2016/4/30
バドミントン部 クラブ
バドミントン部です
本日から 第70回大阪高等学校春季バドミントン競技会兼2016年度全国高校総合体育大会大阪府予選会が始まりました!
団体戦初戦は、対戦校の棄権により不戦勝。2回戦は府立四條畷高校と対戦しました。
四條畷高校は、昨年度の公立高校大会(団体戦)で優勝した強豪校。
どんな試合をするのか?
副顧問としては…のびのびと柴島らしい試合を!と願いつつ観戦しておりました。
3年生で挑んだ団体戦。あきらめることなく戦っていたのが印象的でした。
結果は1ー3で敗退となりましたが、1セット勝利できたこと、落としたセットも本当に良い試合でした!
必死にシャトルを追いかける姿。さすが3年生と感じました!
悔しい思いは、次の試合に繋げて下さい!
本日30日(土)の団体戦からスタートし、
5月3日(火)〜 シングルス、5月28日(土)〜 ダブルスと、6月中旬まで試合は続きます。
引き続き、応援よろしくお願いいたします!



本日から 第70回大阪高等学校春季バドミントン競技会兼2016年度全国高校総合体育大会大阪府予選会が始まりました!
団体戦初戦は、対戦校の棄権により不戦勝。2回戦は府立四條畷高校と対戦しました。
四條畷高校は、昨年度の公立高校大会(団体戦)で優勝した強豪校。
どんな試合をするのか?
副顧問としては…のびのびと柴島らしい試合を!と願いつつ観戦しておりました。
3年生で挑んだ団体戦。あきらめることなく戦っていたのが印象的でした。
結果は1ー3で敗退となりましたが、1セット勝利できたこと、落としたセットも本当に良い試合でした!
必死にシャトルを追いかける姿。さすが3年生と感じました!
悔しい思いは、次の試合に繋げて下さい!
本日30日(土)の団体戦からスタートし、
5月3日(火)〜 シングルス、5月28日(土)〜 ダブルスと、6月中旬まで試合は続きます。
引き続き、応援よろしくお願いいたします!




2016/4/30
人生の門出に幸あれ 学校紹介
6月に控えた結婚式を前に母校を訪問した本校卒業生カップル。高校時代から10年間も愛をはぐくんできた。正門付近で撮影しているところに遭遇。
2人の愛のキューピットはまぎれもなく柴島高校。その「柴島」をハートで包みたいという。何度かチャレンジして撮影に成功した。
おめでとう、そして体験入学ではボーカルありがとう。



2人の愛のキューピットはまぎれもなく柴島高校。その「柴島」をハートで包みたいという。何度かチャレンジして撮影に成功した。
おめでとう、そして体験入学ではボーカルありがとう。



2016/4/30
4月30日 土曜日の風景 学校紹介
今日は昨日の寒さとは打って変わって、暑いぐらいの晴天。昨日もたくさん体育祭の練習をしていたが、今日も結構な生徒が登校して頑張っていた。



2月13日のPTA植栽活動で植樹したアジサイ。たくさんのつぼみが膨らんできた。ひょっとしたら5月12日の体育祭で開花しているかもしれない。










ケイオンの機材。明日は鶴見緑地で演奏する。




2月13日のPTA植栽活動で植樹したアジサイ。たくさんのつぼみが膨らんできた。ひょっとしたら5月12日の体育祭で開花しているかもしれない。










ケイオンの機材。明日は鶴見緑地で演奏する。


2016/4/30
生物部、1年生3人入部 クラブ
あれやこれやを新入生に教えるのに普通の日は時間がない。よって本日今朝9時に生物部の1年生3人が正面玄関に集合。水やり、花柄摘み、花壇の土壌改良、自転車でコーナンに行って花苗を購入、PTA会費で購入したテラコッタプランターに植樹などを経験してもらい、そして生物部らしく「校内のどこでもいいからミミズを探すべし」とミッションを課したら、なんと31匹のミミズをゲットしてきよった。全員「学園の森」に生息していたもので、半分をアジサイの花壇の中に埋め、半分は飼っているイモリの餌にしたいと申し出た部員が自宅に持って帰った。
なぜ花壇にミミズが効果的かというと、ミミズが土の中で動いて通気性が高まるのと、ミミズが出す老廃物が肥料の役割を果たすからだ。
来週は5月7日(土)の総会後の「日本四大香木」の植樹に向けて、花壇28メートルの土壌改良に全力を注いでほしい。
頑張れ、生物部。学校内を花で埋め尽くそう。
朝夕、斜めから光が差し込む時間帯、周囲の緑の中にくっきりとツツジのピンクや赤が浮かび上がる。花が最も美しい時間はとにかく朝夕。登校時や下校時に生徒諸君も一度注意してみてほしい。




ヨシオや犬千代が売られていた東淀川区菅原のホームセンターで、各自気に入った花苗を購入する。

学校までの帰途、柴島浄水場に咲くシロツメグサ。「柴島のグラウンドの周囲にこいつが植わっていたら気持ちいいで」と3人に提案すると、積極的ではないがやや賛同の表情をみせてくれた。

PTA会費で購入したテラコッタプランターに花苗を植える部員たち。


正門すぐのところに3つ並べた。皆さんもその成長ぶりに注目してほしい。

水やりの方法も今日でばっちり。

28メートルの花壇の土壌改良。しばらく頑張ったが、今日の暑さにかなりバテ気味。



その後、クラブの活動内容に変化をつけるため、校内をめぐってミミズをゲットせよとのミッションを出す。その話を聞いて元気が回復した彼らは、結局「学園の森」で31匹のミミズをゲットした。

その後、校内を散策していると珍しい鳴き声をしている鳥を発見。望遠で撮影したが名前が分からない。これを部員に見せると、ひとりの生徒が「カワラヒワかな」と答える。五十数年間、生きてきて初めて聞く鳥の名前で、半信半疑ネットで検索してみたらなんとなんと正解。恐るべし、1年生。
それにしても羽根の色が個性的な可愛らしい鳥だ。


彼らが植えた花を紹介しておこう。

(上)写真奥 ネメシア メロウ(ソフトパイン)多年草
写真手前 サントリー サフィニア(ラベンダーレース)一年草

(上)写真左 サントリー サフィニア(イエロー)一年草
写真右 ネメシア メロウ(コスミックブルー)多年草

(上)写真奥 宿根性ペチュニア バーガンディーピコティー 多年草
写真手前 サントリー サフィニア(ヘブンリーブルー)一年草

(上下)そして「母の日」にちなんで、カーネーションも忘れない。「常緑多年草」なので、冬を越せば来年も楽しめるぞ。
なぜ花壇にミミズが効果的かというと、ミミズが土の中で動いて通気性が高まるのと、ミミズが出す老廃物が肥料の役割を果たすからだ。
来週は5月7日(土)の総会後の「日本四大香木」の植樹に向けて、花壇28メートルの土壌改良に全力を注いでほしい。
頑張れ、生物部。学校内を花で埋め尽くそう。
朝夕、斜めから光が差し込む時間帯、周囲の緑の中にくっきりとツツジのピンクや赤が浮かび上がる。花が最も美しい時間はとにかく朝夕。登校時や下校時に生徒諸君も一度注意してみてほしい。




ヨシオや犬千代が売られていた東淀川区菅原のホームセンターで、各自気に入った花苗を購入する。

学校までの帰途、柴島浄水場に咲くシロツメグサ。「柴島のグラウンドの周囲にこいつが植わっていたら気持ちいいで」と3人に提案すると、積極的ではないがやや賛同の表情をみせてくれた。

PTA会費で購入したテラコッタプランターに花苗を植える部員たち。


正門すぐのところに3つ並べた。皆さんもその成長ぶりに注目してほしい。

水やりの方法も今日でばっちり。

28メートルの花壇の土壌改良。しばらく頑張ったが、今日の暑さにかなりバテ気味。



その後、クラブの活動内容に変化をつけるため、校内をめぐってミミズをゲットせよとのミッションを出す。その話を聞いて元気が回復した彼らは、結局「学園の森」で31匹のミミズをゲットした。

その後、校内を散策していると珍しい鳴き声をしている鳥を発見。望遠で撮影したが名前が分からない。これを部員に見せると、ひとりの生徒が「カワラヒワかな」と答える。五十数年間、生きてきて初めて聞く鳥の名前で、半信半疑ネットで検索してみたらなんとなんと正解。恐るべし、1年生。
それにしても羽根の色が個性的な可愛らしい鳥だ。


彼らが植えた花を紹介しておこう。

(上)写真奥 ネメシア メロウ(ソフトパイン)多年草
写真手前 サントリー サフィニア(ラベンダーレース)一年草

(上)写真左 サントリー サフィニア(イエロー)一年草
写真右 ネメシア メロウ(コスミックブルー)多年草

(上)写真奥 宿根性ペチュニア バーガンディーピコティー 多年草
写真手前 サントリー サフィニア(ヘブンリーブルー)一年草

(上下)そして「母の日」にちなんで、カーネーションも忘れない。「常緑多年草」なので、冬を越せば来年も楽しめるぞ。

2016/4/30
男子ハンド部、勝利! クラブ
内容はいまいちでしたが、1年生も試合に出て、23−10で勝利しました。
午後ももう一戦あるので、修正して頑張って欲しいです。
今から女子が試合です。
頑張ります。
午後ももう一戦あるので、修正して頑張って欲しいです。
今から女子が試合です。
頑張ります。

2016/4/30
続・プール掃除 クラブ
昨日からのプール溝の詰まりをマネージャーたちが執念の掃除。
手持ちの道具を工夫して自作したスプーン付き竿と水鉄砲で、泥と水を掻き出しながら格闘中。
水のきれいに張ったプールは後日のお楽しみに。

手持ちの道具を工夫して自作したスプーン付き竿と水鉄砲で、泥と水を掻き出しながら格闘中。
水のきれいに張ったプールは後日のお楽しみに。


2016/4/30
男子ハンド部、試合開始! クラブ

2016/4/30
続・プール掃除 クラブ
フラッグを新しく付け替えます! ひもに通すのがひと苦労。
スタンドも掃除。

スタンドも掃除。


2016/4/30
続・プール掃除 クラブ
水が溜まるまで周辺の掃除です。
マットがきれいになりました! 更衣室も。

マットがきれいになりました! 更衣室も。


2016/4/30
続・プール掃除 クラブ
水泳部は今日もプールの整備に努めています!
コースロープも水待ちです。水はゆっくり溜まっています。

コースロープも水待ちです。水はゆっくり溜まっています。


2016/4/30
柴島高校 雑景 学校紹介
撮影日 4月29日 金曜日





























2016/4/29
我、再び男子バスケを激写す!! クラブ
4月24日に引き続き、男バスは本校にてインターハイ大阪府予選の2回戦。対戦相手は大阪ビジネスフロンティア。女子バスの時とは反対から撮影したが、阪急崇禅寺駅側の窓から明るい日が差し込んでおり、撮影にはベリーグッドな位置だった。
結果は勝利。次の試合は5月1日(日)11時40分より。場所は羽曳野コロシアム。対戦相手は今日試合が行われている佐野工科と枚方の勝者だ。
みんなで男子バスケットボール部を応援しよう。



























結果は勝利。次の試合は5月1日(日)11時40分より。場所は羽曳野コロシアム。対戦相手は今日試合が行われている佐野工科と枚方の勝者だ。
みんなで男子バスケットボール部を応援しよう。




























2016/4/29
4月29日 金曜日の風景 学校紹介
今日は晴天だったが時折冷たい風が吹く天気。昨日の結団式を受けて、体育祭の準備をしている面々の中に3年生以外の姿も見受けられた。
吹奏楽部は外部からの指導者がお見えになって指導を受けていた。


































吹奏楽部は外部からの指導者がお見えになって指導を受けていた。



































2016/4/29
高津高校vs柴島高校! クラブ
本日、硬式野球部の活動として、柴島高校のグラウンドで高津高校を招き試合が行われました!
試合は2試合行われました。
まずは1試合目。

4番バッター2年生の有働くん。
ナイスバッティング!

1回表でいきなりホームランを打たれてしまいましたが、5回の裏でしっかり逆転!
いいぞ!柴島高校硬式野球部!!!

マネージャーさん達のお仕事。
硬式野球部の縁の下の力持ちです。

作戦会議。
ピンチのときはこうやってみんなで輪になり、お互いの顔をみて話し合います。

5回裏のあと目の離せない攻防が続き、抜きつ抜かれつの試合でしたが、最後の9回の表、高津高校に一気に点を引き抜かされ、1回戦は苦しくも負けてしまいました、、、。
しかし、柴島高校硬式野球部このままでは終われません!!!
気持ちを新たに、2試合目に臨みました!

2試合目もがんばるぞ!
そして、ついにこの瞬間がやってきた!
6-7で高津高校に1点リードされて始まった6回表。1年生の爽快なヒットを皮切りに、どんどん打者が出ていき、ついに満塁に。一気に逆転できる大チャンス!
そして、、、

打ったーーーーー!!!
3年生の武智くん。大きくあたり、奥までボールが飛んでいき一気に4点を獲得しました!

このあとも7回、8回と得点を重ねていき、どんどんリードしていきました。

8回、9回の裏では4月に入部して間もない1年生がピッチャーにあてられました。2年生、3年生の先輩たちに見守られながら、ナイスなピッチングを決め、見事守りきり見事2試合目は勝つことができました!

試合が終わった後の挨拶。
『ありがとうございました!!!』
部員もマネージャーさん達も、この試合でまた何かを学ぶことができたのではないでしょうか。
野球の経験が一切ない副顧問の僕でも、横で試合を見させてもらいながらいろいろ考えてました。平日の練習とは違い実戦での部員達の動き方やプレーの仕方を見て、日々の練習が試合のこんなところやあんなところに活きているんだなあとしみじみ考えてました。
さて、明日も硬式野球部は試合が予定されています!
勝山高校に遠征しに行ってきます。僕は明日の試合にはいけませんが、硬式野球部のみなさん、頑張ってきてくださいね!
以上、柴島高校硬式野球部の活動報告でした!
試合は2試合行われました。
まずは1試合目。

4番バッター2年生の有働くん。
ナイスバッティング!

1回表でいきなりホームランを打たれてしまいましたが、5回の裏でしっかり逆転!
いいぞ!柴島高校硬式野球部!!!

マネージャーさん達のお仕事。
硬式野球部の縁の下の力持ちです。

作戦会議。
ピンチのときはこうやってみんなで輪になり、お互いの顔をみて話し合います。

5回裏のあと目の離せない攻防が続き、抜きつ抜かれつの試合でしたが、最後の9回の表、高津高校に一気に点を引き抜かされ、1回戦は苦しくも負けてしまいました、、、。
しかし、柴島高校硬式野球部このままでは終われません!!!
気持ちを新たに、2試合目に臨みました!

2試合目もがんばるぞ!
そして、ついにこの瞬間がやってきた!
6-7で高津高校に1点リードされて始まった6回表。1年生の爽快なヒットを皮切りに、どんどん打者が出ていき、ついに満塁に。一気に逆転できる大チャンス!
そして、、、

打ったーーーーー!!!
3年生の武智くん。大きくあたり、奥までボールが飛んでいき一気に4点を獲得しました!

このあとも7回、8回と得点を重ねていき、どんどんリードしていきました。

8回、9回の裏では4月に入部して間もない1年生がピッチャーにあてられました。2年生、3年生の先輩たちに見守られながら、ナイスなピッチングを決め、見事守りきり見事2試合目は勝つことができました!

試合が終わった後の挨拶。
『ありがとうございました!!!』
部員もマネージャーさん達も、この試合でまた何かを学ぶことができたのではないでしょうか。
野球の経験が一切ない副顧問の僕でも、横で試合を見させてもらいながらいろいろ考えてました。平日の練習とは違い実戦での部員達の動き方やプレーの仕方を見て、日々の練習が試合のこんなところやあんなところに活きているんだなあとしみじみ考えてました。
さて、明日も硬式野球部は試合が予定されています!
勝山高校に遠征しに行ってきます。僕は明日の試合にはいけませんが、硬式野球部のみなさん、頑張ってきてくださいね!
以上、柴島高校硬式野球部の活動報告でした!
2016/4/29
陸上競技部 クラブ
服部緑地にて、記録会です。
4月とは思えない冷たい風ですが、お天気には恵まれました。
新入部員の1年生は、先輩と一緒に初めての大会参加です。
先程の男子4×100mリレー、柴島は5レーンで出場、2着でフィニッシュ。
しかしもうちょっとで先頭でした!
写真はスタート時。
4月とは思えない冷たい風ですが、お天気には恵まれました。
新入部員の1年生は、先輩と一緒に初めての大会参加です。
先程の男子4×100mリレー、柴島は5レーンで出場、2着でフィニッシュ。
しかしもうちょっとで先頭でした!
写真はスタート時。
