ
11月11日にグラウンドで撮影していた写真。来年度はもっとたくさん部員が入部して試合形式の練習ができるよう、12月5日の体験入学ではしっかりPRしてほしい。
がんばれ、野球部!!











がんばれ、野球部!!












2015/11/29
僕たち私たちの阪急電車 学校紹介
マルーン色の阪急電車はあくまでも気高く上品だ。今度機会があれば、わたせせいぞう氏のイラストがラッピングされた嵐山駅直通の特急を撮影してみたい。


屋上からみた梅田高層ビル群。雲間からもれる陽光が幾本もの柔らかな線となって美しい。




屋上からみた柴島浄水場。汚れた水を撹拌(かくはん)する巨大な機械を乾燥中か?


屋上から撮影したパノラマ写真。
パノラマ写真.jpg


屋上からみた梅田高層ビル群。雲間からもれる陽光が幾本もの柔らかな線となって美しい。




屋上からみた柴島浄水場。汚れた水を撹拌(かくはん)する巨大な機械を乾燥中か?


屋上から撮影したパノラマ写真。
パノラマ写真.jpg
2015/11/28
我、久々に食す 学校紹介
先日のブログで紹介した正面玄関に実り誇っているキンカン。久しぶりに学校になる実を食してみた。あまりの酸っぱさに絶句。あきません。ダメでした。以下「キンカン」のプロフィール。「季節の花300」より。
○蜜柑(みかん)科。
○中国原産。1826年に、中国の商船が遠州灘(静岡県沖)で遭難し、漂着して清水港に寄航した際に、船員が、助けてくれた地元の人に砂糖漬けの金柑果実をプレゼントし、そのタネが育って、日本で広まった。
○7月頃に花が咲き、8月頃までに実ができる。実の表面はスベスベ。冬頃に黄色くなる。実のサイズはみかんの小型タイプ。皮がついたままでも食べられる。
○柑橘(かんきつ)系のいい香り♪
○のどあめとしても使われる。


○蜜柑(みかん)科。
○中国原産。1826年に、中国の商船が遠州灘(静岡県沖)で遭難し、漂着して清水港に寄航した際に、船員が、助けてくれた地元の人に砂糖漬けの金柑果実をプレゼントし、そのタネが育って、日本で広まった。
○7月頃に花が咲き、8月頃までに実ができる。実の表面はスベスベ。冬頃に黄色くなる。実のサイズはみかんの小型タイプ。皮がついたままでも食べられる。
○柑橘(かんきつ)系のいい香り♪
○のどあめとしても使われる。



2015/11/28
我、女子硬式テニス部を激写す!! クラブ
シャッタースピード優先 シャッタースピード 1/1000 F3.5 ISO 400
12月5日土曜日の体験入学では、先輩としてしっかり中学生と一緒にプレーしてほしい。がんばれ、女子硬式テニス部!!












12月5日土曜日の体験入学では、先輩としてしっかり中学生と一緒にプレーしてほしい。がんばれ、女子硬式テニス部!!













2015/11/28
人知れず咲くサザンカの花 学校紹介
11月28日土曜日午前の風景。
阪急京都線崇禅寺駅側の歩道沿いに咲いているサザンカ。





美しすぎるサザンカの花.jpg



毎年恒例の図書室前の飾り付け







鮮やかな黄色.jpg
いよいよ本校中庭「学園の森」のイロハカエデも色づいてきた。テスト明けの再来週あたりが見ごろだろう。


おまけ

阪急京都線崇禅寺駅側の歩道沿いに咲いているサザンカ。





美しすぎるサザンカの花.jpg



毎年恒例の図書室前の飾り付け







鮮やかな黄色.jpg
いよいよ本校中庭「学園の森」のイロハカエデも色づいてきた。テスト明けの再来週あたりが見ごろだろう。


おまけ

2015/11/27
12月5日食堂営業します!! 学校紹介
第2回体験入学説明会が実施される12月5日(土)。午前中より体育館の準備やリハーサル、グラウンド系の部活動の体験入部などがあるので、生徒や教職員、体験入部に来てくれた中学生に向けて、本校食堂が営業してくれることになった。
生徒諸君は、当日昼食の心配をすることなく、パフォーマンスやPR、体験入部に専念してくれたまえ。健闘を祈る。
生徒諸君は、当日昼食の心配をすることなく、パフォーマンスやPR、体験入部に専念してくれたまえ。健闘を祈る。

2015/11/26
見事なグラデーション 学校紹介
今日の夕焼け。自然が織りなす絶妙なグラデーションに感動する。










2015/11/26
長岡天満宮フィールドワーク 写真部撮影 授業・HR
さすが写真部。フィールドワークに一眼レフを持参して撮影に熱中していた。どれもこれも個性的な構成で、よく頑張って撮影した。
体験入学のミニライブとPRパフォーマンスでは、躍動する部員たちの生き生きとした表情を激写してもらう予定だ。それをプリントアウトして掲示板に掲示したい。
現在、芸文祭に向けて準備中の写真部、しっかり頑張れ!!













体験入学のミニライブとPRパフォーマンスでは、躍動する部員たちの生き生きとした表情を激写してもらう予定だ。それをプリントアウトして掲示板に掲示したい。
現在、芸文祭に向けて準備中の写真部、しっかり頑張れ!!














2015/11/25
DTP × 大阪成蹊 授業・HR
本日のDTPは、校外授業!
大阪成蹊大学 美術学部で本格グラフィックの授業を学んで参りました。
最新のMacが数十台並ぶ作業ルームに案内され、ワクワクドキドキの生徒達。
Adobe社のPhotoshopとIllustratorというプロのデザイナーが使用するソフトを使い、画像合成を体験しました。オリジナルのロゴを作成し、Tシャツ画像に貼り込みます。シワや陰影を微調整して…。もはや合成とは思えない仕上がりに??
貴重な体験をさせてくださった成蹊大の先生方本当にありがとうございました。



大阪成蹊大学 美術学部で本格グラフィックの授業を学んで参りました。
最新のMacが数十台並ぶ作業ルームに案内され、ワクワクドキドキの生徒達。
Adobe社のPhotoshopとIllustratorというプロのデザイナーが使用するソフトを使い、画像合成を体験しました。オリジナルのロゴを作成し、Tシャツ画像に貼り込みます。シワや陰影を微調整して…。もはや合成とは思えない仕上がりに??
貴重な体験をさせてくださった成蹊大の先生方本当にありがとうございました。




2015/11/25
柴高生と紅葉 学校紹介
桜などはほぼ散ってしまったので、もう少し早く撮影しておけばよかったと後悔している。こうなったら来週あたりに真っ赤になるイロハモミジを激写しまくってやろう。
今日は放課後から雨模様。カラフルな傘に紅葉がよく似合う。








おまけ
今日は放課後から雨模様。カラフルな傘に紅葉がよく似合う。








おまけ

2015/11/25
アサヒビール吹田工場見学 授業・HR
今日の発酵科学の授業は校外学習でアサヒビール吹田工場を見学しに行きました!(^-^)/
発酵の起源といえばお酒!ということでの見学です。ですが、生徒はもちろんまだお酒を飲んではいけないお年頃…。成人したらビールがどんな味か、想像を膨らませるためにもビールの作る工程を学んでもらえればと思います。
もちろんお酒は二十歳からですよ!o(`ω´ )o
写真の方は一階のみ撮影可能でしたので、そこで生徒にモデルになってもらいました!
アサヒビール吹田工場の皆さん、ありがとうございました!(^-^)/


発酵の起源といえばお酒!ということでの見学です。ですが、生徒はもちろんまだお酒を飲んではいけないお年頃…。成人したらビールがどんな味か、想像を膨らませるためにもビールの作る工程を学んでもらえればと思います。
もちろんお酒は二十歳からですよ!o(`ω´ )o
写真の方は一階のみ撮影可能でしたので、そこで生徒にモデルになってもらいました!
アサヒビール吹田工場の皆さん、ありがとうございました!(^-^)/


