2016/4/29
女子サッカー部 クラブ
女子サッカー部です
本日から 平成28年度大阪高校春季サッカー大会(女子の部)が始まりました。
本日は初戦!1年生も加入し、新チーム体制で挑みました。
大阪女学院高校と対戦し、4対1で勝利することができました!
次の試合は、5月1日(日)12時50分から府立東住吉総合高校にて行われます。
応援よろしくお願いします!



本日から 平成28年度大阪高校春季サッカー大会(女子の部)が始まりました。
本日は初戦!1年生も加入し、新チーム体制で挑みました。
大阪女学院高校と対戦し、4対1で勝利することができました!
次の試合は、5月1日(日)12時50分から府立東住吉総合高校にて行われます。
応援よろしくお願いします!




2016/4/29
我、女バスを激写する!! クラブ
本日柴島の体育館にて女子バスケットボール部のインターハイ予選大阪府大会あり。女子は吹田東と対戦してめでたく勝利した。
とにかく体育館の撮影は難しい。実際にこの目でみた若き躍動感がいま一つ表現できていないが、男子に引き続き女子も激写したのでその雄姿をご覧ください。
次の試合は5月1日13時20分より千里体育館にて。対戦相手は今日試合をやっている北野と浪速の勝者。
めざせ「近畿再び!!」。みんなで女子バスケットボール部を応援しよう。















































とにかく体育館の撮影は難しい。実際にこの目でみた若き躍動感がいま一つ表現できていないが、男子に引き続き女子も激写したのでその雄姿をご覧ください。
次の試合は5月1日13時20分より千里体育館にて。対戦相手は今日試合をやっている北野と浪速の勝者。
めざせ「近畿再び!!」。みんなで女子バスケットボール部を応援しよう。
















































2016/4/29
生徒諸君は水泳部に感謝せなあかん!! クラブ
本日冷たい風が吹く中、水泳部によるプール大清掃。「さむい」「さむい」と叫びながら、約3時間以上かけてプールを清掃した。水は今日から注入。明日はコースロープをはったり、プール周辺や更衣室の清掃などなど。
こうやって水泳部が苦労しながらきれいにしたプールで、はじめて水泳の授業が可能となる。
生徒諸君はせめて水泳の授業のときは、「余計なもの」を身体につけることなくプールにはいるべきではないか。それが最低限のエチケットというべきものだろう。
頑張ってプールをキレイにした水泳部は夏の練習時、「余計なもの」が水面に浮いたプールで練習をしている。
よろしくたのむ。








こうやって水泳部が苦労しながらきれいにしたプールで、はじめて水泳の授業が可能となる。
生徒諸君はせめて水泳の授業のときは、「余計なもの」を身体につけることなくプールにはいるべきではないか。それが最低限のエチケットというべきものだろう。
頑張ってプールをキレイにした水泳部は夏の練習時、「余計なもの」が水面に浮いたプールで練習をしている。
よろしくたのむ。









2016/4/29
『OKU NO HOSOMICHI』 第1回 国語科S先生の『OKU NO HOSOMICHI』
本日より新しいカテゴリが加わった。国語科S先生による『OKUNO HOSOMICHI』。
今をさかのぼること、30年ぐらい前。若かったS先生は、江戸時代に松尾芭蕉が歩いた「奥の細道」と同じコースを何回かに分けて踏破することにチャレンジ。幾多の苦難を経験しながらも挑戦し続けた青春の思い出を、十数年前の前任校S高校の時代に校内で発行していた冊子に掲載した。

今回はその内容に、新たに柴島高校に転勤してからの出来事を加えて、ブログでアップしてもらうことになったのだ。
それではS先生の『OKUNO HOSOMICHI』をお楽しみください。

A long time ago in TOHOKU far,far away
昔々、遠い遠い東北の地で(「STARWARS」?)
1986OKUNO HOSOMICHI(SHOWA〜HEISEI)
国語科 副島勇夫
第1回「2校にまたがっての連載再開にあたって」
今は昔、教員になった1986年の夏から20年がかり、うち4回は3年担任だったため、進路指導、面接練習等でパスしたので、16回かけて、「奥の細道」を歩いた。なぜ?大学時代の友人との約束で、教師になったら、「奥の細道」を歩くと宣言していたためだ。そのいきさつは、この連載のどこかで記す予定だ。毎年、夏の1週間程度。1日に25キロ平均で歩く。その年の到達地点から、翌年の夏に歩き始める。その年の出発地点から到達地点まで、道中は交通機関を使わない。ただ歩く、疲れた分しか前に進まない。景色は流れていかず、すべてはゆっくりと進む。そんな旅だった。
とにかく、はじめた当時は24歳で若かった。台風で増水した川を渡ったり、軽装で2000メートル近い、雪の残る月山に登ったりと無茶なこともした。山形の山中でクマに会ったり、泊まった部屋が○○○で怖いこともあった。(怖すぎて連載できない話は、授業で聞いてください。)東京、江東区の芭蕉庵跡である芭蕉稲荷神社を出発し、「奥の細道結びの地」である岐阜県大垣市に着いたときには44歳になっていた。タイトルが1986年から数年のみヒット曲を連発し解散した「1986オメガトライブ」のパクリであることに気付く人は、きっと50歳以上だろう。高校生のみんなは生まれてもいない。
そんな頃に、新人教師だった私は、400年以上昔の江戸時代、当時46歳の松尾芭蕉が半年をかけて歩いた「奥の細道」2400キロ完全踏破を目指し、新幹線に乗って東京を目指した。1986年8月1日。ちなみに大垣に着いたのは7月31日。きっちり20年だ。その後、東北の震災があった。当時見た風景がすっかり変わってしまった地もある。「奥の細道」は東北へ向かう旅だ。岩手県平泉、秋田県象潟(きさかた)を旅のハイライトとする。思い出多い、大好きな東北。出会った人たち。大阪と違い、湿度の低い爽やかな夏。広がる田畑、遠くの山並み。トンボの群れ。野宿した無人駅。泊めてくれた山村の農家。この連載で、もう一度、思い出せる。
これから始まる話は、前任校の府立S高校の図書室が発行していた「来ブラリ」という冊子に年3回連載していたものだ。基本はそのままなので、年数や時代があわないこともあるがご容赦ください。ゴールする前に、柴島高校に転勤したので当時は未完だった。今回、完結する機会を与えていただいて感謝している。すでに柴島高校には15年もいるが、完結までは転勤したくないものだ。
さて、時間は1986年8月に遡る。東京、江東区の芭蕉庵跡から歩き始めて2日後、関東地方を襲った大型台風のため埼玉県春日部で3日間、1泊2食3300円の雨漏りする安宿に閉じ込められる。翌日、ようやくの晴れ。歩き始める。大雨で水没した公園。ブランコの座板が浮かんでいる。あるはずのシーソーは・・・見えない。(第2回につづく)
今をさかのぼること、30年ぐらい前。若かったS先生は、江戸時代に松尾芭蕉が歩いた「奥の細道」と同じコースを何回かに分けて踏破することにチャレンジ。幾多の苦難を経験しながらも挑戦し続けた青春の思い出を、十数年前の前任校S高校の時代に校内で発行していた冊子に掲載した。

今回はその内容に、新たに柴島高校に転勤してからの出来事を加えて、ブログでアップしてもらうことになったのだ。
それではS先生の『OKUNO HOSOMICHI』をお楽しみください。

A long time ago in TOHOKU far,far away
昔々、遠い遠い東北の地で(「STARWARS」?)
1986OKUNO HOSOMICHI(SHOWA〜HEISEI)
国語科 副島勇夫
第1回「2校にまたがっての連載再開にあたって」
今は昔、教員になった1986年の夏から20年がかり、うち4回は3年担任だったため、進路指導、面接練習等でパスしたので、16回かけて、「奥の細道」を歩いた。なぜ?大学時代の友人との約束で、教師になったら、「奥の細道」を歩くと宣言していたためだ。そのいきさつは、この連載のどこかで記す予定だ。毎年、夏の1週間程度。1日に25キロ平均で歩く。その年の到達地点から、翌年の夏に歩き始める。その年の出発地点から到達地点まで、道中は交通機関を使わない。ただ歩く、疲れた分しか前に進まない。景色は流れていかず、すべてはゆっくりと進む。そんな旅だった。
とにかく、はじめた当時は24歳で若かった。台風で増水した川を渡ったり、軽装で2000メートル近い、雪の残る月山に登ったりと無茶なこともした。山形の山中でクマに会ったり、泊まった部屋が○○○で怖いこともあった。(怖すぎて連載できない話は、授業で聞いてください。)東京、江東区の芭蕉庵跡である芭蕉稲荷神社を出発し、「奥の細道結びの地」である岐阜県大垣市に着いたときには44歳になっていた。タイトルが1986年から数年のみヒット曲を連発し解散した「1986オメガトライブ」のパクリであることに気付く人は、きっと50歳以上だろう。高校生のみんなは生まれてもいない。
そんな頃に、新人教師だった私は、400年以上昔の江戸時代、当時46歳の松尾芭蕉が半年をかけて歩いた「奥の細道」2400キロ完全踏破を目指し、新幹線に乗って東京を目指した。1986年8月1日。ちなみに大垣に着いたのは7月31日。きっちり20年だ。その後、東北の震災があった。当時見た風景がすっかり変わってしまった地もある。「奥の細道」は東北へ向かう旅だ。岩手県平泉、秋田県象潟(きさかた)を旅のハイライトとする。思い出多い、大好きな東北。出会った人たち。大阪と違い、湿度の低い爽やかな夏。広がる田畑、遠くの山並み。トンボの群れ。野宿した無人駅。泊めてくれた山村の農家。この連載で、もう一度、思い出せる。
これから始まる話は、前任校の府立S高校の図書室が発行していた「来ブラリ」という冊子に年3回連載していたものだ。基本はそのままなので、年数や時代があわないこともあるがご容赦ください。ゴールする前に、柴島高校に転勤したので当時は未完だった。今回、完結する機会を与えていただいて感謝している。すでに柴島高校には15年もいるが、完結までは転勤したくないものだ。
さて、時間は1986年8月に遡る。東京、江東区の芭蕉庵跡から歩き始めて2日後、関東地方を襲った大型台風のため埼玉県春日部で3日間、1泊2食3300円の雨漏りする安宿に閉じ込められる。翌日、ようやくの晴れ。歩き始める。大雨で水没した公園。ブランコの座板が浮かんでいる。あるはずのシーソーは・・・見えない。(第2回につづく)
2016/4/29
プール掃除ビフォーアフター クラブ
プール掃除のビフォーとアフターです。水泳部員頑張りました!
体育の授業でも生徒全員が使用するプールですが、毎年こんな感じで水泳部が掃除してます。
アットホームな雰囲気の水泳部、引き続き部員募集中です!( ̄^ ̄)ゞ


体育の授業でも生徒全員が使用するプールですが、毎年こんな感じで水泳部が掃除してます。
アットホームな雰囲気の水泳部、引き続き部員募集中です!( ̄^ ̄)ゞ



2016/4/29
プール掃除後はお約束の… クラブ
プール掃除が一段落したら恒例の水掛け!
そこら中で戦いが繰り広げられました。
風邪ひかないでくださいよー(ーー;)


そこら中で戦いが繰り広げられました。
風邪ひかないでくださいよー(ーー;)



2016/4/29
頑固な汚れと戦う水泳部員 クラブ
頑固にこびりついた汚れと戦う水泳部部員&OBと顧問たち…。
いくらでも汚れが出てきます。
顧問があきらめるほど詰まった排水口を貫通させるツワモノマネージャーが柴島水泳部にはいました!


いくらでも汚れが出てきます。
顧問があきらめるほど詰まった排水口を貫通させるツワモノマネージャーが柴島水泳部にはいました!



2016/4/29
プール掃除 クラブ
今日は急に気温が下がりましたが、水泳部はプール掃除してます!
シーズンオフ中のプールの汚れをしっかり落とし、ゴールデンウィークから練習開始です!( ̄^ ̄)ゞ


シーズンオフ中のプールの汚れをしっかり落とし、ゴールデンウィークから練習開始です!( ̄^ ̄)ゞ



2016/4/29
ハンド部公式戦 明日に順延 クラブ
おはようございます。
本日、千里青雲高校にてハンドボールの公式戦が行われる予定でしたが、グランド状況が悪いため明日に順延になりました。
明日も千里青雲高校にて。
男子 11:20〜 vs箕面学園
15:20〜 vs山田
女子 12:40〜 vs箕面自由
応援よろしくお願いします!?(*´?`*)?
本日は学校で練習して明日に備えます☆
本日、千里青雲高校にてハンドボールの公式戦が行われる予定でしたが、グランド状況が悪いため明日に順延になりました。
明日も千里青雲高校にて。
男子 11:20〜 vs箕面学園
15:20〜 vs山田
女子 12:40〜 vs箕面自由
応援よろしくお願いします!?(*´?`*)?
本日は学校で練習して明日に備えます☆
2016/4/28
体育祭結団式 学校行事・生徒会
最初は体育館にて各団の団長の紹介やフラッグ授与、ハチマキ配布など。その後、各団に分かれて1・2・3年生が揃い踏み。いよいよ本格的に始まったなあ。3年生はしっかり後輩をリードせなあかんぞ。頑張っていこう。


1団






2団


3団





4団





5団








6団















7団





1団






2団


3団





4団





5団








6団















7団




2016/4/28
4月28日 木曜日の風景 学校行事・生徒会
今日は終日雨模様。午後からは本降りとなったが、6時間目は体育館にて各団代表の紹介や決意表明、フラッグの授与などなど。その後、各所に団ごとに分かれ結団式。1・2・3年生初めての全員揃い踏みで、3年生による模範演技が1・2年生に披露された。
写真は本日の昼休みの様子と結団式終了後の様子。団カラーのはちまきをもらった生徒たちが帰ってきた。
進路指導室前で進研模試の受付。

所狭しと踊りまくるこの光景をみて、鎌倉時代の有名な絵巻『一遍上人絵伝』を連想したのは自分だけではないだろう。












正門入って左、まっすぐ行ったところにある果樹コーナー。樹木の名前は知らないが、しばらくしたら白い花が咲き乱れそうだ。







アミティエの生徒が書いたポスター。5月3日に地域交流会があるようだ。

この春卒業した39期生卒業生、突然の母校訪問。ブログ初めてのハイコントラストモノクロ。

写真は本日の昼休みの様子と結団式終了後の様子。団カラーのはちまきをもらった生徒たちが帰ってきた。
進路指導室前で進研模試の受付。

所狭しと踊りまくるこの光景をみて、鎌倉時代の有名な絵巻『一遍上人絵伝』を連想したのは自分だけではないだろう。












正門入って左、まっすぐ行ったところにある果樹コーナー。樹木の名前は知らないが、しばらくしたら白い花が咲き乱れそうだ。







アミティエの生徒が書いたポスター。5月3日に地域交流会があるようだ。

この春卒業した39期生卒業生、突然の母校訪問。ブログ初めてのハイコントラストモノクロ。


2016/4/27
観光学 授業・HR
昨年度の観光学の受講生で、国家試験「旅行業務取扱管理者試験」に挑戦している生徒がいた。その生徒にテキスト(写真1枚目)を見せてもらったら、2枚目、3枚目の写真にあるように、所狭しとメモがしてあり相当勉強しているなと感心した。
問題内容は日本と海外の地理や観光名所、旅行業務など多岐にわたるもので、たとえば以下の問題など社会科教師である自分も正解を得ることはできなかった。
(問)次の都道府県とその代表的な名産品の組み合わせとして、誤まっているものはどれか。
あ.宮城県 ― 笹かまぼこ
い.静岡県 ― 桜えび
う.滋賀県 ― 鮒ずし
え.福岡県 ― 辛子蓮根
(問)次の温泉地の組み合わせのうち、すべてが同じ都道府県にあるものを1つ選びなさい。
あ.天童温泉 ― 赤湯温泉 ― 飯坂温泉
い.別所温泉 ― 大町温泉 ― 昼神温泉
う.粟津温泉 ― 山代温泉 ― 芦原温泉
え.白浜温泉 ― 湯ノ峰温泉 ― 十津川温泉



高校生にとって内容的にあまりに濃いので、その生徒が勉強方法を質問に来たとき、テレビでオンエアされている旅行番組をたくさん録画して、必ず地図を傍らに置いていちいち場所をチェックしながら再生すべしとアドバイスした。
旅行業者は各営業所ごとに「旅行業務取扱管理者」を1名以上選任し、一定の管理及び監督業務を行わせることが義務付けられています。
この試験に合格すると「旅行業務取扱管理者」となり、上記のような業務が可能となる。また、観光学科などを置く大学や短大を受験するとき、堂々と調査書にそのことをアピールすることができるだろう。
自分の将来の夢を実現するため、高校2年生のときから動き出している生徒がいる。その生徒には、是非とも試験に合格してもらいたいと思う。
※写真1枚目の右にある『社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!』(だいわ文庫)は、「観光学」を教えているにもかかわらず、海外旅行は31年前にいったハワイとシンガポールだけ、国内旅行も最近はまともに行ったこともない担当者が、もっとも重用しているネタ本のひとつ。
後日、余裕があれば内容を紹介したい。
問題内容は日本と海外の地理や観光名所、旅行業務など多岐にわたるもので、たとえば以下の問題など社会科教師である自分も正解を得ることはできなかった。
(問)次の都道府県とその代表的な名産品の組み合わせとして、誤まっているものはどれか。
あ.宮城県 ― 笹かまぼこ
い.静岡県 ― 桜えび
う.滋賀県 ― 鮒ずし
え.福岡県 ― 辛子蓮根
(問)次の温泉地の組み合わせのうち、すべてが同じ都道府県にあるものを1つ選びなさい。
あ.天童温泉 ― 赤湯温泉 ― 飯坂温泉
い.別所温泉 ― 大町温泉 ― 昼神温泉
う.粟津温泉 ― 山代温泉 ― 芦原温泉
え.白浜温泉 ― 湯ノ峰温泉 ― 十津川温泉



高校生にとって内容的にあまりに濃いので、その生徒が勉強方法を質問に来たとき、テレビでオンエアされている旅行番組をたくさん録画して、必ず地図を傍らに置いていちいち場所をチェックしながら再生すべしとアドバイスした。
旅行業者は各営業所ごとに「旅行業務取扱管理者」を1名以上選任し、一定の管理及び監督業務を行わせることが義務付けられています。
この試験に合格すると「旅行業務取扱管理者」となり、上記のような業務が可能となる。また、観光学科などを置く大学や短大を受験するとき、堂々と調査書にそのことをアピールすることができるだろう。
自分の将来の夢を実現するため、高校2年生のときから動き出している生徒がいる。その生徒には、是非とも試験に合格してもらいたいと思う。
※写真1枚目の右にある『社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!』(だいわ文庫)は、「観光学」を教えているにもかかわらず、海外旅行は31年前にいったハワイとシンガポールだけ、国内旅行も最近はまともに行ったこともない担当者が、もっとも重用しているネタ本のひとつ。
後日、余裕があれば内容を紹介したい。
2016/4/27
家庭園芸 授業・HR
今日も、畑づくりが中心でした。

草抜きも大切な作業の一つです。


三本ぐわを持って畑を耕すのも、かなり慣れてきましたね。


トマトを育てるためには、支柱が必要です。


ゴールデンウィーク明けには、新たな苗の植え付けをします。お楽しみに!

草抜きも大切な作業の一つです。


三本ぐわを持って畑を耕すのも、かなり慣れてきましたね。


トマトを育てるためには、支柱が必要です。


ゴールデンウィーク明けには、新たな苗の植え付けをします。お楽しみに!
2016/4/26
観光学、各班突撃インタビューの写真 授業・HR
よう頑張った。君たちのチャレンジ精神をたたえたい。次回よりプレゼンはもう少し大きい声で堂々と。よろしく頼む。

2016/4/26
4月26日火曜日の風景 クラブ
今日は25度ぐらいまで気温が上がり、初夏の到来を思わせるような晴天だった。生徒諸君は熱中症には気をつけて水分&塩分をとって頑張ってほしい。


和太鼓部 彼らの聖地である多目的棟には新入部員ふくめて全員入れないようだ。

陸上部 確実に部員が増えている。

バンドボール部 いつものように卒業生が来てくれている。

硬式テニス部 3面あるねんからまだまだ入部できますよ。



男女サッカー部 これも確実に増加しているがもっと増やしたい。






野球部 マネージャーも入ってくれたようだ。

29日の公式戦を前にして職員室前の教室で謎の儀式をしている女子バスケットボール部。いやがうえにも興味がわいたので動画を密かに撮影。興味のある人は以下をクリック。音量にご注意ください。
mah06725onlinevideocutter.com2.mp4

今日も花壇にて土壌改良に励んだ生物部3年生某女子。夕焼けをバックにシルエットを撮影。いろいろ兼部しているのは知っていたが、ギターを担いでいる姿を見るのは初めて。


和太鼓部 彼らの聖地である多目的棟には新入部員ふくめて全員入れないようだ。

陸上部 確実に部員が増えている。

バンドボール部 いつものように卒業生が来てくれている。

硬式テニス部 3面あるねんからまだまだ入部できますよ。



男女サッカー部 これも確実に増加しているがもっと増やしたい。






野球部 マネージャーも入ってくれたようだ。

29日の公式戦を前にして職員室前の教室で謎の儀式をしている女子バスケットボール部。いやがうえにも興味がわいたので動画を密かに撮影。興味のある人は以下をクリック。音量にご注意ください。
mah06725onlinevideocutter.com2.mp4

今日も花壇にて土壌改良に励んだ生物部3年生某女子。夕焼けをバックにシルエットを撮影。いろいろ兼部しているのは知っていたが、ギターを担いでいる姿を見るのは初めて。
