2016/2/13
PTA ビッグプロジェクト 下準備編(1) PTA
本日朝9時に関係生徒が集合。今日のPTA活動である「ハンギングバスケット&寄せ植え&アジサイ」「更衣室ペンキ塗り」「トンボ」の下準備を行う。以下今日の下準備のレポート第1弾。
もうすぐ卒業する母校のために馳せ参じた3年生。ひとりはこの春より種苗の専門学校へ進学する。今日の経験が彼の将来に生かされるのは間違いない。

10期生の偉大なる先輩が到着。資材搬入を手伝う生物部の面々。

午後より雨という予報で、やむなく花壇のアジサイ25本は生物部4人と3年生2人で植える。見た目は「えっ、これアジサイ?」と言いたくなるような小ささであるが、これが6月になると花を咲かせ、3、4年経過すると一人前になるのだ。


先日苦労して土をほり繰りかえし土壌改良材をまいただけあって、土が柔らかで元気そうだ。




ラベンダーデンタータ。6月ぐらいにグラウンドのフェンス沿いに挿し木する予定。


女子更衣室の入り口に積まれたすのこ40枚。

雑巾で拭いてマスキングテープを貼る。

おかあさん、無理せんとってくださいよ。




ハンギングバスケット&寄せ植えの下準備に入る3年生2人

大先輩10期生の指導を受ける39期生3年生2人

トンボの試作品に見入るPTA施設委員の方々。皆さん待望のトンボがもうすぐ製作されますよ。

木工職人A

インフルエンザの母に代って参加した息子

木工職人B
もうすぐ卒業する母校のために馳せ参じた3年生。ひとりはこの春より種苗の専門学校へ進学する。今日の経験が彼の将来に生かされるのは間違いない。

10期生の偉大なる先輩が到着。資材搬入を手伝う生物部の面々。

午後より雨という予報で、やむなく花壇のアジサイ25本は生物部4人と3年生2人で植える。見た目は「えっ、これアジサイ?」と言いたくなるような小ささであるが、これが6月になると花を咲かせ、3、4年経過すると一人前になるのだ。


先日苦労して土をほり繰りかえし土壌改良材をまいただけあって、土が柔らかで元気そうだ。




ラベンダーデンタータ。6月ぐらいにグラウンドのフェンス沿いに挿し木する予定。


女子更衣室の入り口に積まれたすのこ40枚。

雑巾で拭いてマスキングテープを貼る。

おかあさん、無理せんとってくださいよ。




ハンギングバスケット&寄せ植えの下準備に入る3年生2人

大先輩10期生の指導を受ける39期生3年生2人

トンボの試作品に見入るPTA施設委員の方々。皆さん待望のトンボがもうすぐ製作されますよ。

木工職人A

インフルエンザの母に代って参加した息子

木工職人B

2016/2/12
日経おとなのOFF 日本語のマナー完璧講座 学校紹介
以前このブログで写真入りで紹介した「暁(あかつき)」「東雲(しののめ)」「曙(あけぼの)」の意味について分らないまま論じたが、国語の先生が「これいいですよ」と見せてくれたこの雑誌によって、真の意味が判明して自分は嬉しい。以下は雑誌『日経おとなのOFF 日本語のマナー完璧講座』に掲載されていたもの。
東の空にわずかに明るさが差した頃。「東雲(しののめ)」前の夜明け直前のまだ暗い時分を「暁(あかつき)」、「東雲(しののめ)」後の次第に明るくなる空は「曙(あけぼの)」と呼ぶ。
要するに時系列で並べると、「暁」→「東雲」→「曙」なのだ。夜明け前の空の様子を表現する言葉でこれだけややこしいのだから、本当に日本語は奥深いといえる。
雑誌をぱらぱらめくっていたら、面白そうなコーナーをいくつも発見。すべて紹介するわけにはいかないが、これぞというのを紹介しておこう。
(1)慣用句 正しいのはどっち?
@うんちくを垂れる
Aうんちくを傾ける
(2)慣用句 正しいのはどっち?
@汚名を挽回する
A汚名を返上する
(3)恥をかかないビジネス敬語 正しいのはどっち?
@山田様でございますか?
A山田様でいらっしゃいますか?
(4)罵倒語
東京 ばか ばかやろー まぬけ ぼけなす
大阪 あほ あほたれ あほんだら どあほ ぼけ
関東以北では、さほど重たく感じずに使っている「ばか」という言葉。実は、関西圏の人にとっては、とてもきつく響くようだ。
「『ばか』と言われたら、関西人は人格を否定されたというほど強い意味に感じるでしょう。関西の罵倒語は『あほ』ですが、これには憎めないやつ、面白いやつの意味も込められています」と、奈良大学教授の真田信治さん。
罵倒表現に限らず、東京人の話し方は、きつく感じられることが少なくないという。「関西では婉曲な言い方が好まれるためです」。例えば子供をしかるとき、東京では「そんなことしたらダメでしょ」と言うが、関西では「そんなんしたら、おじさんに怒られるでー」と逃げ道を残した言い方をする。部下を叱る際は、出身地による言葉の受け止め方にも注意が必要かも。
さすが「日経(日本経済新聞の略)」だけあって、一般企業で働いている人向けのノウハウが満載だった。
東の空にわずかに明るさが差した頃。「東雲(しののめ)」前の夜明け直前のまだ暗い時分を「暁(あかつき)」、「東雲(しののめ)」後の次第に明るくなる空は「曙(あけぼの)」と呼ぶ。
要するに時系列で並べると、「暁」→「東雲」→「曙」なのだ。夜明け前の空の様子を表現する言葉でこれだけややこしいのだから、本当に日本語は奥深いといえる。
雑誌をぱらぱらめくっていたら、面白そうなコーナーをいくつも発見。すべて紹介するわけにはいかないが、これぞというのを紹介しておこう。
(1)慣用句 正しいのはどっち?
@うんちくを垂れる
Aうんちくを傾ける
(2)慣用句 正しいのはどっち?
@汚名を挽回する
A汚名を返上する
(3)恥をかかないビジネス敬語 正しいのはどっち?
@山田様でございますか?
A山田様でいらっしゃいますか?
(4)罵倒語
東京 ばか ばかやろー まぬけ ぼけなす
大阪 あほ あほたれ あほんだら どあほ ぼけ
関東以北では、さほど重たく感じずに使っている「ばか」という言葉。実は、関西圏の人にとっては、とてもきつく響くようだ。
「『ばか』と言われたら、関西人は人格を否定されたというほど強い意味に感じるでしょう。関西の罵倒語は『あほ』ですが、これには憎めないやつ、面白いやつの意味も込められています」と、奈良大学教授の真田信治さん。
罵倒表現に限らず、東京人の話し方は、きつく感じられることが少なくないという。「関西では婉曲な言い方が好まれるためです」。例えば子供をしかるとき、東京では「そんなことしたらダメでしょ」と言うが、関西では「そんなんしたら、おじさんに怒られるでー」と逃げ道を残した言い方をする。部下を叱る際は、出身地による言葉の受け止め方にも注意が必要かも。
さすが「日経(日本経済新聞の略)」だけあって、一般企業で働いている人向けのノウハウが満載だった。

2016/2/12
写真部 珠玉の作品 クラブ
今年度の芸文連に出展した写真部の作品の数々。中には1月9日に行った近江八幡の写真もある。どれもこれもレベルが高い。この年齢になって「カメラ小僧」になった自分も、はやく彼らのレベルにまで上達したいものだ。
今後の写真部のさらなる発展を祈る!!


















今後の写真部のさらなる発展を祈る!!



















2016/2/11
2月13日土曜日に向けて(23) トンボ PTA
本日、トンボの試作品を作った若き教師たちが、午前中学校に来てデザイン技術室の糸のこが使用できるように整備してくれたみたいだ。本当にありがたい。当日はよろしく頼みます。
それと入れ替わりに登校した自分は、試作品に作業の手順や詳細が分かるように、あれやこれやをマジックで記入した。@〜Iまでの作業工程があり、カットする長さや角度、使用するネジの種類などがこれを見ればすぐ分かるようにしている。
平べったい板をカンナで削って斜めの刃の部分をつけるが、学校のカンナの刃が欠けており、砥石で磨く必要がある。
最後のIは、べニアの補強板に、「木材の材質」「製作年月日」「製作者名」「メッセージ」を記入してもらうことにした。
明後日の土曜日は午後1時集合だが、おそらく雨だろう。トンボはデザイン技術室で製作するのでノープロブレムです。よろしかったらご参加ください。


それと入れ替わりに登校した自分は、試作品に作業の手順や詳細が分かるように、あれやこれやをマジックで記入した。@〜Iまでの作業工程があり、カットする長さや角度、使用するネジの種類などがこれを見ればすぐ分かるようにしている。
平べったい板をカンナで削って斜めの刃の部分をつけるが、学校のカンナの刃が欠けており、砥石で磨く必要がある。
最後のIは、べニアの補強板に、「木材の材質」「製作年月日」「製作者名」「メッセージ」を記入してもらうことにした。
明後日の土曜日は午後1時集合だが、おそらく雨だろう。トンボはデザイン技術室で製作するのでノープロブレムです。よろしかったらご参加ください。



2016/2/11
バドミントン部 合同練習試合 クラブ
今日は朝から千里高校におじゃましています。千里、山田、北野、成蹊女子、日根野高校が参加して一日中合同練習試合です。
普段ではこんなにたくさんの人と試合はできないので、本当に貴重な機会です。ただの思い出作りにならないように、1試合1試合を大事にして、目的をもって充実した時間にできるといいですね。
朝食をとり、午後からもどんどん試合をしていきます。各校の顧問の先生も混ざって楽しんでいます。

普段ではこんなにたくさんの人と試合はできないので、本当に貴重な機会です。ただの思い出作りにならないように、1試合1試合を大事にして、目的をもって充実した時間にできるといいですね。
朝食をとり、午後からもどんどん試合をしていきます。各校の顧問の先生も混ざって楽しんでいます。


2016/2/10
淀キリとの合同清掃作業 学校行事・生徒会
本日早朝7時30分。淀川キリスト教病院北東隅に、病院の方や本校生徒&教職員あわせて100名あまりが集合して、病院の方の挨拶の後、病院や本校周囲の清掃活動を実施した。
病院が用意してくれた清掃用具をもって各所に散らばり、堆積した落ち葉や土を回収した。中にはタバコの吸い殻を拾いながら、「ほんまにタバコなんかすったらあきませんよね」「ほんまやね」などと病院の方と会話している生徒もいた。
7時55分に再度集合。校長先生の挨拶の後、参加した生徒に病院が用意してくれたペットボトルのお茶の差し入れがあった。25分程度ではあったが、朝からひと仕事をして飲むお茶は格別な味であったに違いない。淀キリのみなさん、ありがとうございました。

















(おまけ)グラウンド奥の通用門にて誰にも注目されず可憐な真っ赤な実をつける樹木。もったいないので、「学園の森」にでも移植しようか。
病院が用意してくれた清掃用具をもって各所に散らばり、堆積した落ち葉や土を回収した。中にはタバコの吸い殻を拾いながら、「ほんまにタバコなんかすったらあきませんよね」「ほんまやね」などと病院の方と会話している生徒もいた。
7時55分に再度集合。校長先生の挨拶の後、参加した生徒に病院が用意してくれたペットボトルのお茶の差し入れがあった。25分程度ではあったが、朝からひと仕事をして飲むお茶は格別な味であったに違いない。淀キリのみなさん、ありがとうございました。

















(おまけ)グラウンド奥の通用門にて誰にも注目されず可憐な真っ赤な実をつける樹木。もったいないので、「学園の森」にでも移植しようか。

2016/2/10
来るべき将来のPTA環境改善事業(3) 学園の森 PTA
ホームセンターにある本屋さんで発見したDIY本『決定版2×4(ツーバイフォー)材木工』。「定番の木材を使ったガーデン作り&簡単木工作例33」とあり、カンナやドリルなどの工具の取り扱い方なども掲載されており、何かの役に立つかと思わず買ってしまった。
作例33の中にあった「ガーデンベンチ」「ピクニックテーブル&ベンチ」。今回のトンボでも使用する安価で加工しやすい木材で製作した例だ。
なかなかイケているではないか。ひとつのサンプルとして紹介しておこう。


ホームセンターで販売されていたSPF材。参考まで。
2×10 SPF材 1820×38×235 1980円
2×8 SPF材 1820×38×184 1280円

ホワイトウッド 1820×90×90 2480円
ホワイトウッド 1820×75×75 1680円
作例33の中にあった「ガーデンベンチ」「ピクニックテーブル&ベンチ」。今回のトンボでも使用する安価で加工しやすい木材で製作した例だ。
なかなかイケているではないか。ひとつのサンプルとして紹介しておこう。


ホームセンターで販売されていたSPF材。参考まで。
2×10 SPF材 1820×38×235 1980円
2×8 SPF材 1820×38×184 1280円

ホワイトウッド 1820×90×90 2480円
ホワイトウッド 1820×75×75 1680円

2016/2/10
地図から読む現代世界(1年基礎社会) 授業・HR
1年基礎社会にて、地図帳を読み、世界の主だった国々を紹介するポスターを作成しました。
全部で50枚近く。各班工夫をこらして色鮮やかなポスターを作ってくれました。4階休憩スペースで展示します。期間は2/25まで。ぜひご覧ください!


全部で50枚近く。各班工夫をこらして色鮮やかなポスターを作ってくれました。4階休憩スペースで展示します。期間は2/25まで。ぜひご覧ください!



2016/2/10
新年快樂! クラブ
さる2月8日、中国文化研究会では餃子パーティーを行いました。この日は春節。日本でいう旧暦の1月1日です。中国や韓国ではお正月は旧暦でお祝いをします。中国ではその日に餃子を食べ、お年玉をもらいます。
参加者は45人(!) 使った小麦粉は4キロ(!!) 包んだ餃子はだいたい400個( ?!)
おかげさまでたいへんにぎやかな集いとなりました!



参加者は45人(!) 使った小麦粉は4キロ(!!) 包んだ餃子はだいたい400個( ?!)
おかげさまでたいへんにぎやかな集いとなりました!




2016/2/9
生物部 校内見学 クラブ
本日生物部の面々とともに校内を巡視。「ここにネモフィラ」「ここにデンタータラベンダー」「ここにブータンルリマツリ」「ここにブーゲンビレア」「ここにシロツメグサ」などと、自分の妄想を提案しながら歩いた。
彼らも「ここにイチゴ」「ここにヒマワリ」「ここにゴーヤ」など、自分の意見を言いながら歩いた。巡視の前におススメのホームページを紹介して、事前にどんな樹木か、どんな花かを学習した。
自分の妄想についてはおおむね好評であったが、ブーゲンビレアの紹介でバラほど大したことはないがトゲがあることを紹介すると、「小さい子供が遊びに来てケガしたらどうするの」などの反論があり、極めてまっとうな意見であるので即採用、何をフェンス沿いに植えたらいいか新たに提案してと伝えた。
今年度、自分がラボとして使用していた裏庭のスペース。コスモスやいくつかの花苗を植えたが、それぞれ元気なく土壌改良の必要を痛感した場所だ。来年度より、ここの一部を生物部が自由に植えたり育てたりできる場所とすることにした。季節によって日当たりの悪い場所があり、彼らにすれば今一つかもしれないが、これだけの広々とした場所を使えるのだ。
「さてここで何にチャレンジしようか」 そんな思いで自分たちのラボを見つめる生物部の面々。

彼らの自由な発想に期待して、ここで何を育てるのか期待したい。
彼らも「ここにイチゴ」「ここにヒマワリ」「ここにゴーヤ」など、自分の意見を言いながら歩いた。巡視の前におススメのホームページを紹介して、事前にどんな樹木か、どんな花かを学習した。
自分の妄想についてはおおむね好評であったが、ブーゲンビレアの紹介でバラほど大したことはないがトゲがあることを紹介すると、「小さい子供が遊びに来てケガしたらどうするの」などの反論があり、極めてまっとうな意見であるので即採用、何をフェンス沿いに植えたらいいか新たに提案してと伝えた。
今年度、自分がラボとして使用していた裏庭のスペース。コスモスやいくつかの花苗を植えたが、それぞれ元気なく土壌改良の必要を痛感した場所だ。来年度より、ここの一部を生物部が自由に植えたり育てたりできる場所とすることにした。季節によって日当たりの悪い場所があり、彼らにすれば今一つかもしれないが、これだけの広々とした場所を使えるのだ。
「さてここで何にチャレンジしようか」 そんな思いで自分たちのラボを見つめる生物部の面々。

彼らの自由な発想に期待して、ここで何を育てるのか期待したい。
2016/2/9
化学2 授業・HR
ナイロン66を作りました。
最長で969cmを作り出した男子たちは、絡まっているところを修正し、まだ伸ばそうと奮闘中です。



最長で969cmを作り出した男子たちは、絡まっているところを修正し、まだ伸ばそうと奮闘中です。




2016/2/9
2月13日土曜日に向けて(22) ペンキ塗り PTA
男女更衣室を担当するY先生が購入したペンキ類などが勢ぞろい。鉄柵の棒と床に置くスノコにペンキを塗って、あの殺風景な更衣室がどう変身するか楽しみだ。もしかしたら2月13日土曜日は雨かもしれないので、スノコのペンキ塗りは更衣室内で行うかもしれない。乾きが遅い分、翌日の淀キリ主催のチャリティーイベントには間に合わないかもしれないが、来週より新しく生まれ変わった更衣室を使うことができるぞ。
みなさんも思い存分にペンキを塗ってみませんか?


みなさんも思い存分にペンキを塗ってみませんか?



2016/2/9
来るべき将来のPTA環境改善事業(2) 花壇 PTA
今日もアミティエ男子生徒と卒業生サポーターの3人で、校内各所の花壇の長さを計測して、だいたいの面積を計算。この計測によってどれくらいの花苗と土壌改良材が必要となるかが分かる。ほんまに助かった。御苦労さん。
正門入って玄関に至る右側にあるセンペルセコイア周囲の花壇(変形四角形)。花苗できる奥行きを「1.5m」として、だいたいの面積は「(14.7+2.1+8.2+15.2)×1.5=60u」。

花も匂いもしないしょぼくれたクチナシの花壇。幅「1m」のやつが4つあり長さが「7.5+11.6+8.4+1」なので、総面積は「28.5u」。

これもクチナシの花壇。花壇の自転車置き場側にあるクロガネモチが病気にかかっており、そのとばっちりを受けてクチナシの葉っぱも黒ずんでいる。
なんとか再生させて今の高2が在学中に可憐な花と匂いを生徒に楽しんでほしいが、それが無理ならば、いっそのこと全部引っこ抜いて新しいクチナシを植えた方がいいかもしれない。

(おまけ)寒風吹きすさぶ厳しい気候の中、中之島にある国立国際美術館(NMAO)へ向かう「絵画表現」選択生徒。御苦労さんです。
正門入って玄関に至る右側にあるセンペルセコイア周囲の花壇(変形四角形)。花苗できる奥行きを「1.5m」として、だいたいの面積は「(14.7+2.1+8.2+15.2)×1.5=60u」。

花も匂いもしないしょぼくれたクチナシの花壇。幅「1m」のやつが4つあり長さが「7.5+11.6+8.4+1」なので、総面積は「28.5u」。

これもクチナシの花壇。花壇の自転車置き場側にあるクロガネモチが病気にかかっており、そのとばっちりを受けてクチナシの葉っぱも黒ずんでいる。
なんとか再生させて今の高2が在学中に可憐な花と匂いを生徒に楽しんでほしいが、それが無理ならば、いっそのこと全部引っこ抜いて新しいクチナシを植えた方がいいかもしれない。

(おまけ)寒風吹きすさぶ厳しい気候の中、中之島にある国立国際美術館(NMAO)へ向かう「絵画表現」選択生徒。御苦労さんです。

2016/2/8
来るべき将来のPTA環境改善事業(1) 学園の森 PTA
これはあくまでも「夢」「希望」「妄想」「提案」「目標」・・・の段階ですが、今のうちにPTAの皆さんにお知らせして一緒に考えていただけましたら幸いです。
まず「学園の森」。以前のブログでお知らせしたように、十数年前にPTA活動の一環として製作したウッディーな椅子がかなり老朽化している。「木工教室」「DIY教室」を開催してウッディーな机と椅子を製作、「学園の森」を覆い尽くす緑のもと、「野外活動」などの授業や、生徒の休憩場所として利用してもらえればと思う。
今日アミティエ社会の授業で「計測」をテーマに取り組み、「学園の森」に設置する机の大きさについて話し合った。実際に地面に机を書いてみて、ちょうど「1.5m四方」の正方形が最適であることを発見。
正方形の机を6つ製作、単独で使用してもいいし、組み合わせて長方形やいろいろな形にできるようにする。次は椅子について議論してみたい。

本館と体育館の間にある通称「青空広場」。ここにやや大きめのプランターを置いて、「ブータンルリマツリ」か「コバノランタナ」を植えて、枝や葉っぱを垂らす。ともに初夏から秋にかけて青い花が咲き、秋は見事な赤に紅葉するという。毎年花が咲く「宿根草」、可愛い花が咲く、紅葉が美しい、とまさに「一粒で三度おいしい」のが魅力的だ。

和太鼓部の聖地・多目的棟周囲に広がる遊休地。敷地面積の広い本校ならではのスペースだが、ここを家庭菜園としてPTA保護者が運営する。常日頃の管理は生物部が行い、収穫物は全校生徒に分配する。自分としては大好物の「なし」がいい。

サッカーゴールが2対そろい踏み。このあたりにシロツメグサを一面に咲かせ、体育祭では保護者がここに座って昼休みをのんびり過ごす、そんな計画もあったが土壌改良が必要なようだ。

(おまけ)5時間目 1年生体育の持久走






美しすぎる厳冬蒼天の空 この寒い中、半袖半ズボンで走る彼らの若さが羨ましい


(追記)そうこうしていたら、トンボの製作方法を詳細に伝えた我が校のブログに負けないぐらいのホームページを発見した。[長野県宅地建物取引業協会支部ブログ]をご覧ください。ここで紹介されているガーデンテーブルは、手作り感満載でかなりイケてます。これは長方形ですが、こんな感じの正方形を目標としたいですね。

(追記)こんなのも見つけました。[ベアーハンズ]というオール手造りのお店のホームページからです。
まず「学園の森」。以前のブログでお知らせしたように、十数年前にPTA活動の一環として製作したウッディーな椅子がかなり老朽化している。「木工教室」「DIY教室」を開催してウッディーな机と椅子を製作、「学園の森」を覆い尽くす緑のもと、「野外活動」などの授業や、生徒の休憩場所として利用してもらえればと思う。
今日アミティエ社会の授業で「計測」をテーマに取り組み、「学園の森」に設置する机の大きさについて話し合った。実際に地面に机を書いてみて、ちょうど「1.5m四方」の正方形が最適であることを発見。
正方形の机を6つ製作、単独で使用してもいいし、組み合わせて長方形やいろいろな形にできるようにする。次は椅子について議論してみたい。

本館と体育館の間にある通称「青空広場」。ここにやや大きめのプランターを置いて、「ブータンルリマツリ」か「コバノランタナ」を植えて、枝や葉っぱを垂らす。ともに初夏から秋にかけて青い花が咲き、秋は見事な赤に紅葉するという。毎年花が咲く「宿根草」、可愛い花が咲く、紅葉が美しい、とまさに「一粒で三度おいしい」のが魅力的だ。

和太鼓部の聖地・多目的棟周囲に広がる遊休地。敷地面積の広い本校ならではのスペースだが、ここを家庭菜園としてPTA保護者が運営する。常日頃の管理は生物部が行い、収穫物は全校生徒に分配する。自分としては大好物の「なし」がいい。

サッカーゴールが2対そろい踏み。このあたりにシロツメグサを一面に咲かせ、体育祭では保護者がここに座って昼休みをのんびり過ごす、そんな計画もあったが土壌改良が必要なようだ。

(おまけ)5時間目 1年生体育の持久走






美しすぎる厳冬蒼天の空 この寒い中、半袖半ズボンで走る彼らの若さが羨ましい


(追記)そうこうしていたら、トンボの製作方法を詳細に伝えた我が校のブログに負けないぐらいのホームページを発見した。[長野県宅地建物取引業協会支部ブログ]をご覧ください。ここで紹介されているガーデンテーブルは、手作り感満載でかなりイケてます。これは長方形ですが、こんな感じの正方形を目標としたいですね。

(追記)こんなのも見つけました。[ベアーハンズ]というオール手造りのお店のホームページからです。

2016/2/8
朝の挨拶運動などなど クラブ
以前撮影した写真より。野球部による朝の挨拶運動。同じく男子サッカー部もまけじと取り組んでいる。「もうすぐチャイムが鳴るぞ」「急げや、急げ!!」



2月13日土曜日の環境改善事業では、ハンギングバスケットだけでなくこんな感じの寄せ植えも用意してます。ふるってご参加ください。


ホームセンターで販売されている水性ペンキ。担当者の先生はスノコや鉄柵を何色にするかもう決めている。あの更衣室がどんな風に変身するのか楽しみだ。1.6リットル=2180円




2月13日土曜日の環境改善事業では、ハンギングバスケットだけでなくこんな感じの寄せ植えも用意してます。ふるってご参加ください。


ホームセンターで販売されている水性ペンキ。担当者の先生はスノコや鉄柵を何色にするかもう決めている。あの更衣室がどんな風に変身するのか楽しみだ。1.6リットル=2180円

